タグ

2013年3月11日のブックマーク (30件)

  • 当日セッションスライド資料を公開します!

    春のJAWS-UG 三都物語 2013 各セッションのスライド資料を掲載いたします。 ■Backlog、Cacoo にみるAWS運用の勘所 – 染田貴志

    当日セッションスライド資料を公開します!
  • 日本と世界のCIOにとって優先度の高いテクノロジーは「アナリティクス」「モバイル」「クラウド」。ガートナーの調査結果

    と世界のCIOにとって優先度の高いテクノロジーは「アナリティクス」「モバイル」「クラウド」。ガートナーの調査結果 日国内のCIOは新商品やサービスの開発を重視し、世界のCIOは企業の成長を重視する一方、日でも世界でもCIOが重視するテクノロジーデータ分析、モバイル、クラウドと共通する。こんな調査結果を調査会社のガートナーが発表しました。 調査は、4000人以上の日海外のCIOを対象に、CIOが抱える次年度の課題に関して質問したもの。 ビジネス戦略では成長重視 2013年におけるCIOが重視するビジネス戦略では、国内のCIOが新商品やサービスの開発、コスト削減、新規顧客の獲得なのに対し、世界のCIOは企業の成長、オペレーションでの成果、コスト削減がトップ3になっています。 ガートナーはこの結果に関して次のようにコメントしています。 「企業コストの削減」は世界と日で共通かつ継続

    日本と世界のCIOにとって優先度の高いテクノロジーは「アナリティクス」「モバイル」「クラウド」。ガートナーの調査結果
    atm_09_td
    atm_09_td 2013/03/11
  • 事業継続計画、策定企業増加--内容に不安、自社単独に限界も

    東日大震災後2年で、事業継続計画(BCP)を策定する企業が増えているが、半数以上が現状の策定内容に不安を抱えている――。NTTデータ経営研究所の調査で明らかになっている。同社は2011年7月に事業継続に対する意識を調査。その継続調査の結果を2月末に発表している。 現在のBCPの策定状況をみると、「策定済み」という回答は40.4%。「策定中」までを含めると70.3%を取り組みを進めていることが分かる。上場企業のBCP策定割合は50.8%、策定済みの未上場企業は34.8%にとどまっている。 従業員規模が大きくなるにつれ、BCP策定済みの企業の割合は増えており、500人以上の企業では56.3%と半数を超えている。5000人以上の企業になると、66.5%がBCPを策定済みとなっている。 業種別では、早くから取り組みが進んでいる金融や保険で75.6%が策定済みとなっており、策定中を含めると9割以上

    事業継続計画、策定企業増加--内容に不安、自社単独に限界も
  • 求人 システム面の作業をして頂ける方(word... 東京都 東京都豊島区... Programmer's(プログラマーズ)

    株式会社ハッピーエンドと申します。 今回、自社用サイト構築にあたり、システム面の作業をして頂ける方を募集いたします。 デザインは弊社で行えますので、システム面の提供のみお願いしたいと思います。 詳細仕様は応募後にお伝え致しますが、概要を下記に記載します。 ・概要:自社用サイト構築のシステム業務 ・構築方法:使用言語は特に指定はありません。wordpress,xoops,等のCMSを利用しても構いません。 ・機能例 問い合わせフォーム 会員登録 管理画面 その他SNSの基的な機能 複雑なものは一切無く、wordpressの使用に慣れている方は数日で作成されます。 CMSを利用せず構築する場合でも、2週間程度以内の工期を見積もられる方が多いです。 機能例については添付ファイルを参照ください。 ・費用:要見積(システム面のみで10万円以内) wordpressを使

    atm_09_td
    atm_09_td 2013/03/11
    月給....。
  • Visual Studio 2012の新機能とASP.NET 4.5のコア機能

    Visual Studio 2012の新機能とASP.NET 4.5のコア機能:特集:ASP.NET 4.5新機能概説(1)(1/4 ページ) ついに「ASP.NET and Web Tools 2012.2 Update」がリリース。ASP.NET 4.5も含めて、新機能や改善された機能を解説する連載スタート。 連載目次 はじめに 2012年9月に開発環境であるVisual Studio 2012(以降、VS 2012)の提供が開始され、それに合わせて開発プラットフォームの.NET Frameworkも4.5に更新された(ASP.NETも4.5に更新)。 また2012年12月14日には、ASP.NETのラインタイムおよびVS 2012用のWebツールを含んだ「ASP.NET and Web Tools 2012.2」の製品候補版(RC版)がアナウンスされた。これは、以前は「ASP.NET

