タグ

設定に関するatm_09_tdのブックマーク (179)

  • 他人様に見せられないWindows10のジャンプリストを消去する方法 - 適宜覚書-Fragments

    ジャンプリストって単語聞きなれないと思います。Windows7以降に追加された機能で、デスクトップのタスクバー上に配置したアプリのアイコンを右クリックしたときに表示されるリストのことです。 表示される内容はアプリによって異なるります。エディタやOffice系ソフトのようなローカルファイルを扱うものの場合「最近閉じたファイル」「最近閉じたフォルダ」、Webブラウザの場合は「最近閉じたタブ」や「よく見るページ」がリスト表示されます。アプリを使っていれば特に何か操作などせずにリストが作られます。前にやっていたアクションを再開したいとかお気に入りの何かを見たいといった際、少ない操作でたどり着けるのでとても便利です。 でも、この機能は逆に言えば、ユーザが望もうと望むまいと記録されてしまいます。もし、他の人がPCを操作するようなことがある場合、お見せしたくない内容があったら困りますね。 今回はこのジャ

    他人様に見せられないWindows10のジャンプリストを消去する方法 - 適宜覚書-Fragments
  • 私がMacを買ったらまず最初にする設定、インストールするアプリのまとめ

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 最近iMacを購入したり、動作が遅くなってきたMacBook Airをリセットしてから再設定したりしたこともあり、初期状態から普段使いできるいつものMacにするまでの設定、インストールするアプリが固まってきました。 Time Machineや旧Macからの復元を使わなくても、大量のデータコピーがあるのでもなければ2時間もあれば十分。 今回は、備忘も兼ねて私が毎回やっているMacの初期設定、インストールするアプリについてまとめました!

    私がMacを買ったらまず最初にする設定、インストールするアプリのまとめ
  • Eclipseの設定を変更してコーディング速度をあげる - ゲームプログラマー暇人日記

    ゲームプログラマーになる前はEclipseでAndroidアプリを作っていました。 コーディング速度をあげるための設定をイロイロとしてましたので、それについて書きたいと思います。 やり方を解説されているブログ記事の紹介だけですが、これをやっておくだけでコーディング速度がまったく違います。 むしろこの設定を行っていなかったら、以前の職場での業務量は行えなかったです。 「.」以外でもEclipseの補完機能を使えるようにする あらゆる文字から補完できるようになります。 自動有効化遅延(補完機能が有効になるまでの時間)は80に設定していました。 Eclipseの補完設定をカスタマイズして爆速コーディング - ser1zw's blog Eclipseで使用するメモリの上限をあげる メモリに余裕があれば、設定しておくことでEclipseがサクサク動くようになります。 eclipseで使用するメモリ

    Eclipseの設定を変更してコーディング速度をあげる - ゲームプログラマー暇人日記
  • Ubuntu:無変換・変換キーをMeta・Hyperキー化してAutoKeyでカスタマイズ可能な修飾キーにする方法

    AutoKeyは、ショートカットキーを自由に作成できるLinux用のソフトウェアです。Windows では AutoHotkeyが有名ですが、AutoKeyはそれに比べると機能が劣ります。例えばAutoKeyでは、ショートカットキーの同時押し用キーとして利用可能なキーが、「Ctrl」「Shift」「Alt」などの6種類に限定されています。そこで今回は、「無変換」「変換」を修飾キーとして使用する方法を紹介します。Linuxで変換・無変換を使い倒したいはぜひ(まだレベル低いけど)。 目次 1. 無変換・変換を修飾キーとして使いたい2. AutoKeyの制限3. 無変換・変換が使えない4. Super・Hyper・Metaキー?5. 方針:無変換・変換キーをMeta・Hyperキーにしよう6. xkbを使う7. xkb の挙動を確認8. 「<NFER>」「<XFER>」より「<MUHE>」「<H

    Ubuntu:無変換・変換キーをMeta・Hyperキー化してAutoKeyでカスタマイズ可能な修飾キーにする方法
  • Linux起動時に読みこむスクリプト、環境変数について | サーバ管理者の覚書

