タグ

2013年12月25日のブックマーク (29件)

  • 逆引きPandas (ベクトル編)

    pandasはpandasの話がメインなので逆引きがないのが辛いかなと思う。pandasに慣れると手放せないけど☆

    逆引きPandas (ベクトル編)
  • Code coverage with gocov and wercker

    Oracle Blogs

  • JavaScriptにも対応出来るruby製のクローラー、Masqueを試してみる - プログラマでありたい

    ちょっと前に試そうと思って、そのまま放置していたruby製のクローラー「Masque」を試してみました。ruby製のクローラーは、他にはAnemoneという優秀なものがあります。その上で何故というと、Anemoneにはない特性があるからです。 MasqueはCapybaraのDSLで記述出来るWebクローラーです。つまりCapybaraを動かす為のものなので、JavaScriptも解釈が出来るということです。また場合によっては、レスポンシブルデザインのサイトの確認も出来ます。一方で、Anemoneはあくまで個別個別のHTMLを取得する為のクローラーなので、JavaScriptを多用しているサイトでの情報取得に向きません。どちらが優れているという訳ではないので、用途に応じて使いこなせばよいでしょう。 Masqueのインストール $ gem install masque Fetching: h

    JavaScriptにも対応出来るruby製のクローラー、Masqueを試してみる - プログラマでありたい
  • Dockerで不要になったコンテナやイメージを削除する - @znz blog

    Docker を使い続けてコンテナやイメージを放置していると差分だけとはいえ、 ディスクの消費が増えていって、 書き込みエラー: デバイスに空き領域がありません (ENOSPC, write error: No space left on device) というエラーになってしまいます。 2017-03-18 追記 最近のバージョンでは docker system prune を使うのが良いようです。 古いバージョンを使うときの参考として、以下の記述は古いまま残しておきます。 コンテナの削除 docker rm の Eamples にあるように で停止しているコンテナを削除できます。 実行中のコンテナがあると削除できないというエラーが出ますが、 意図的にやっていることなので気にする必要はありません。 公式のドキュメントにも書いてある方法なので、 コンテナの削除方法はこのやり方で問題ないと思

  • Webアプリのパフォーマンス改善をWeb標準で行う方法、まとめ - ふろしき Blog

    HTML5 Advent Calendar 2013」の24日目の記事です。 Webアプリのパフォーマンス改善と言えば、JavaScriptやDOMアクセスなど、既存の技術ベースな改善手法を想像する方も多いでしょう。最近では、こうした改善のあり方を、別の視点からもう少し広げようというアイデアが存在感を持ち始めています。それは「Web標準」です。 そこで今回、Web標準側でできるWebアプリのパフォーマンス改善について、掻い摘んで紹介します。全てを説明となるとキリがないので、キーワードを中心とさせて頂きます。最近になって、結構実用化が進んできているので、悩んだ時には試してみる価値はあるでしょう。 1. リソースを先に読み込む linkタグにてURLなどを指定することで、これから先に読み込ませる可能性が高いWebページのリソースを予め読み込むWeb標準があります。ニュースサイトでは次のページ

    Webアプリのパフォーマンス改善をWeb標準で行う方法、まとめ - ふろしき Blog
  • dockerのWeb UI 3種類を比較してみた - @znz blog

    docker の Web UI を比較してみました。 対象は以下の3種類の Web UI です。 検索すると DockerUI 以外が見つけにくいようなので、 まとめて紹介します。 Shipyard Dockland DockerUI 対象バージョン 先月末頃にも試したのですが、 その時にはこんなに docker が流行るとは思っていなかったので、 ちゃんとまとめていませんでした。 そこで改めて新しいバージョンを試しつつ比較したいと思います。 amd64 の Ubuntu 13.04 (raring) docker 0.7.1 Shipyard version 0dc558 Dockland 5a02db9d20 DockerUI v0.3 (5094acc024) Shipyard インストール QuickStart の説明を参考にして /etc/default/docker を作成して

