タグ

思考に関するatm_09_tdのブックマーク (29)

  • [読書] エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング~ 読んで自分の理解をまとめてみた | DevelopersIO

    [読書] エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング~ 読んで自分の理解をまとめてみた ゲームソリューション部の新屋です。 長い間積みだった「エンジニアリング組織論への招待」を読了しましたので、私なりのまとめ・感想を述べていきます。 まとめ エンジニアリングで不安と立ち向かう! その心構えと不安の正体と分析、そして立ち向かう方法について教えてくれるでした。 感想 上司が「視座を高く・視野を広く持て」とよく言われますが、大志を抱け、くらいのエールみたいなものだろうとずっと考えていました。書を読むとその意図がちょっとわかった気がします。 自分はPMという立場ではありませんが、書で紹介されているマネジメント手法は積極的に使っていけると思います(エンジニアから提案するシーンは多いですし) 書では、開発現場で起きる数多くの問題たちが紹介されています。も

    [読書] エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング~ 読んで自分の理解をまとめてみた | DevelopersIO
  • 希望の配当——ロボットとAIは人間を創造的にするか | タイム・コンサルタントの日誌から

    生まれて初めて中東の国を訪問したのは90年代半ばのことだった。かつて「パンのみに生きるにあらず」 という記事にも書いたが、季節はまだ確か5月か6月、当の真夏になる前だった。でも、好奇心から持っていった温度計で、ホテルの裏の路地を測ってみて、気温34度と言う数字にぶったまげた。 「なんて暑いんだ。」日では信じられないほどの暑さだ。・・実際、その頃、関東では真夏になっても、気温が33度を超えることなど、めったになかったのだ。 暑いだけではない。ペルシャ湾(アラビア湾)に面したその国では、大気中の湿度が非常に高いのだった。これは現地に行ってみるまでわからない、意外な事実だった。砂漠の国=カラカラに乾燥した土地、と言うイメージしか持っていなかったからだ。湿度がほとんど100%なのに、半年間、一滴の雨も降らないような天候が存在するなど、誰が想像できるだろうか。

    希望の配当——ロボットとAIは人間を創造的にするか | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 「イーロン・マスクの思考法」が教える、問題解決の画期的な方法 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    「イーロン・マスクの思考法」が教える、問題解決の画期的な方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 論理的思考とはパターン認識である - 超ウィザード級ハッカーのたのしみ

    語っていることの辻褄があっているとか、矛盾がないとか、整合性が取れている状態を論理的と言います。意思決定や問題を解きたいときなど、正しさに重きが置かれる場面では、論理的であることを求められます。論理的整合性が取れていないものは誤っている可能性が高く、根拠が弱かったり話の辻褄があっていない意見は、正しいことを求めるところではだいたい無視されるでしょう。ただし偉い人が言ったら別ですけど。 議論が論理的か非論理的かは、話を聞く人が判断しますが、われわれはどうやって話の筋が通っているかどうかを判断しているんでしょうか。現実にはもっと大雑把にやっていますけど、理想的な場面を仮定して、数学の証明のように推論規則を守っているかをひとつずつ確認しているとしましょう。ひとつの文が論理的に妥当化どうかって、わたしたちはどうやって判断していますかね。見たら分かるとしか答えようがないと思うんですよね。 例えば「A

    論理的思考とはパターン認識である - 超ウィザード級ハッカーのたのしみ
  • 論理的思考の放棄の具体的方法 - 登 大遊 (Daiyuu Nobori) の個人日記

    何か重要な作業を効率的にしようと思うのに、次々と考えが思い浮かんでしまい集中できないときは、まず、頭の中で、以下のように上下左右に強力な磁石のようなものが設置されている様子を想像する (ここで磁石には N 極と S 極があるがどっちの方向を向いて配置されているのかといった論理的なことは考えなくても良い。とにかく磁石のようなものがある、という程度で良い)。 磁石のイメージをリアルに思い浮かべる必要は全くない。だいたい磁石のような、何かを吸い寄せるような性質のものがあるな、という程度で良い。 次に、その磁石で囲まれた空洞の中央部分に、少し重いけど、手で簡単に持てる程度の鉄球 (鉄を思い浮かべなくても、磁石のような何かに吸い寄せられるような何か) を思い浮かべる。 背景のイメージは Microsoft Windows XP の壁紙からの引用であり、コンピュータのディスプレイを見ながらイメージをす