    もうろくして、基を忘れたのでメモメモ。 シェルがbashの場合。 /etc/profile ログインしてまず読み込む。ユーザ全体向けの環境変数を設定。 /etc/profile.d/ /etc/profileのスクリプトにより/etc/profile.d/の下にあるスクリプトが実行される。 ~/.bash_profile 個別ユーザ向けの環境変数を設定する。 ~/.bashrc ~/.bash_profileのスクリプトによって実行されるエイリアスなどシェルの基設定。 /etc/bashrc ~/.bashrc のスクリプトによって実行される全ユーザ向けの設定。 Linux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab] ここもしっかり理解しておきたいですね。!! わかりやすい説明に感謝です。

  • 特定のネットワーク内からしか見れないウェブページを外から見る方法

    B! 111 0 0 0 サイトへのアクセスが特定のネットワーク内だけに限られていたり、 また、ローカルのマシンの設定などを見たいためにプライベートIPに 接続して見たりしたいときに そのネットワーク内の端末を踏み台にしてウェブページを見る方法のまとめ。 ポートフォワード ターミナルから行う PuTTY プロキシ設定 Mac全体での設定 Windows全体での設定 Google ChromeやIE,Safariその他メールソフトなどでの設定 Firefoxでの設定 自動プロキシ構成スクリプトを使って自動でプロキシを変更する ポートフォワード 特定のネットワーク内からしか見れないウェブページを見るためには、 そのネットワーク内にある端末のポートを使って プロキシサーバーに使ってアクセスします。 そのためにまずはダイナミックポートフォワードを行う必要があります。 ターミナルから行う $ ssh

    特定のネットワーク内からしか見れないウェブページを外から見る方法
  • OS X Yosemite再インストール後の設定メモ2014.11

    OS X Yosemite がリリースされましたので、先日 Mavericks を入れ直したばかりですがほとんど設定をしていなかったので、改めて Yosemite を再インストールした時のメモです。基的に以下の記事のアップデートです。 OS X Mavericks再インストール後の設定メモ2014.09 MacBook Pro Retinaディスプレイモデル購入&初期設定 構成 2013/06 に購入した MacBook Air (11" Mid 2013) です。 1.7GHz Intel Dual-Core Core i7 8GB 1600MHz LPDDR3 SDRAM 256GB Flash Storage Keyboard(US) AppleCare Protection Plan for MacBook Air OS X 設定 トラックパッド MacBook を使う理由はトラ

    OS X Yosemite再インストール後の設定メモ2014.11
  • https://ubuntuapps.net/blog-entry-689.html

  • 環境や開発者ごとに異なる設定を記述するのに dotenv が便利だった - present

    Rails アプリ開発中、メール送信機能をテストするには Gmail の SMTP サーバーを使うのが手っ取り早い。 その際、ActionMailer の設定に Gmail のアカウントとパスワードを書く必要があるけど、 開発者ごとに違うし、そもそもアカウントとパスワードをソースコードに直接書きたくない。 そういった環境や開発者ごとに異なる情報を記述するために、 dotenv(dotenv-rails) を導入してみた。 bkeepers/dotenv Gemfile に gem "dotenv-rails", groups: [:development, :test] を追加して bundle install。 プロジェクトのルートディレクトリに .env ファイルを作成し、環境変数にセットしたい情報を記述する。 GMAIL_ADDRESS="your-address@gmail.com

    環境や開発者ごとに異なる設定を記述するのに dotenv が便利だった - present
  • OS X Mavericks再インストール後の設定メモ2014.09

    外出先で使用している MacBook Air の SSD が認識されなくなったので故障交換してもらいましたが、その後 TimeMachie バックアップの復元を何度試しても再起動後に白い画面から進まなくなってしまいました。OS X Yosemite のリリースが近いですが Mavericks を改めてインストールし直したときのメモです。基的に以下の記事のアップデートです。 MacBook Pro Retinaディスプレイモデル購入&初期設定 謎の白い画面 先日 とある勉強会 に持ち込んだ MacBook Air を広げると、見慣れない白い画面。 ところでどうして僕のMBAは肝心な時に白い画面なの?昨晩まで動いてたのに。。。・゚・(つД`)・゚・。 pic.twitter.com/KJfeiKV0Nc — Kazuhiro YOSHIKAWA (@yoshikaw) 2014, 8月 28

