タグ

2017年9月10日のブックマーク (27件)

  • 核実験に関わると「突然死ぬ」 北朝鮮でうわさ広まる:朝日新聞デジタル

    北朝鮮の市民の間で、3日の核実験の影響を心配する流言飛語が広がっていると、北朝鮮関係筋が明らかにした。実験作業に加わったり、近くに住んでいたりすると、核実験の影響で死亡するという内容。同筋は「政府が核実験についてきちんと説明しないからだ」と語った。 市民の間では3日以降、「核実験にかかわると(原因不明の奇病の)鬼神病(クィシンビョン)になる」「突然死ぬこともある」などのうわさが、市場で働く人々の口伝えなどで広がっている。根拠のない話だが、関心を集めているという。同筋は「3日の実験で大きな地震が起きて人々が動揺したことも影響したようだ」と話した。 北朝鮮は3日、「実験は以前より大きな威力で行われたが、放射性物質の流出などもなかったし、周囲の生態環境にいかなる影響も与えなかった」と発表した。 ただ、韓国政府は実験場がある咸鏡北道吉州郡豊渓里(ハムギョンブクトキルジュグンプンゲリ)で、実験に使っ

    核実験に関わると「突然死ぬ」 北朝鮮でうわさ広まる:朝日新聞デジタル
    atashi9
    atashi9 2017/09/10
    半ばほんとに思うけど
  • ドイツ科学の卓越性の秘密:Nature 最新号の記事を読んで(西川伸一) - 個人 - Yahoo!ニュース

    先日、大学を去る友人の最後の講義を聞きに出かけた。東京から離れた地方の大学を支え続けてきた友人の最後の講義は、彼の研究の話ではなく、30年にわたる自らの経験をもとに、日の大学を高いレベルに保つためには、何をすべきかを、若い人たちに熱く語るものだった。 講義で友人は、どんな状況にあっても大学は長期視野に基づく優れた計画のもと自らを変え続ける必要があることを訴えていたが、講演の最後に、このような努力を無にしてしまう政府の見識の低さが最近目立ち始めたことを嘆いていた。その例として友人は、安倍首相が2016年OECD閣僚理事会で行った演説の一節を引用していたが、それを見て私も驚いたので、もう一度英語と日語の両方を読み直してみた。 安倍首相のOECD閣僚理事会で行った演説この演説は、アベノミクスをはじめとする様々な改革と集中投資で日経済は生まれ変わったことを強調する内容だが、その中で政府が目指

    ドイツ科学の卓越性の秘密:Nature 最新号の記事を読んで(西川伸一) - 個人 - Yahoo!ニュース
    atashi9
    atashi9 2017/09/10
    Yahooが邪魔しなければ半数片付くのに
  • 中央・総武線で一時運転見合わせ JR大久保駅そばのアパートで火災

    10日午後10時15分ごろ、東京都新宿区百人町で、「アパートから火が出ている」と119番通報があった。火は約1時間50分後に消し止められたが、2階建てアパートの計54平方メートルが焼失し、住人の50代男性を救急搬送。男性はやけどを負ったものの、命に別条はないという。 現場はJR大久保駅南口から数十メートルの住宅街。この火災の影響で、JR中央線快速の上下線、中央・総武線各駅停車上りの御茶ノ水-三鷹間で一時運転を見合わせた。

    中央・総武線で一時運転見合わせ JR大久保駅そばのアパートで火災
    atashi9
    atashi9 2017/09/10
  • Amazon.co.jp: 科学者は戦争で何をしたか (集英社新書): 益川敏英: 本

    Amazon.co.jp: 科学者は戦争で何をしたか (集英社新書): 益川敏英: 本
    atashi9
    atashi9 2017/09/10
  • Amazon.co.jp: オッペンハイマ-: 原爆の父はなぜ水爆開発に反対したか (中公新書 1256): 中沢志保: 本

    Amazon.co.jp: オッペンハイマ-: 原爆の父はなぜ水爆開発に反対したか (中公新書 1256): 中沢志保: 本
    atashi9
    atashi9 2017/09/10
  • 「多次元理論」を証明する電子・陽電子対の観測に成功?

    atashi9
    atashi9 2017/09/10
    2008年の記事
  • どうするディスインフレ 停滞暗示か景気拡大の予兆か - 日本経済新聞