  • jQueryプラグインのメソッドパターン

    jQueryプラグインのメソッドパターン このエントリーはjQuery Advent Calendar 2013の 最終目のエントリーです。(Advent Calendarとは様々なテーマを12/1〜12/25までリレー形式でブログなどに執筆する企画です。) 今回はjQueryプラグインのメソッドパターンについて紹介をしたいと思います。 jQueryプラグインのメソッドとはどいうものかというと、まず以下のようなプラグインがあったとします。 $.fn.alert = function(options){ return this.each(function(){ $(this).click(function(){ alert(options.text); return false; }) }); } セレクタで指定した要素でアラートを表示するだけの簡単なプラグインです。(プラグインの作り方は「

    jQueryプラグインのメソッドパターン
  • node.jsのいろいろなモジュール47 – 次世代フレームワーク「koa」 | DevelopersIO

    koaフレームワーク koaとは、より小さく/より表現的に/より堅牢に を目標に、Expressの開発チームよって新たに開発されているフレームワークです。 Nodev0.12で新たに導入されるgenerators/yieldの機能を利用して、ミドルウェアの仕組みや簡単なエラー処理を実現しているようです。 環境構築方法 今回使用した動作環境は以下のとおりです。 OS : MacOS X 10.9 Node.js : v0.11.9 サンプルアプリ作成 Node v0.11.9〜をインストール 先程もいったように、koaはNodev0.12以降の新機能であるyieldを使用しているので、まずは開発版のNodeをインストールする必要があります。 Nodev0.11.9以降のNodeをインストールしていない人は、下記のようにインストールしましょう。 ここではnvmを使用してNodeをインストールす

    node.jsのいろいろなモジュール47 – 次世代フレームワーク「koa」 | DevelopersIO
  • 快適mysqlコマンド★カスタマイズの決定版 - (ひ)メモ

    この記事は MySQL Casual Advent Calendar 2013 の25日目の記事です。 自分の過去のブログも含めて、mysqlコマンドのカスタマイズについていろいろな情報がありますが、わたしがオススメの秘伝のタレをまとめたいと思います。是非、ご参考に。 定型文(SQL)のショートカット入力 「show create table TABLENAME\G」とか「select user,host,password from mysql.user order by user,host;」とか、よく実行するけど長くて入力するのがめんどうなのがありますよね。それをショートカットで入力できるようにする方法です。 mysqlコマンドで行編集ができるのは、readlineやlibeditをリンクしているおかげです。 従来の公式バイナリ配布物に含まれるmysqlコマンドはreadlineでした

    快適mysqlコマンド★カスタマイズの決定版 - (ひ)メモ
  • 間違いだらけのSQL識別子エスケープ

    これから3回連載の予定で、SQL識別子のエスケープの問題について記事を書きます。SQL識別子のエスケープについてはあまり解説記事などがなく、エンジニア間で十分な合意がないような気がしますので、これらの記事が議論のきっかけになれば幸いです。 3回の予定は以下のとおりです。 間違いだらけのSQL識別子エスケープ(稿) SQL識別子エスケープのバグの事例 SQL識別子は結局どうすればよいか ということで、まずはSQL識別子のエスケープの失敗例について説明します。この失敗例はあくまで説明のために作ったもので、実際のものではありません。また、想定が「ありえない」と思われるかもしれませんが、意図的なものですのでご容赦いただければと思います。また、「間違いだらけの」というタイトルは、今回の題材が間違いだらけという意味であり、巷のSQL呼び出しがそうであるという意味ではありません。稿に登場する人物と団

  • 【2013-14年版】帰省時に役立つiPhoneアプリまとめ。渋滞チェックからおみやげ選びまで!! | AppBank

    おすすめアプリ、ゲームiPhone、スマホの使い方、ガジェットなどのお得な情報をお届け | AppBank

    【2013-14年版】帰省時に役立つiPhoneアプリまとめ。渋滞チェックからおみやげ選びまで!! | AppBank
  • Detector·HTML5/CSS3の機能が使えるかどうか判定 MOONGIFT