    OS X Mavericks再インストール後の設定メモ2014.09
  • @charsetを先頭へ

    CSSの仕様では@charsetは先頭に置かれたものしか効果を発揮しない。最近は共にUTF-8HTMLCSSを書くだろうと思うので、あまり使われず、気にすることはもうあまりない。ただ何かしらの事情があって使う場合、カジュアルにファイルを連結してプロダクション用のCSSを作成すると、無意味な場所に@charsetが出てきて無駄が多くなる。 ちゃんと書かれていることを前提にすると、ブラウザーの処理の仕方と同じように先頭以外の@charsetを問答無用に削除しても良い。しかし、Normalize.cssのような最初に読ませる必要があるライブラリと@charsetが必要なCSSファイルを連結するケースではそれではダメになる。最初に見つけた@charsetを先頭へ移動させるというような形が一番マシだろう。 異なる@charsetが指定されたCSSファイルを連結する時におかしなことになるが、そのC

    @charsetを先頭へ
  • .zshrc や vimrc とかの設定 - ablog

    誰かの .vimrc を頂いて設定しようと思って探していたら、id:yuroyoro さんが楽々セットアップできるようにされていたので、iTerm2 + zsh + tmux + vim で快適な256色ターミナル環境を構築する - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記 を参考にセットアップしてみた。 手順 $ cd ~ $ git clone https://github.com/yuroyoro/dotfiles.git $ cd dotfiles $ ./setup.sh スクリーンショット エラーが出てるところは後で調べよ。 変更箇所 dotfiles/.zshrc.custom を以下の通り変更 45 # POH="( &#42154;&#8979;&#42154;) $" 46 POH="(^-^;) $" カラースキームを入手する $ mkdir ~/.vim/colors $ cd

    .zshrc や vimrc とかの設定 - ablog
  • Homebrewの設定 - @ledsun blog

    HomebrewはMacのイケテルっぽいパッケージ管理ツール。 コマンドラインでアプリケーションのインストールや削除が出来ます。 Homebrew自身の設定 インストール ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/Homebrew/homebrew/go/install)" 環境変数PATHの設定 環境変数PATHを設定しコマンドの探索順序を変更します。 ~/.bash_profileや~/.zprofileに以下の行を記述します。*1 export PATH=/usr/local/bin:$PATH この設定をする理由 Homebrewはコマンドを/usr/local/binにインストールします。 このディレクトリはOS標準の/usr/binより優先順位が低い。 例えばHomebrewでrubyをインストールしても、OS標準のrubyが先に

    Homebrewの設定 - @ledsun blog
  • Bitbucket | Git solution for teams using Jira

    With best-in-class Jira integration, and built-in CI/CD, Bitbucket Cloud is the native Git tool in Atlassian’s Open DevOps solution. Join millions of developers who choose to build on Bitbucket.

    Bitbucket | Git solution for teams using Jira
  • Windows 8.1ノートPC購入後の初期設定手順メモ(インターネット接続せずに設定するのが最大のポイント)

    SONYが手がけるVAIOの最終モデルである2014年春モデル「VAIO Fit 14A」の購入直後初期設定をメモしておきます。ポイントは、ちゃんと説明書を読むこと。読めば例のアカウント名問題が回避できます。 目次 1. VAIO Fit 14A2. Windows 8.1 ノートPC(ソニー製VAIO)の初期設定手順2.1. 【超重要】LANケーブルを刺さない2.2. 電源投入2.3. 地域と言語2.4. ライセンス条項2.5. セキュリティ対策を開始しましょう2.6. パーソナル設定2.7. 【超重要】オンラインに接続2.7.1. どうして?2.7.2. スタートアップガイドも推奨2.8. 設定>簡単設定2.9. 設定(2)2.9.1. PCとアプリを更新する2.9.2. PCとプライバシーを保護する2.10. 設定(3)2.10.1. 解決策をオンラインで調べる2.10.2. Mic

    Windows 8.1ノートPC購入後の初期設定手順メモ(インターネット接続せずに設定するのが最大のポイント)
  • サーバ間でdiffをとる方法 · DQNEO日記

    複数サーバ間の設定ファイルを比較したいときはこうすればよいです。 ローカルファイルとリモートサーバのファイルを比較 $ ssh remotename cat /etc/hosts | diff /etc/hosts - こういう書き方もあります。 $ diff <(ssh remotename cat /etc/hosts) /etc/hosts リモートサーバ間のファイルを比較 $ diff <(ssh remote1 cat /etc/hosts) <(ssh remote2 cat /etc/hosts) 解説 ssh hostname cat /path/to/file "cat /path/to/file"というコマンドを別サーバ(hostname)上で実行させて、結果を自マシンの標準出力に出力します。 diff /path/to/file - diffで、ファイル名を指定する代