    論理的思考の放棄の具体的方法 - 登 大遊 (Daiyuu Nobori) の個人日記
  • 大きな問題は小さくして1つずつ対処する――分割統治法

    大きな問題は小さくして1つずつ対処する――分割統治法:問題解決力を高めるコツはプログラミングの原則・思考にあり(4)(1/4 ページ) 連載では、さまざまなプログラミングの原則・思考の中から、特に問題解決力を高めるのに役立つものをピックアップ。プログラマーは、その思考法をビジネスに応用し、そうではない人はプログラマーと一緒に働く際に思い出してほしい。今回は「分割統治」「1歩ずつ少しずつ」「繰り返しの最小化」の重要性、論理的思考のコツなどについて。 書籍の中から有用な技術情報をピックアップして紹介するシリーズ。今回は、秀和システム発行の書籍『プリンシプル オブ プログラミング 3年目までに身につけたい 一生役立つ101の原理原則(2016年3月22日発行)』からの抜粋です。 ご注意:稿は、著者及び出版社の許可を得て、そのまま転載したものです。このため用字用語の統一ルールなどは@ITのそ

    大きな問題は小さくして1つずつ対処する――分割統治法
  • 日本人の低すぎる生産性と、IT打ち壊し百姓一揆

    生産性の低すぎる日社会デービッド・アトキンソン著『新・所得倍増論』を読んだ。日社会は世界トップクラスの質の労働者を抱えながら、「一人当たりGDP」や「時間当たり生産性」 において極めて低い水準にあるという。その結果、先進国で最も貧しい国になっている。(いずれもデータに基づく議論なので、関心のある人はを読んで確認してほしい。) そのような現状分析からの政策提言として、「政府がGPIF(公的年金ファンド)を通じて上場企業に『時価総額を上げろ』というプレッシャーをかけるべきだ」と書かれている。 曰く、日の上場企業経営者は、国際水準ではまったくの無能であり、利益を出せていない(「3時に閉まる銀行」という例が何度も登場する)、無能な経営者を交代させることでしか生産性の向上はない、女性の活躍もないという論旨だ。 同様の提言は他の識者からもなされている。藤野英人著『ヤンキーの虎』では「5年平均で

  • デキる人はみんな使ってる思考の枠組み/ティンバーゲンの4つの「なぜ?」 - デマこい!

    議論をしていて、「あれ?」と感じることはないだろうか。 たとえば「A説があるから、B説は間違いだ」と主張する人がいる。ところが、A説のどのような点がB説よりも優れているのか説明しようとしないし、そもそもA説とB説が同時に成立する可能性も検証しない。B説の存在だけで、A説を否定できると思い込んでいる。1つの問題には1つの解答しかありえないと信じている人がいるのだ。 当然ながら、問題と解答がいつでも1:1で対応するとは限らない。しかし、私たちの脳には「唯一の答え」を追求しようとする傾向があるらしい。 これは日常的な議論に限らない。飛び抜けて頭がいいはずの科学者たちも、しばしば同じような論理学上の間違いを犯す。たとえば「ある生物がその特徴を持つのはなぜか?」という疑問を考えてみよう。なぜ鳥は飛ぶのか。なぜ哺乳類は子供に母乳を与えるのか。これらの疑問に「唯一の答え」はない。動物学者ニコラス・ティン

    デキる人はみんな使ってる思考の枠組み/ティンバーゲンの4つの「なぜ?」 - デマこい!
  • この世界は作り物だった - phaの日記

    最近論理学のを読んでいたんだけど、そうしたら、僕らが生きているこの世界は生の現実ではなくて現実と見分けが付かないくらい精巧なコンピュータシミュレーションの中の世界である可能性が極めて高いということが分かった。僕らはみんなコンピュータゲームの中の人工知能みたいなものだ。 現在の科学技術ではまだ人間と同じように意識を持つプログラムや世界全てをシミュレーションするようなプログラムは作れないけれど、遠い未来、もっと技術が進めば作れるようになる可能性が高い。そして、シミュレーションの中の存在は、それが現実ではなくてシミュレーションの中ということに気づくことはできない。 漫画小説の中の人物が自分がフィクションの中の存在だと気づけないのと同じだ。 なぜ現実ではなくてシミュレーションである可能性が高いと言えるのか。喩え話で書いてみる。 ・問題1 お互いに見分けのつかない袋Aと袋Bがある。 袋Aには赤い