    先進各国で常態化する低インフレ。デフレスパイラルと経済停滞を暗示しているのか。それとも景気拡大と共存する新たな時代なのか。議論1 現状「ディスインフレ(低インフレ)はある種のミステリー、『謎』だ」。発言の主は米国で「物価の安定」をつかさどる米連邦準備理事会(FRB)のパウエル理事。8月下旬に米テレビ番組のインタビューで答えた。米国では景気拡大と雇用環境の改善が続いているが、インフレ率が目標と

    どうするディスインフレ 停滞暗示か景気拡大の予兆か - 日本経済新聞
    atashi9
    atashi9 2017/09/10
  • 原爆開発と科学者たち - rna fragments

    TTさんのコメントへの返事を保留にしっぱなしの状態で先にお返事するのもどうかと思うのですが、なまえさんのコメントでゆるめに書いたところにツッコミが入ったのでとり急ぎお返事。 >原爆開発に参加した科学者たちも誇りを持ってやっていたわけです。 この言い方ですと、科学者たちが喜び勇んで原爆を開発し、投下した時の驚異的な力に歓喜を上げたかのように読み手は受け取りますね。 歴史修正主義は誰のせい? コメント欄 「喜び勇んで」までは事実ですよ。みんながみんなそうだったわけではないでしょうが、マンハッタン計画に参加したリチャード・ファインマンのエッセイにそのような記述があります。 たとえば機密保持のため計算の目的を告げられずに働いていたエンジニアにファインマンが、戦争に勝つために原爆を作るための計算をしているのだと告げたところ、エンジニアの士気は大いに高まり作業効率は10倍近く改善されたというのです。*

    原爆開発と科学者たち - rna fragments
    atashi9
    atashi9 2017/09/10
  • ロシア、ハンドスピナーを調査へ 健康への悪影響を懸念

    仏パリで、ハンドスピナーを手にする人(2017年5月11日撮影)。(c)AFP/PHILIPPE LOPEZ 【7月19日 AFP】ロシア消費者権利保護・福祉監督庁(Rospotrebnadzor)は18日、手持ち無沙汰なときにいじって遊ぶおもちゃ「フィジェットトイ」の一種「ハンドスピナー(フィジェットスピナー)」への依存が子どもたちに悪影響を及ぼす恐れがあると警鐘を鳴らすとともに、調査を行う方針を示した。 同庁は、「子どもや10代の若者たちの周りで行われているいわゆるハンドスピナーの強引な販売促進」に注目するとともに、両親や教師の懸念にも留意してきたと述べている。 その上で科学者らに「悪影響の可能性も含め、子どもの健康に対するハンドスピナーの影響について調査」するよう要請すると明らかにした。 また、露店でハンドスピナーを購入しないことや、ハンドスピナーから化学臭がしないかどうかなどを確か

    ロシア、ハンドスピナーを調査へ 健康への悪影響を懸念
    atashi9
    atashi9 2017/09/10
  • The lessons of fidget spinners

    The lessons of fidget spinnersSales might have peaked, but they have changed toys YOU can spin them on your nose, chin, finger or tongue. Some include LED lights; others resemble a ship’s wheel, or even a skull and crossbones. The fidget spinner has three paddle-shaped blades attached to a central, weighted disc containing ball bearings. Flick a blade and it spins—for as long as 12 minutes, if it

    The lessons of fidget spinners
    atashi9
    atashi9 2017/09/10
  • エドワード・テラー - Wikipedia

    この項目では、インド・ヨーロッパ語族風に、名前を名姓順で表記していますが、ハンガリー語圏の慣習に従いテッレル・エデと表記することもあります。(Template:ハンガリー人の姓名) エドワード・テラー(1958年、ローレンスリバモア国立研究所所長のころ) エドワード・テラー(Edward Teller、 もとのハンガリー名ではテッレル・エデ(Teller Ede)、 1908年1月15日 - 2003年9月9日)は、ハンガリー生まれでアメリカ合衆国に亡命したユダヤ人理論物理学者である。アメリカ合衆国の「水爆の父」として知られる。ローレンス・リバモア国立研究所は彼の提案によって設立された。 来の専門分野では、原子核物理学、分子物理学などで多くの業績があり、代表的なものにヤーン・テラー効果やBETの吸着等温式がある。 生涯[編集] 生い立ちと学歴[編集] 1908年、オーストリア=ハンガリー

    エドワード・テラー - Wikipedia
    atashi9
    atashi9 2017/09/10
  • Kim Jong-un’s happiness is just a great holiday away | Stewart Lee