    HTML5の普及によって各ブラウザの描画、動作誤差は昔に比べれば減ると思われたものの、機能が増えたことによってその実装状況は大きく違うといった状況になっています。 さらにデスクトップとスマートフォンで同じHTML5といっても違いが生じています。そんなHTML5のサポート状況を見える形にしてくれるのがDetectorです。 まずはユーザエージェントに関する情報が出力されます。 さらにCSS3の機能についてサポート状態が表示されます。 Chromeでも意外と完璧ではないようです。 Detectorではクライアントの判定をサーバサイドで行っています。予め用意されているテストの他、自分で独自のテストを追加することもできます。HTML5の機能について、多数のブラウザではどのように処理されるのかをテストするのにも使えます。 HTML5と一口に言っても対象になるデバイスは多数あります。サポート対象のブラ

    Detector·HTML5/CSS3の機能が使えるかどうか判定 MOONGIFT
  • PostgreSQLでテストデータを作成する | Let's POSTGRES

    笠原 辰仁 記事は2013年のPostgreSQL Advent Calendar の 12/25 の記事です(地味なトピックになってしまいすいません)。PostgreSQLでのテストデータ作成に役立つ機能を紹介します。 はじめに PostgreSQLを対象としたの性能検証や機能検証を行う際に、開発環境や試験環境でスキーマ(テーブルやインデックス)を作成し、ダミーのデータを投入してSQLのチェックを行うことが多々あるかと思います。単純な機能の正常試験であれば少量のデータ投入で事足りると思いますが、大量のデータに対する検索処理やバッチ処理を試す際は、それなりの量の試験データを生成し、DBに投入する必要があります。 通常、試験データは、例えば専用のジェネレータを作る、実際のデータをマスキングしたものを使う、サンプルとして存在するデータ(郵便番号のデータなど)を利用する、といったことが多いと思

  • JasperReportsで帳票出力してみた | DevelopersIO

    渡辺です。 現在開発しているシステムで帳票出力を実装したいなと思いまして、Javaの帳票系ライブラリを調べてみました。ここ5-6年はエンプラ系のシステムからは比較的に遠い場所にいたのですが、フリーで使えるライブラリとなるとPOIでExcel帳票にするか、JasperReportsを使うかの2択であることは変わっていないようです。有償のツールを見ると、帳票自体の機能よりもデータ分析などに価値付けがシフトしているようですね。 現在担当しているシステムは有償のライブラリを使うほど帳票が重要なシステムではありません。JasperReportsは7-8年ほど前に業務で使ったことがあり、現在もメンテナンスされているようだったので、JasperReportsを試してみました。 JasperReportsとは? JasperReportsは、Jaspersoft社が開発している帳票用のライブラリです。正確

    JasperReportsで帳票出力してみた | DevelopersIO
  • appserver - PHP製のマルチスレッド・アプリケーションサーバ MOONGIFT

    おお、これは面白いチャレンジ! Javaはエンタープライズ系の開発で多く利用されています。スクリプト言語もシェアを広げていますが、それでもまだまだJavaには劣っているのが実情でしょう。 そんな中、PHPをエンタープライズレベルで使えるようにすべく開発されているのがappserverです。サーブレットエンジンを備えたPHPのためのPHPで書かれたマルチスレッド・アプリケーションサーバです。 現時点で対応しているOSはDebianまたはMac OSX 10.7以降となっています。 Mac OSXであればインストーラーが付属しているので容易にインストールできます。 インストールが終わったら[http://127.0.0.1:8586/demo]にアクセスしてみましょう。 デモアプリが表示されます。 こちらはアプリケーションサーバのソース。確かにPHPで作られています。 デモアプリのソースコード

    appserver - PHP製のマルチスレッド・アプリケーションサーバ MOONGIFT
  • 2013年PHPの話題を一挙に振り返るまとめ | Engine Yard Blog JP