    Visual Studio 2012の新機能とASP.NET 4.5のコア機能
  • MySQL をキューに使用する 5 つの微妙な方法とその落とし穴 (翻訳版) - Engine Yard Blog JP | Engine Yard Blog JP

    記事は英語版のブログに2011年9月15日に投稿された記事の翻訳版です。今回のゲスト投稿は Percona の皆さんによる記事です。同社では 2011 年 10 月 24 日と 25 日に Percona Live London というイベントを開催します。この 2 日間にわたるイベントでは、MySQL の分野における経験豊かなスピーカーにより、純粋に技術関係のセッションが行われます。 ロンドン周辺からの参加をご希望の方は、今週が無料パスを手に入れるチャンスです。応募方法は @engineyard のツイッター フィードをチェックしてください。 私は MySQLコンサルタント会社 Percona に勤務しています。記憶の補助として、お客様から解決を依頼された興味深い問題についてメモしたテキスト ファイルを作成し、すぐに参照できるようにしています。その中で頻度の高い問題のカテゴリとして

  • Rails 4のturbolinksについて最低でも知っておきたい事

    Rails 4のturbolinksについて最低でも知っておきたい事 (追記)turbolinksに関するセキュリティ上の懸念について turbolinksとは、ページ遷移をAjaxに置き換え、JavaScriptCSSのパースを省略することで高速化するgemで、Rails 4からはデフォルトで使用されるようになります。 高速化は大歓迎なのですが、JavaScriptのイベントの起き方が変わるため、Rails 3までの書き方をしているとまず間違いなく問題が起きます。しかも、Rails 4ではデフォルトの機能ですので、最新版を使いたいなら必ず知っておかなければいけません。 エントリではturbolinksを使うために絶対に知らなければいけないことを分かりやすく紹介したいと思います。 動作 turbolinksの動作は、すごく大雑把に言うと以下の通りです。 リンクのclickイベントをフッ

    Rails 4のturbolinksについて最低でも知っておきたい事
  • PC

    ID&パスワード危険な悪習慣 覚えやすく強いパスワード作成の極意、日語フレーズを語呂合わせで変換する 2024.01.30

    PC
  • 「ユーザーである」と「ユーザー目線がある」は全然違います、全然 : けんすう日記

    ザッカーバーグ若者じゃない記事 ザッカーバーグが若者じゃなくなったからFacebookは大変だという話 こんな記事を書いたところ、それなりに読んでいただいたようです。ありがとうございます。 実は同じ記事内に書こうと思って悩んでやめたものがあるのですね。そこの部分の追記を書きたいと思います。 それは「ユーザーであることとユーザー目線があることは違う」ということです。 自分がユーザーじゃないとサービス作れないか? 上記の記事を簡単に要約すると 「自分がメインのユーザー層とかけ離れると、サービスを作るのは難しいかも」 的なことになります。 しかし、もちろんですね、自分がユーザー層でなくてもいいサービスは作れるのです。当たり前ですね。自分がユーザーであるかどうかなんて、ユーザーにとっては関係なくて、「自分たちが使いたいサービスであるかどうか」のほうにしか興味ないわけです。 @cosmeなどの化粧サ

    「ユーザーである」と「ユーザー目線がある」は全然違います、全然 : けんすう日記
  • IT news, careers, business technology, reviews

    2024 will be a big year for AR/VR, but mainstream adoption will lag

    IT news, careers, business technology, reviews
  • PC

    ID&パスワード危険な悪習慣 覚えやすく強いパスワード作成の極意、日語フレーズを語呂合わせで変換する 2024.01.30

    PC
  • PC

    ID&パスワード危険な悪習慣 覚えやすく強いパスワード作成の極意、日語フレーズを語呂合わせで変換する 2024.01.30

    PC
  • HTML5をすぐハイブリッドアプリとして試せる無料のツール「Monaca」を使ってみた

    HTML5/JavaScriptで作成したアプリケーションをラップし、ネイティブアプリケーションとして扱える「ハイブリッドアプリケーション」は、高い生産性でモバイルアプリケーションを開発できるといったメリットから注目されています。 しかし実際に自分でハイブリッドアプリケーションを開発しようとすると、例えばiOS用ならMacOSのマシンを用意してPhoneGapの環境を整え、ビルドしたアプリケーションをいちいちiPadiPhoneに転送して試すなど、それなりの手間がかかります。Publickeyでは以前からハイブリッドアプリケーションに注目して紹介してきたため、時間があれば自分でもHTML5とJavaScriptで作ったアプリケーションをハイブリッド化しみてみようと思いつつ、なかなか開発環境を整備するに至りませんでした。 そこで思い出したのが「Monaca」です。Webブラウザ上でHTML