  • 「万世一系」じつは実力主義だった? 王朝交代の危機は:朝日新聞デジタル

    実際、「日書紀」などを読む限り、神武天皇や続く「欠史八代」などを除けば、古代から天皇家が、血縁に基づき王位や皇位を世襲で継承してきたことは疑いがないように見える。 だが、国立歴史民俗博物館の仁藤敦史教授(日古代史)は「6世紀以前の王位はむしろ、実力・能力主義で決められていたのでは」と考えている。 それを示唆するのが「倭(わ)の五王」だ。中国歴史書に出てくる、5世紀の日列島を治めたとされる讃、珍、済、興、武の5人の王のことで、自ら甲冑(かっちゅう)を身につけ、山河を駆け巡って東西を平らげた――などと中国の皇帝あての文書に記したことで知られる。それぞれをどの天皇にあてるか意見が分かれるが、済は19代の允恭(いんぎょう)天皇、興は20代の安康天皇、武は21代の雄略天皇とする説が有力だ。 「天皇は元々、自然神などを祭る祭祀(さいし)を司(つかさど)ることで特別な存在となっていくが、5世紀に

    「万世一系」じつは実力主義だった? 王朝交代の危機は:朝日新聞デジタル
  • 「人を怒らせたら協力しなくなります」 部下がいる人なら知っておきたい、経済学のこと

    最近の経済学は、これまで「経済学」と聞いてぱっとイメージすることと、ちょっと離れたことが研究対象になっている。 例えば感情だ。 私たちは、人が感情に左右されることを知っている。幸福感でいっぱいならやる気はでるし、なんとなくうまくいかず気分が乗らない日は成果も乏しい。 幸福度が高いと、生産性が高まることを裏付ける研究も進んでいる。大竹さんもいうように、まさに笑う門には福来たるだ。 一方で、感情を軽視すると、人の生産性を下げることにつながるという研究もある。 部下がいるビジネスパーソン必読「怒り」に着目した研究結果が紹介されている。ここは部下をもつビジネスパーソンにとって、まず必読のパートだ。 怒りっぽい上司が怒っているときに、わざわざ話をしようと思う人はいない。「落ち着いたときに話をしようかな」とか「時間を置くか」と考える。 人間が完全に合理的なら、与えられた情報に基づく意思決定は、感情に左

    「人を怒らせたら協力しなくなります」 部下がいる人なら知っておきたい、経済学のこと
    atashi9
    atashi9 2017/09/10
    これ西欧の文脈と違って恐ろしく、周辺事情省みず情報の足りなささ棚にあげるの何この遅れ?/共謀罪回避にもならないよ。
  • 5分でわかるカタルーニャの住民投票と独立問題

    このへんの話。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170907/k10011129891000.html http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20170908/p2 事情に詳しくない人からすると「なんでそんなにカタルーニャは熱くなってるの?」って感じだろうと思うので、簡単に解説したあとで補足説明をつけます。 5分でわかるまとめ今のスペインには「民族(ネーション)」をめぐって2つの対立軸がある 「スペインは単一民族(ネーション)からなる国だよ(だから地方の独自色はなるべくなくしていくのが望ましいよ)派」と「スペインはたくさんの民族(ネーション)からなる国だよ(だからもっと地方分権して独自の言語を守っていこうよ)派」 今の中央政府(国民党)はゴリゴリの単一民族派で、最大野党もどっちかというと単一民族派寄り、全国政党で多民族国家派なのは急

    5分でわかるカタルーニャの住民投票と独立問題
    atashi9
    atashi9 2017/09/10
  • 現役パティシエだけど、「絶対に行くべき関東のケーキ屋リスト」投下する : ライフハックちゃんねる弐式

    2017年09月09日 現役パティシエだけど、「絶対に行くべき関東のケーキ屋リスト」投下する Tweet 74コメント |2017年09月09日 18:00|料理・グルメ|Editタグ :スイーツ 1 :風吹けば名無し パリセヴェイユ(東京・自由が丘) Ryoura(東京・用賀) アテスウェイ(東京・西荻窪) アステリスク(東京・代々木上原) エーグル ドゥース(東京・目白) パティスリー ラ・ローズ・ジャポネ(東京・葛飾) オーボンヴュータン(東京・尾山台) イデミ・スギノ(東京・銀座) ラ・パティスリー・ベルジュ(千葉・安房鴨川) アン・プチ・パケ(神奈川・横浜) ユウジアキジ(神奈川・横浜) アングランパ(埼玉・さいたま新都心) オークウッド(埼玉・春日部) パティスリー・ローレライ(栃木・宇都宮) 以上や 17/09/09 08:29 ID:7sc1ZN4Ir.net 当ブログサイ