    2013年も当にあとわずかになりました。 日は今年話題になったPHPについての記事を公式のリリースやはてなブックマークから抽出してきた内容を元に今年を振り返ってみましょう。PHPにとって今年はどのような一年だったのでしょうか。 参考: 2012年のPHP周辺の話題振り返り | Engine Yard Blog JP PHPのバージョン 2013年中にリリースされたPHPのバージョンは5.3、5.4、5.5の3系統で合計29のリリースが行われました。リリースサイクルはほぼ毎月という形でした。またPHPの公式サイトがレスポンシブ対応の新しいデザインに切り替わりました。詳細は下記の通りです。 Version 5.4.11 2013/1/17 Version 5.3.21 2013/1/17 Version 5.4.12 2013/2/21 Version 5.3.22 2013/2/21

    2013年PHPの話題を一挙に振り返るまとめ | Engine Yard Blog JP
  • vagrant-serverspec で TDD ライクにサーバ構築を行う

    Shin x blog Advent Calendar 2013 の 24 日目です。 先日リリースされた vagrant-serverspec を使って、テストドリブンなサーバ構築を行ってみました。 vagrant-serverspec は、サーバ、インフラの状態をテストするツール serverspec を Vagrant のプロビジョナとして実行できるプラグインです。これを使うことで、vagrant コマンドから、serverspec のテストを実行することができます。 詳しくは、@ryuzee さんの下記エントリを参照して下さい。 vagrant-serverspecを使ってプロビジョニング結果をテストする | Ryuzee.com 仕様 今回構築するサーバの仕様は下記です。PHP 5.5.x をインストールして、ビルトインサーバを起動するというものです。(※ちなみにビルトインサーバ

  • 独習者のためのおすすめ経済学入門テキスト。 - すらすら経済学を学ぶ日記。

    「ミクロ経済学とマクロ経済学の学部レベルのおすすめの教科書を教えてください。」 えー、Ask.fmでご質問が来ましたので、経済学徒のはしくれ(はじっこ)としていくつかお勧めのをあげたいと思います。 私は学部では経済学をやっておらず、入門書はいろいろ独学して苦労しましたw そこで初心者が読みやすいのをいくつか。 追記:2015年版・kindle版として更新しております。 sura-taro.hatenadiary.jp ①導入編 教養としての経済学 -- 生き抜く力を培うために 作者: 一橋大学経済学部出版社/メーカー: 有斐閣発売日: 2013/02/27メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (6件) を見る一橋大学の教授陣による経済学ガイド。経済学部へ進みたい高校生へ向けてという意図もあるようですが、社会人で独学で学ぼうという方にもお勧めです。 最近の経済学のトピック

    独習者のためのおすすめ経済学入門テキスト。 - すらすら経済学を学ぶ日記。
  • 新しいWebフレームワーク Koa について

    新しいWebフレームワーク Koa についてこの記事はNode.js Adevent Calendar 2013 - Adventarの25日目の記事です! メリークリスマス!! 大とりの記事に相応しいかどうか分かりませんが、Expressの作者であるTJ Holowaychuk(@visionmedia)氏がここ最近開発しているKoaというWebフレームワークについて紹介し、最後にちょこっとコメントして、Node.jsのAdevent Calendarをしめくくりたいと思います。 Koaとは?Koa とは、WebアプリケーションやRESTなAPIアプリケーションを作るための新しいWebフレームワークです。 同氏が手がけたフレームワークとしてConnectとExpressがありますが、知っている人、使っている人からすると何が違うの?疑問に思うかと思います。これについては、READMEやFA

  • 西本逸郎のIT社会サバイバル術

    進化を続けるIT社会。次々と現れる新型のサイバー攻撃が私たちの生活を脅かしている。 個人はそして企業は、攻撃から身を守りIT社会を生き延びるためには何をしなくてはならないのか。 サイバーセキュリティの専門家である筆者が、サバイバルのために知っておくべきことを、最新の事件を基に解説する。