    HTML5をすぐハイブリッドアプリとして試せる無料のツール「Monaca」を使ってみた
  • 【画像あり】 将棋の羽生の負け演技うますぎわろたwwwww - ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/03/11(月) 02:03:24.78 ID:fcNSLWAG0 これだけもう駄目だっていう表情をしておきながら結局は勝つ ↓ 20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/03/11(月) 02:19:22.07 ID:qQyoSFVO0 クソワロタwwwwwwwwwwwwwwww 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/03/11(月) 02:05:07.13 ID:Nm4kOuVt0 あざといwwwww 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/03/11(月) 02:05:21.76 ID:2zQ3BrPaO 最後笑ってるだろw 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/03/11(月) 02:05:31.52 ID:F

    【画像あり】 将棋の羽生の負け演技うますぎわろたwwwww - ゴールデンタイムズ
  • A/Bテストとユーザビリティテストの使い分け

    A/Bテストは、用意した複数のデザインのどちらの成果指標がよりよいか、という結果を定量的に比較検討するための手法です。いくつかのデザインの選択肢があった場合に実際にユーザーに利用してもらうことで、どのデザインが最も数値目標達成率が高いかを把握するのには有効ですが、なぜその結果になったのか、という理由を把握することはできません。デザイナーの発想の域を越えることはできず、変更すべきデザイン要素が別のものだったとしても気づくことができません(例:真の問題は、色ではなく配置だった)。 一方、ユーザビリティテストは、ユーザーの利用状況を観察することで、目的達成を妨げる問題など、定性的な洞察を得るための定性的な手法です。まだ開発途中である場合や、リリースしたあとに、ターゲットとしたユーザーがどのように思考し行動するかを把握するのに有効ですが、定量的な指標による評価にはあまり向きません(それをしようとす

    A/Bテストとユーザビリティテストの使い分け
  • [Salesforce Platform]既存の業務システムと連携

    出典:日経SYSTEMS 2012年11月号 pp.16-19 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 米Salesforce.comが2012年9月に米国で開いた年次イベントDreamforce 2012で新サービスを一挙に発表した。特に注目したいのが基盤分野だ。ここでは、Salesforceの画面に既存の業務システムの画面を統合しシステム連携させる「Salesforce Canvas」をはじめ五つのサービスを取り上げる。 米Salesforce.comが2012年9月20日に、主にPaaS(Platform as a Service)に該当する「Salesforce Platform」の新サービスを一挙に発表した。 発表の舞台となったのは、同社が米サンフランシスコで開催した年次のプライベートイベント「Dreamforce 2012」(写真1)。今回の事前登録

  • 低価格Kindle技術書籍メモ - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    Kindleを探していて目にとまったので,主に500円以下の技術系低価格について適当にまとめてみた.*1 雰囲気から判断して個人出版なものも多いと思う.中には怪しげな物だって含まれてるかもしれない. 内容は未確認だし,おそらく価格相応*2だと思うので購入は自己責任で. 今はまだまだ発展途上で物足りない気がするが,自分としては,たとえば 新技術のチュートリアルとか基操作とか,「出版社経由で書籍としてまとめて出すにはイマイチだけど,初心者が英語のサイトを読んで勉強するには難しい.さりとて無料で出すには負担が大きすぎる」*3 *4 同様に,たとえばFirefox拡張のfirebugの使い方とか拡張の作り方みたいな,マイナー技術の解説書. 特定のライブラリの日語化や日語での文字化け対策のような,日でしか売れなさそうな超マイナー解説書・手順書. Linuxの基コマンドやWindow8の

    低価格Kindle技術書籍メモ - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • JavaScriptを活用して現在時刻を表示する時計アプリを作ろう!

    Monacaで作るアニメーションアプリ 前回はボタンをタップしたら反応するだけの単純なアプリを作成しました。今回は簡単なアニメーションを行うサンプルとして、時計アプリを作成したいと思います。 作成するアプリは、現在の時間と日付を表示するものです。数枚の画像で構成されており、1秒ごとに画像を切替えて時刻を表示します。完成したアプリのスクリーンショットを画面1に掲載します。 HTMLJavaScriptの知識だけで、iPhoneAndroid向けネイティブアプリが簡単に開発できることがMonacaの特徴です。このサンプルでは、JavaScriptについて少し踏み込んで解説を行います。 【画面1:完成した時計アプリ(iPhoneでの実行結果)】 事前準備 Monacaの会員登録が済んでいない方はMonacaのWebサイトからサインアップを行なってください。現在Monacaは無料で提供されてお