    現役パティシエだけど、「絶対に行くべき関東のケーキ屋リスト」投下する : ライフハックちゃんねる弐式
    atashi9
    atashi9 2017/09/10
    とおりすがりに買えるお店あるのに遠くの店ほどありがたい不思議さ
  • ドイツが見いだしたヘイトとの戦い方 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    8月19日にシュパンダウで行われたネオナチの集会は、カギ十字もなく、シュプレヒコールもなし Omer Messinger/GETTY IMAGES <ネオナチが集会を開くことは認めつつ、差別的なスローガンは厳しく取り締まるドイツの現状> 写真だけ見ても、外国人には何の集会か分からないかもしれない。8月19日、白もしくは黒のシャツを着た何百人ものドイツ人が全国からベルリン西部のシュパンダウ区に集まってきた。 黒白赤の三色旗や「私は何も後悔しない」と書かれた幕など、デモ参加者が掲げていたシンボルは一見すると分かりにくいものばかりだ。前者は、第一次大戦終結まで存在したドイツ帝国の旗。後者は、ナチス・ドイツのナンバー2だったルドルフ・ヘスの言葉。ドイツ人の戦争犯罪を裁くニュルンベルク国際軍事裁判で、彼が最後に述べたものだ。この裁判でヘスは終身刑を言い渡された。 最も印象的だったのは、奇妙な静寂の中

    ドイツが見いだしたヘイトとの戦い方 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    atashi9
    atashi9 2017/09/10
    日本国内だとドイツ系が過激デモやりたがる不思議さ
  • 脱原発「当たり前」、緑の党の支持下落 ドイツ:朝日新聞デジタル

    24日投開票のドイツ総選挙で、緑の党が「2030年までに全電力の需要を再生可能エネルギーで賄う」との公約を打ち出している。結党以来の主張だった「脱原発」が国の方針として定着。緑の党は支持率が下落傾向にあり、さらに野心的な公約を掲げて党勢回復を狙っている。 ドイツでは再生可能エネルギーの発電割合が約3割だが、石炭火力も4割、天然ガスも1割を占める。公約では現在100以上ある石炭火力発電の設備のうち、効率の悪い20設備を即座に停止し、30年までに全て廃止する目標だ。 再生可能エネルギーシフトには経済界から、「供給が不安定で、急速な拡大は経済活動に影響する」(ドイツ産業連盟のデニス・レントシュミット博士)との懸念があるが、緑の党のベルベル・ヒューン連邦議会議員は「蓄電池の開発や電力需要のコントロールで、安定化させることは可能だ」と強気だ。 ドイツ政府は東京電力福島第一原発の事故をきっかけに、22

    脱原発「当たり前」、緑の党の支持下落 ドイツ:朝日新聞デジタル
    atashi9
    atashi9 2017/09/10
  • 北朝鮮 首脳会談で通訳務めた日本対応の幹部更迭か | NHKニュース

    2回にわたる日朝首脳会談でキム・ジョンイル(金正日)総書記の通訳を務めるなど長年にわたって日との対応にあたってきた北朝鮮の対外交流機関の幹部が更迭されたとみられることが分かり、更迭の背景や日朝関係への影響が注目されます。 ピョンヤン外国語大学の日語学科を卒業したファン氏は日語が流ちょうで、1990年に北朝鮮を訪問した自民党の金丸元副総裁がキム・イルソン(金日成)主席と会談したときや、2002年と2004年に、当時の小泉総理大臣がピョンヤンでキム・ジョンイル(金正日)総書記と日朝首脳会談を行った際には、北朝鮮側の通訳として同席しました。 ファン氏は、キム総書記のいとこがトップを務める「朝鮮対外文化連絡委員会」で、日局長などを歴任したあと、4年前には副委員長に昇格しましたが去年6月を最後に動静報道が途絶えていました。 これについて日朝関係筋が明らかにしたところによりますと、ファン氏が首

    北朝鮮 首脳会談で通訳務めた日本対応の幹部更迭か | NHKニュース
  • 造船 しぼむ再編機運 JMU、単独でコスト削減 - 日本経済新聞

    2008年のリーマン・ショック後を越える不振を抜け出せない日の造船業界で、かねて持ち上がる業界再編論が急速にしぼんできた。手持ち工事は2年分まで目減りしたが、船舶排出ガスの世界基準が厳しくなり、来年から新規制に対応する新造船の受注が増えるとの楽観論が広がり始めたためだ。規模を大きくして競争力を高めるという抜策に背を向けて日の丸造船は生き残れるのか。「広く統合を呼びかけても芳しい反応がない」