    西本逸郎のIT社会サバイバル術
  • CTOとはなんなのか、あるいはエンジニアの生存戦略 | GREE Engineering

    Merry Christmas! GREE Advent Calendar もいよいよ最終日、25日目はグリー株式会社でCTOをしておりますふじもとがお送りします。 今日まで24人のGREE Engineersなみなさまにエントリを書いていただいたわけですが、思ったよりも多種多様な内容で、あらためていろいろな方面で素敵なエンジニアがいるなー、としみじみしてしまいました。いやしかしgitとchefの記事人気ですね、そして、「当然CTOはすごい記事書くんですよね」とプレッシャーをかけて楽しむ仲間たちに囲まれてぼくは幸せです、あーすごい幸せー。そんなプレッシャーの中、今までのエントリとはちょっと方向性を変えて、CTOの話でも書いてみようかと思います。なお、ぼくの趣味は多分問題解決です。 そんなわたくしふじもとは来年で、CTOっていう肩書きでお仕事をはじめて10年とかになるんですが、なかなか先輩と

    CTOとはなんなのか、あるいはエンジニアの生存戦略 | GREE Engineering
  • ygoto3.com

    現在開発担当している AbemaTV で、昨年末にパナソニックさんのスマートテレビ VIERA 向けにアプリケーションをリリースしました。AbemaTV リモコンボタンで AbemaTV にアクセスできます。今回このアプリケーションの UI を開発するにあたって、新しいデザインワークフローを導入しました。 記事では、 Story-Assured Design というデザインワークフローを、現在プロダクト開発で直面しているデザインの課題とともに紹介します。 Story-Assured Design とは? Story-Assured Design はその名前が示しているように、ユーザーストーリーを保証することを目的とした UI デザインのワークフローです。UI デザインを3つのステップに分けて行います。 ストーリーデザイン デザインの構造化 視覚情報デザイン 一番重要なユーザーストーリーの

  • Java8で複数の処理を確実に実行するイディオム - きしだのHatena

    たとえばこんな感じで複数の処理があるとしますね。 public static void proc1(){ System.out.println("proc1"); } public static void proc2(){ System.out.println("proc2"); } public static void proc3(){ System.out.println("proc3"); } この、proc1とproc2とproc3を、すべて実行する必要があるとします。どれかで例外が出ても残りは必ず実行できるように、と。 そうすると、それぞれtry〜catchで囲んで処理をする必要があるのですが、それを便利に記述できるイディオムがあります。 こんな感じ try(Closeable c = () -> proc1(); Closeable c2 = () -> proc2(); Cl

    Java8で複数の処理を確実に実行するイディオム - きしだのHatena
  • Mac で Vagrant を GUI で操作できる「VagrantX」をリリースしました

    Shin x blog Advent Calendar 2013 の最終日です。 12/1 から毎日書いてきた Shin x blog Advent Calendar 2013 ですが、いよいよ今日が最終日です。 今日は、クリスマスということで、ささやかながらちょっとしたプレゼントを用意してみました:D VagrantX GUI で Vagrant が利用できる VagrantX というツールをリリースしました。 http://shin1x1.github.io/vagrantx/ Vagrant は、とても良いツールなのですが、いかんせんターミナル(黒い画面)で操作するものなので、それに慣れていない人にとっては、少し敬遠されている面があります。Vagrantfile を自分で書くような人はターミナルでどんどん使うべきなのですが、用意された Vagrantfile をただ使うだけであれば、