  • 職場で評価される「反対意見」を言うためのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    同僚や上司の意見に異を唱えるのは難しいものですね。特に、議論の後も、そこで快適に働き続けたいと思うならなおさらです。それでも、みんなの意見にいつも賛成しているだけで、自分のアイデアや代案を提示しないようでは前進できません。 反対意見ばかりで「こいつとは仕事をしたくない」とみんなに思われる人と、状況がまずいときに同僚に警告を出せる(そしてアイデアを高く評価される)人の違いは明確です。その違いについて説明しましょう。職場の会議で、誰かが、どう考えてもうまくいきそうにない提案をする。疑問を持っていそうな人たちもあえて異を唱えず、そのまま提案の方向に話が進んでしまう──こんな場面を、誰もが経験したことがあるのではないでしょうか。 『Harvard Business Review』に掲載されたJohny Gardner氏の文章によれば、このような場面で必要なのは、反対意見を「別の解決策の提案」と合わ

    職場で評価される「反対意見」を言うためのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • #NagoyaTesting アジャイルなテストの見積りと計画づくり

    1. アジャイルなテストの 見積もりと計画づくり Nagoya.Testing in Tokyo3 2013.03.10 presented by きょん(@kyon_mm) 2. 自己紹介 なまえ : きょん@kyon_mm 対象 : 開発環境改善 Groovy, SCM, Test, Agile, CD, かんs 関数/証明プログラミング Study SCMBootCamp,Nagoya.Testing, CDStudy, Cafe.Testing, TDDBootCamp Cafe.Testing

    #NagoyaTesting アジャイルなテストの見積りと計画づくり
  • DbUnitのためのRuleから、RuleChainとかその辺の話 - 日々常々

    JUnit実践入門の「第12章 データベースのテスト」でも取り上げられているDbUnitさんのRuleから派生して、RuleとかRuleChainとかその辺をちょっと書いておきます。 JUnit実践入門 ~体系的に学ぶユニットテストの技法 (WEB+DB PRESS plus) 作者: 渡辺修司出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/11/21メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 14人 クリック: 273回この商品を含むブログ (68件) を見る セットアップ ざくっと使えるようにするための build.gradle はこんな感じ。Mavenでもだいたいわかりますよね。 apply plugin: 'java' repositories.mavenCentral() dependencies { testCompile 'com.h2database:h2:1.3.170'

    DbUnitのためのRuleから、RuleChainとかその辺の話 - 日々常々
  • 2/3(月)〜2/16(日)のAPI関連の勉強会・イベント | yusuke.blog

    このエントリはZusaar、こくちーず(告知’s)、PARTAKE、Doorkeeper、イベントアテンド、ATND、connpassに登録されている来週一週間分のイベントからAPI関連のキーワードが含まれているものをまとめたものです。Powered by AZusaar! API

    2/3(月)〜2/16(日)のAPI関連の勉強会・イベント | yusuke.blog
    atm_09_td
    atm_09_td 2013/03/11
  • 経営者、幹部社員必読!絶対知っておくべき税金の話

    1972年生まれ。 「経理業務の効率化」「会計とITの融合」を得意とする税理士。 公務員、税理士事務所、IT企業と、8年半にわたってあらゆる職場で働いた結果、「時間とお金のバランスをとるには独立しかない」と感じ、税理士試験に挑戦。見事合格し、税理士資格を取得。2007年に独立を果たす。 モットーは、経営判断に必要な「お金・会計・税金」を3点セットでわかりやすく伝えること。税理士業に加え、Excelやプログラミングを活用した経理効率化のサポートも行っている。Excelによる業務管理システムの導入とペーパーレス化の推進で、クライアントの「年間240時間分の業務」を削減した実績もある。クライアントの「めんどくさい経理を効率化したい」「ペーパーレス化を推進したい」「どこでも経理業務ができるようにしたい」というニーズに応え続けている。クラウド会計ソフトや給与計算ソフトの導入支援などにより、リモート経

  • 経済的にも大成功したピカソに倣う「お金」の本質

    山口揚平(やまぐち・ようへい) 早稲田大学政治経済学部(小野梓奨学生)・東京大学大学院修士。 1999年より大手外資系コンサルティング会社でM&Aに従事し、カネボウやダイエーなどの企業再生に携わったあと、独立・起業。企業の実態を可視化するサイト「シェアーズ」を運営し、証券会社や個人投資家に情報を提供する。2010年に同事業を売却したが、のちに再興。クリスピー・クリーム・ドーナツの日参入、ECプラットフォームの立ち上げ(のちにDeNA社が買収)、宇宙開発事業、電気自動車(EV)事業の創業、投資および資金調達にかかわる。その他、Gift(ギフト:贈与)経済システムの創業・運営、劇団経営、世界遺産都市ホイアンでの8店舗創業(雑貨・レストラン)、海外ビジネス研修プログラム事業、日漢方茶事業、医療メディア事業、アーティスト支援等、複数の事業、会社を運営するかたわら、執筆、講演活動を行っている。専