    サーバ間でdiffをとる方法 · DQNEO日記
  • MySQLをインストールしたら、必ず確認すべき10の設定 | Yakst

    MySQL Performance Blogの翻訳。インストール後に必ず設定を確認しなければならない設定パラメータ10つを挙げ、その意味を解説する。MySQLの設定変更時の、一般的な注意点も合わせて。 January 28, 2014 By Stephane Combaudon 我々がパフォーマンス監査の仕事をする時には、MySQLの設定のレビューと改善提案を求められる。大抵の場合、たくさんのオプションがある中でほんのいくつかの設定しか変更するように提案しないことに、多くの顧客は驚く。この記事のゴールは、もっとも重要な設定をいくつか挙げてみることにある。 既にこういった提案は過去にもしているが数年前のもので、それ以来MySQLの世界ではたくさんの変化があったのだ。 話の前に 熟練した人でも、重大なトラブルを引き起こすミスをしでかすことがある。従って、ここに挙げたものを盲目的に適用する前に、

    MySQLをインストールしたら、必ず確認すべき10の設定 | Yakst
  • zshにオプションや引数を補完できるキーバインドを設定しよう - Qiita

    はじめに 今回は、zshにオプションや引数を補完できるキーバインドを設定する方法を紹介します。 どういうことかというと、まずは、下記の画像を見てもらうのが分かりやすいと思います。 画像では、特定のキーを押すと、まだ、実行されていない状態でパッとコマンドが現れます。 ここで、Tabや設定によっては、↑、↓を押すと、補完候補を選択できます。 何が便利か このようなキーを設定すると、何が便利なのかというと、引数などをその場で設定しないといけない長いコマンドにも、ショートカットのようなものが使えるという点です。 例えば、git fast-import --active-branches=hogeというコマンドをhogeの部分を変更して、頻繁に使うような場合は、エイリアスでは、対応できないことがあります。 そんな時には、例えば、以下の様なキーバインドを設定してみましょう。下記は、コミットメッセージを

    zshにオプションや引数を補完できるキーバインドを設定しよう - Qiita
  • Mac初心者に購入後すぐに試してほしい初期設定と便利なアプリまとめ | iTea4.0

    photo credit: Bens Blog @ www.benm.at via photopin cc これからMacを使ってみようかなーと思っている初心者向けの方に購入後すぐに試してもらいたい設定と便利なアプリをまとめてみました。Macを買ってどこから手をつけていいのかわからない時は、以下の設定とツールを参考にしていただけるとうれしいです。 1.Macをネットに接続する前に最低限のセキュリティ設定をすませる!Macを使い始める前に済ませておきたいのがインターネットのセキュリティー設定です。Mac購入後は新規のアプリケーションをインストールしたり、Macのことを色々調べたりとネット経由でやる作業が多いのでセキュリティー関連の設定は最初に済ませておきたいものです。 まずインターネットに接続する前に「ファイアウォール」を有効にしておきましょう。「システム環境設定」→「セキュリティとプライバ

    Mac初心者に購入後すぐに試してほしい初期設定と便利なアプリまとめ | iTea4.0
  • Windows:突然画面の向きが変わった画面表示を元に戻す方法

    ThinkPad T430s + Windows 7 64bit を使っていると、ちょっとしたキーボード操作の間違いで、突然画面表示が回転してしまうことがあります。戻し方をなかなか思い出せない(適当にそれっぽいのを押して試す)ので、メモしておきます。 目次 1. 症状2. 対策3. 画面の向きの変え方4. 「インテル グラフィック/メディア コントロール・パネル」で設定されている機能 スポンサーリンク 症状 とあるキーを押した時に、画面が逆さまになっていたり、右に回転してしまったり、左に回転してしまったり、とにかく画面の表示の向きがおかしくなってしまいます。 対策 結論を言うと、「Ctrl+Alt+↑キー」で、方向を元に戻すことができます(自分の場合はAutoHotkeyを使っている都合上、「無変換+Alt+Ctrl+p」)。 画面の向きの変え方 同様に、「Ctrl+Alt+カーソルキー」

    Windows:突然画面の向きが変わった画面表示を元に戻す方法