    この世界は作り物だった - phaの日記
  • 脳はどうやって新しい思考を構築しているのか?

    By Vanity Mirror 「ジョー・バイデン(アメリカ副大統領)がウラジミール・プーチンにボードゲームで勝利を収めた」という突拍子もない文章を読んだとしても、人間はそんな状況を思い浮かべることができます。これは、「ジョー・バイデン」「ウラジミール・プーチン」「ボードゲーム」のそれぞれの意味さえわかっていれば、脳が文章の意味を理解するべく単語を組み合わせるためなのですが、このようにこれまでにない思考を脳が構築する仕組みについて、ハーバード大学の心理学者が研究した論文が発表されています。 How the brain builds new thoughts | Harvard Gazette http://news.harvard.edu/gazette/story/2015/10/how-the-brain-builds-new-thoughts/ ハーバード大学で実験心理学・神経科学

    脳はどうやって新しい思考を構築しているのか?
  • 「手段から入るな!」という教訓を生かすために、実際のコンサルティング事例から学ぶべきこと | right questions

    Browse: Home » 「手段から入るな!」という教訓を生かすために、実際のコンサルティング事例から学ぶべきこと Last Updated on 2020年2月19日 by 時代遅れコンサルタント 当に「クライアントの心配事」を解決しているか? コンサルタントとは、クライアントという「他人」の心配事を解決する商売です。ですから、最初のステップはクライアントの心配事を理解することです。当たり前のことですよね? でも、このこと実践するのはそれほど簡単ではありません。人間は、心配事や問題を十分理解することなく、すぐに解決策の検討に進む傾向があるからです。さらに商売となると、失敗したくないので問題を無理やり捻じ曲げて自分の得意領域に引き込むことをしがちです。 たとえば、ある商店主の心配事が店の売り上げ低下だとしましょう。この時、店舗設計専門の建築家なら、お店の外装が古くなったことが原因だと

    「手段から入るな!」という教訓を生かすために、実際のコンサルティング事例から学ぶべきこと | right questions
  • この世には2種類の人間がいる、エッセンシャル思考の人間とそうじゃない人間だ - 『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』グレッグ・マキューン - この世の果てブログ

    2014-11-26 この世には2種類の人間がいる、エッセンシャル思考の人間とそうじゃない人間だ - 『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』グレッグ・マキューン 読書メモ 【Sponsored Link】 読了。実践できているかは心もとないが、「やることを減らしてリソースを集中する」というのがここ数年の、特に息子と娘を授かってからこっちの俺のテーマなので、書は楽しみにしていた。 この週末を利用してじっくり読んだのだが、今後の人生の指標足りうる好著だった。 エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする作者: グレッグ・マキューン,高橋璃子出版社/メーカー: かんき出版発売日: 2014/11/19メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る目次 PART1 エッセンシャル思考とは何か 第1章 エッセンシャル思考と非エッセンシャル思考 第2章

    この世には2種類の人間がいる、エッセンシャル思考の人間とそうじゃない人間だ - 『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』グレッグ・マキューン - この世の果てブログ
  • 仕事に行き詰ったとき、一歩引いて大局的に考える方法 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事中、路頭に迷ってしまうことがよくあります。前へ突き進むことも大切ですが、ときどき立ち止まってみることも必要です。進捗状況を確認したり、他の方法を検討したり、さらなるハイレベルの質問を自問するためには、大局的な思考が有効なのです。では、一歩引いて業務の全体像を俯瞰するにはどうしたらいいのでしょう。 あるプロダクトマネージャーと話していたとき、こんな質問をされました。 「たくさんの小さな仕事に追われているときに、大局的に考えるにはどうしたらいいのでしょう? 以下に、私が考える5つの答えを示します。 1. 考える時間を確保する あたりまえのことのように思えますが、実際はほとんどの人ができていないのではないでしょうか。ToDoリスト上の項目だけに時間を割り当てていると、全体像について考える時間は永遠に訪れません。もっと緊急度が高いタスクを優先してしまうのです。 カレンダー上で、もっともクリエイ