  • マイクロソフト「Cloud OS Network」開始、Windows Azure中心のクラウド戦略から方向転換

    マイクロソフト「Cloud OS Network」開始、Windows Azure中心のクラウド戦略から方向転換 米マイクロソフトは、Hyper-V、Windows Server、System Center、Windows Azure Packなどのマイクロソフトテクノロジーを採用したクラウドサービスを提供するパートナーを集めた「Cloud OS Network」を発表しました。 マイクロソフトがWindows Azureを発表してからずっと、同社のクラウド戦略はWindows Azureを中心に語られてきました。しかし今回発表された「Cloud OS Network」は、同社のクラウド戦略の大きな方向転換を示すものとなります。 Windows Azureに代わって新しく同社のクラウド戦略の中心になったのが「Cloud OS」というビジョンです。このCloud OSとは、マイクロソフトのテ

    マイクロソフト「Cloud OS Network」開始、Windows Azure中心のクラウド戦略から方向転換
  • 第1回 テスト“だけ”を使ってコードを再現するのは難しい? | gihyo.jp

    プロローグ 読者の方で、次のように思っていらっしゃる方は、どれくらいいるでしょうか。 「いちばん重要な財産はコードであり、万一コードを失ってしまったら、元と同じ品質のコードをもう一度書くのはとても大変だ」 筆者も長年このように思っていました。では、もし以下のように考えたらどうでしょう。 「いちばん重要な財産はテストであり、万一コードをすべて失ってしまったとしても、テストが無事なら元と同じ品質のコードをもう一度書くことができる」 今までとずいぶん違う考え方ですね。いろんな声が聞こえてきそうです。 「コメントはどうするんだ」 「テストが複雑すぎて保守できなくなったらどうするんだ」 ごもっともです。テスト駆動開発は万能ではありません。うまく適用できない場面もあり、このときは従来どおりのやり方が必要です。たとえば、デバイス制御(あるタイミングでI/Oポートを叩くとか)などは、保守可能なテストを書く

    第1回 テスト“だけ”を使ってコードを再現するのは難しい? | gihyo.jp
  • ShepHertz App42 Blog

  • 経済学を知ったかぶりするための独学方法

    すらたろう氏が独習者のためのおすすめ経済学入門テキストを紹介しているのを見て、ask.fmを始めたところ、経済学研究科に行かないで経済学を学ぶ方法を質問されたのを思い出した。 用途が分からないのだが、SNSで聞かれたのでSNSで使うための知識なのであろう。主に文系学問を学んできた人が、インターネットの交流サイトで経済学を知ったかぶりするための独学方法を考えてみたい。 1. 基礎的な数学を学ぶ 経済学は言葉として数学を利用しているため、ある程度の数学の知識が必要だ。記号の意味ぐらい分からないと、読み飛ばしもできない。しかし経済学の教科書の数学の説明は極端に省略されているので、やさしめの数学書を読んだ方が理解が深まる。線形代数、集合、位相、解析のイロハを学ぼう。 一般教養数学を履修していなかった人は、『微分・積分30講』と『線形代数30講』を読んでおく方が良いと思う。だらだら読んでいても一ヶ

    経済学を知ったかぶりするための独学方法
  • 僕が考えた最速・最小投資でRubyを学ぶ方法またはステマ乙

    そろそろ軽くRubyをやってみたいけどなんか情報多すぎてどこから手を付けたらいいかわからない、リファレンス的なものとか言語論的なものとかコミュニティー的なものとかの情報は結構あるけど、もっとカジュアルでかと言ってどの言語でも使いまわせる的な説明じゃなくRubyらしさが浮き出てるようなもので、しかもちょっとしたCLIツールとかWebアプリとかを作れる程度に理解の手助けをしてくれるものがほしいけど、今の段階で大枚叩きたくないしという人向けに僕がRubyの道案内を致します。 ステップ1(所要時間:0〜10分、投資額:0円) あなたのコンピュータでRuby2系を使えるようにします。 Macなひと => Mavericksをインストールする。 Windowsなひと => RubyInstaller for WindowsRuby2系をインストールする。 Linuxなひと => ご自由に。 ターミナ

    僕が考えた最速・最小投資でRubyを学ぶ方法またはステマ乙