  • Apple基調講演の歴史01 Macworld San Francisco 2007|Mac - 週刊アスキー

    Podcast(ポッドキャスト)は、iTunes Storeで扱われるコンテンツの中でもかなり地味な部類だ。簡単に言えば、音声/動画による番組配信であり、いつでも視聴できるラジオ/テレビ番組のようなもの。iTunes Storeの「Podcast」タブに各種コンテンツが用意されており、ほぼすべてが無料。番組の種類も学術的なものからタレントのラジオ番組の録音データまで多岐にわたり、実はすごく魅力的なコンテンツなのだ。 実はApple社自身も、とあるポッドキャストコンテンツを配信している。過去のイベントで披露した基調講演(キーノートスピーチ)のビデオだ。2007年以降の、比較的最近の講演に限られるものの、それでも20以上が配信されている。1あたり1〜2時間と長めなので、かなり見応えのある内容だ(残念ながら、日語の字幕はない)。連載では、この基調講演のPodcastを視聴しつつ、当時発表

    Apple基調講演の歴史01 Macworld San Francisco 2007|Mac - 週刊アスキー
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • Ankiのカードをブラウザから追加したかった。 - 自分探せ

    決して後退しない学習ーAnkiを使うとどうして一生忘れないのか? 読書猿Classic: between / beyond readers Ankiの記事を見たので便乗。 最近Ankiを使い始めてて、効果のほどはまだ分からないけどまあ楽しく使っている。用途としては英単語を覚えるのがメイン。んでWebを見ていて知らない英単語があると、調べては手作業で追加していたのだけど、これがだるいなーと思ったので自動化した。ブラウザ上で単語を範囲選択、右クリックのメニューからAnkiへの単語追加コマンドを実行するだけで、追加がすむ様になった。ただしMacに限る。仕組みに使ったパーツは、 辞書引きプログラム false-git/dict · GitHub コマンドラインからMac標準の辞書を引くプログラム。コンパイルして~/dict/dictに設置。 Run External Commands Anki -

    Ankiのカードをブラウザから追加したかった。 - 自分探せ
  • zsh の補完やハイライトをガリガリ増やした - 憧れ駆動開発

    同時に起動に800msくらいかかってちょっと重い感あるけど、立ち上がってしまえば強力なのでいい感じになってきた。time (source ~/.zshrc ) とかでプロファイリングできるっぽいけど、いまはまだやってない。メモ。 プロンプトのハイライト とりあえずどんどん色がつけばいいと思うのでいれた。 zsh-users/zsh-syntax-highlighting · GitHub 導入は後述する antigen にまかせることにした。色が適切ってのはわかりやすいって意味が大きいけど、単純に楽しいですね。 MySQL のプロンプトのハイライト 正確にはプロンプトの上部にユーザーや DB 情報や接続ホストがハイライトされて、いまどの DB を触ってるのかがわかりやすくていい。 MySQLのCLIのプロンプトをカスタマイズするzshのfunctionを書いた - てつじんにっき tets

    zsh の補完やハイライトをガリガリ増やした - 憧れ駆動開発
  • ページを移動(離脱)するときにjQueryで警告を出す方法

    Facebookなどでフォーム入力中にページを移動(離脱)しようとすると警告が表示されます。 この仕組みをjQueryで実装する方法を紹介します。jQueryは投稿時点の最新バージョン1.9.1を利用しています。 1.ページを移動するときに警告を出す ページを移動するときに警告を出すには、onイベントにbeforeunloadイベントを設定します。 <script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.9.1/jquery.min.js"></script> <script> $(function(){ $(window).on('beforeunload', function() { return '投稿が完了していません。このまま移動しますか?'; }); }); </script> <form method="post" acti

  • Ubuntu 12.10で Objective-C を はじめる

    テスト環境Xubuntu 12.10 Lubuntu 12.10 やったことGNUStepをapt-getでインストールする $ sudo apt-get install build-essential $ sudo apt-get install gnustep $ sudo apt-get install gnustep-make $ sudo apt-get install gobjc $ sudo apt-get install libgnustep-base-dev $ sudo apt-get install libgnustep-gui-dev makeにGNUmakefileを読み込ませて.mファイルをコンパイルするための設定を bash profile に一行追記 $ vi ~/.profile export GNUSTEP_MAKEFILES=/usr/share/GN