    造船 しぼむ再編機運 JMU、単独でコスト削減 - 日本経済新聞
    atashi9
    atashi9 2017/09/10
  • ロバート・オッペンハイマー - Wikipedia

    J・ロバート・オッペンハイマー(Julius Robert Oppenheimer、1904年4月22日 - 1967年2月18日)は、アメリカ合衆国の理論物理学者[2]。 理論物理学の広範な領域にわたって大きな業績を上げた。特に第二次世界大戦中のロスアラモス国立研究所の初代所長としてマンハッタン計画を主導し、卓抜なリーダーシップで原子爆弾開発の指導者的役割を果たしたため、「原爆の父」として知られる。戦後はアメリカの水爆開発に反対したことなどから公職追放された。 1960年9月に初来日して東京都・大阪府を訪れている。 人生[編集] 生い立ち[編集] ドイツからのユダヤ系移民の子としてニューヨークで生まれた。父はドイツで生まれ、17歳でアメリカに渡ったジュリアス、母はアシュケナジムの画家エラ・フリードマンである。弟のフランク・オッペンハイマー(英語版)も物理学者。 非常に早熟で、子供の頃から

    ロバート・オッペンハイマー - Wikipedia
    atashi9
    atashi9 2017/09/10
    こわい
  • マンハッタン計画 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Manhattan Project|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての

    マンハッタン計画 - Wikipedia
    atashi9
    atashi9 2017/09/10
  • プライムニュース最新 2017年9月6日 石破茂(自民党)前原誠司(民進党)20170906

    atashi9
    atashi9 2017/09/10
  • 石破氏、米核兵器「国内配備議論を」 日本の安全保障問題に一石

    自民党の石破茂元幹事長が、日の安全保障問題に一石を投じた。6日のテレビ朝日の番組で、北朝鮮の核実験強行を踏まえ、日米同盟の抑止力向上のため、日国内に米軍核兵器を配備する是非を議論すべきだとの考えを示したのだ。一昔前なら左派勢力に「暴論」として猛批判されただろうが、北朝鮮による現実的危機を前に、検討の余地はありそうだ。 「米国の『核の傘』で守ってもらうと言いながら、日国内には置かないというのは議論として当に正しいのか」 石破氏はこう語った。元防衛相として腹をくくった発言だ。 さらに、石破氏は非核三原則を念頭に「(核を)持たず、つくらず、持ち込ませず、議論もせず、ということでいいのか」と強調。「核の傘」と通常戦力を含めた総合的な抑止力で同盟国を守る「拡大抑止」の仕組みに言及し、「持ち込ませないことと、拡大抑止力を維持することは当に矛盾しないのか。そういう状況に日はあるのではないか」

    石破氏、米核兵器「国内配備議論を」 日本の安全保障問題に一石
    atashi9
    atashi9 2017/09/10
  • 核議論「世論が沸騰した時の結論は正しくない」 石破氏:朝日新聞デジタル

    石破茂元防衛相(発言録) (日人は核兵器持ち込みを許すか問われ)許すか、許さないか分からない。政治がどうやって語るかということもある。今は準有事かもしれないと思うが、この議論は十数年前からずっとしているが、誰もとりあげてくれなかった。誰も聞いてくれなかった。 平時こそ、こういう議論が必要ではないか。いよいよ危ない状況になって、国民世論がものすごくふれて、「イケイケ」みたいな話になったら、それが一番怖くないか。許さないなら、許さないでいい。いよいよ有事みたいな状況になり、一気に国民世論が沸騰して、その時にでる結論は決して正しくない。だから平時にちゃんとした議論をしておくべきだ。(テレビ朝日の番組で)

    核議論「世論が沸騰した時の結論は正しくない」 石破氏:朝日新聞デジタル
    atashi9
    atashi9 2017/09/10
  • 自民・石破茂元幹事長が北朝鮮を非難 「核持てば体制認めるとなれば世界めちゃくちゃに」 消費増税「予定通り実施すべき」 - 産経ニュース

    atashi9
    atashi9 2017/09/10
  • 平壌では献花、舞踏会 北朝鮮「建国記念日」

    平壌では献花、舞踏会 北朝鮮「建国記念日」
    atashi9
    atashi9 2017/09/10
    太陽フレア起きてると何か平和…