    仕事に行き詰ったとき、一歩引いて大局的に考える方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 数理的発想法:Open Middleware Report Web:日立

    いつの時代も、創造性の核には個人の「発想」があった。 「発想」をかたちにするには技術のたすけが必要だが、 情報通信技術の発展は、そのプロセスを大きく変えた。 「発想」にはじめから、技術がビルトインされるようになったのだ。 そうした発想のあり方を、かりに「数理的発想法」と名づけてみた。 連載第七回目にご登場いただくのは、国立情報学研究所教授として、 文化財や書籍を中心にアーカイブとその検索技術を開発している高野明彦さん。 グーグルの検索だけでは得られない確度の高い情報や深みのある知識に たどり着くための有機的な手法はいかにして編み出されたか。 今回のキーワードは〈連想〉と〈記憶〉である――。 私たちの日常生活にすでに欠かせなくなったものの一つに、検索技術がある。検索はスマートフォンの画面操作やパソコンでの作業の際に、ほとんど無意識のうちに行なう動作になっている。グーグルをはじめとするウェブ検

  • シャーロック・ホームズに学ぶ「素早く正確な判断力を身につけるために」 | ライフハッカー・ジャパン

    素早い判断をするのは難しいものです。いつでもインターネットにアクセスできる昨今、少しでも良い判断をするべく、時間をかけて入念に調べ上げることも可能です。 米科学雑誌『Scientific American』によると、情報過多な時代に生きる私たちは「シャーロック・ホームズの素早く正確な判断力」を見習ったほうが良いようです。小説家コナン・ドイルによる長編小説『緋色の研究」』の中で、シャーロック・ホームズは次のように語りました。 私は人間の脳を「何も置いていない小さな屋根裏部屋」のようなものだと考えている。そこには自分の好きな家具を入れていけばいい。愚か者はその部屋に大量のがらくたを詰め込んでいき、そのうち役に立つ家具はどこにあったかわからなくなってしまう。必要な知識を探そうにも、いらない知識ばかりで混乱してしまうのだ。 一方、賢い者はその屋根裏部屋に何を入れるかをよく考える。彼が入れるのは仕事

    シャーロック・ホームズに学ぶ「素早く正確な判断力を身につけるために」 | ライフハッカー・ジャパン
  • シャーロック・ホームズのように考える訓練で、凡人でもクリエイティブになれる | ライフハッカー・ジャパン

    ハーバード大学の心理学者であり作家としても有名なマリア・コニコバさんは、著書『Mastermind: How to Think Like Sherlock Holmes』(天才:シャーロック・ホームズのように考える方法)において、架空の探偵シャーロック・ホームズに匹敵するマインドを持つために何が必要かを論じています。 ホームズを知らない人のために補足しておくと、ホームズは持ち前の機知、クリエイティビティ、知性を活かして、見事なまでの発想をする人物です。 とはいえ所詮はフィクションなので、現実世界とは関係ないと思う人も多いでしょう。ところがコニコバさんは、訓練次第で誰もがホームズのような思考ができるようになれると言います。たとえあなたが、空想を追い求めがちな凡人であっても。コニコバさんによると、クリエイティブになるには、驚くほど知的な人物なくてもいいのだそう。自分の持っている思考力を使ってア

    シャーロック・ホームズのように考える訓練で、凡人でもクリエイティブになれる | ライフハッカー・ジャパン
  • 運に頼らず勝ち抜くための「確率思考」を、東大卒ポーカープレーヤーが教えてくれた

    東大卒ポーカー王者が教える勝つための確率思考』(木原直哉著、中経出版)の著者は、東京大学理学部卒業という肩書きを持ちながらも、卒業後はプロのポーカープレーヤーとしての道を選んだという変わり種。2012年の第42回世界ポーカー選手権大会(WSOP)で「ポット・リミット・オマハ・シックス・ハンデッド」というトーナメントに参加し、日人として初めて世界選手権での優勝を果たしたのだそうです。 つまり書は、ポーカープレーヤーとしての立場から、「勝つために必要なこと」「チャンスを逃さない技術」などをつづった書籍だというわけです。そしてタイトルにあるとおり、キーワードになっているのは「確率思考」。第2章「チャンスを引き寄せる確率的な思考力」に目を向けてみます。 幸運・不運は実力ではない 確率的な思考に親しんでいない人の問題は、確率的な考え方を理解しないまま、都合のいいことだけを無意識のうちに選び、頭

  • うつの思考10パターン(NTT東日本関東病院テキストから)

    (1)全か無か思考(完全主義) 完全な成功でないと満足できない。少しでもミスがあると「すべて失敗」と思い込み全否定する。 (2)こころの色眼鏡(選択的注目) 良い面は視野に入らず、悪い面だけを見てしまう。 (3)拡大解釈と過小評価 自分の欠点や失敗を過大にとらえる一方で、自分の長所や成功をいつも「取るに足らないこと」と思ってしまう。 (4)結論の飛躍(恣意的推論) 「きっと〜にちがいない。」と根拠に基づかず悲観的な結論を出す。 (5)過度の一般化 一つの失敗や嫌な出来事だけを根拠に「何をやっても同じだ」と結論づけたり、この先もずっとそのことが起きると考えてしまう。 (6)自分自身への関連づけ(個人化) 問題が起きた時、様々な理由があるにもかかわらず「すべて自分のせいでこうなってしまった」と考えてしまう。 (7)○○すべき思考 何かする時に「○○すべきだ」「○○しなくてはならない」と必要以上

    うつの思考10パターン(NTT東日本関東病院テキストから)
  • 努力とはなにか?

    2013/12/16にNHKで放映されたプロフェッショナル 仕事の流儀は、ヤンキースのイチロー選手でした。 イチロー選手といえば、鋭いバットコントロールでどんなボールでも打ち返す技術。俊足、そして高い守備力と、非の打ち所がない名選手です。 2013年シーズンで日米通算4,000安打を達成しました。4,000安打を達成した選手は、これまでイチロー選手を含めて3人しか居ません。 それほどの選手が、今年は40歳を迎え、苦悩に満ちたシーズンを送っていたことを知りました。 栄光と挫折。 同じ世代として、心に迫るものがありました。 努力とはなにか? 今シーズンは先発を外れる試合が増えたイチロー選手。いつ出場できるかわからない日々が続く毎日について、イチロー選手は述懐します。 確かに、精神状態が不安定だったこと。まあ、途中からは特にそうですね。それは間違いなくそこに存在したそれが。そういう自分が存在

    努力とはなにか?
    atm_09_td
    atm_09_td 2014/01/01
    なかなか考えさせられる...。
  • 失敗よりも怖いのは成功すること?:目標達成の引き替えに失いがちな3つのもの | ライフハッカー・ジャパン

    IQTELL:目標達成を妨げる唯一の壁は、あなた自身の目標の捉え方にあります。失敗は道路におけるデコボコであって、バリケードではありません。問題にとらわれずに解決策を考えることで、目標達成におけるバリケードになることを防げます。 では、成功した場合はどうなるのでしょうか。目標をすべて達成すると、いったい何が起きるのでしょう? その答えをお教えします。集中することをやめると、あなたは勢いを失い、その状態から抜け出すことがかなり難しくなります。つまり、成功も堕落へとつながるポテンシャルを秘めているのです。 成功が奪う3つのもの 1.成功は周囲のサポートを奪う 成功は、あなたの友達や同僚だけでなく、家族さえも遠ざけてしまうことがあります。成功すればするほど、あなたひとりで過ごす時間の重要度が増すでしょう。そして、自分をもっと高めてくれる(とあなたが思っている)仕事や新しい人間関係を優先するあまり

    失敗よりも怖いのは成功すること?:目標達成の引き替えに失いがちな3つのもの | ライフハッカー・ジャパン