Making the web more beautiful, fast, and open through great typography
Google Doc may seem basic on the surface but the cloud productivity tool has many overlooked features that can help you do more at work. In this article, we’ll look at several Google Doc features that you probably didn’t know about, and how you can use them to save time on creating content. Please note that these features are mostly accessible on the desktop version of the Google Docs tool. Those
GAS(Google Apps Script)と Slack API の組み合わせでよく使いそうな関数をご紹介しています。 こんにちは。筧です。 クラスメソッドでは、2020年10月22日に発生した AWS 障害で検知後30分で以下を行いました。 クラスメソッドでAWS障害検知から30分でやったこと - AWS公式確認(SHD)、マニュアルに従い対応開始 - 社内slackチャンネル作成 - 体制構築、情報収集、顧客向け文面作成、レビュー - 顧客向けポータルに情報を掲載 - 顧客向けにメール送信完了 今後も継続してサポート品質上げていきます!! #aws障害 — Jun Chiba (@iron_breaker) October 22, 2020 そしてこの度、さらに迅速に情報をお届けしたい・・・!という想いから、下記を自動化する AWS 障害時の緊急対応支援ツールを新たに開発しました。
米Googleの「Workspace」を含む同社の多くのサービスが12月14日の午後9時ごろから約45分間使えなくなっていた障害の原因は、各種サービスにログインするための認証ツールのストレージクォータの問題だったと、Googleが同日、英Guardianなどのメディアに声明文を送った。 Googleの広報担当者によると、このダウンの原因は、Googleとサードパーティのサービスへのログイン方法を管理する認証ツールの障害だったという。認証を処理するサービスのためのストレージが不足すると自動的に割当を増やす(ストレージクォータ)ツールが正常に動作しなかった。 この問題により、GmailやGoogleカレンダーなど、利用するためにログインが必要なサービスが利用できなくなった。また、Googleの認証プラットフォームを利用するサードパーティのサービスでも、ユーザーがログインできなくなっていた。Go
当エントリは『クラスメソッド BigQuery Advent Calendar 2020』1日目のエントリです。 本アドベントカレンダーでは、本日(12/01)〜12/25までの間、弊社DA(データアナリィクス)事業本部のメンバーがBigQueryに関連するブログを公開していきます。 まず1本目ということで、BigQuery初心者向けの超入門ブログとしてまとめていきたいと思います。 BigQueryとは BigQueryはGoogle Cloud Platform(GCP)で提供されているるエンタープライズ向けのデータウェアハウス(DWH)になります。 もともとはGoogle社内で利用していた「Dremel(ドレメル)」という大規模なクエリ実行サービスを社外向けのサービスとして公開されたのがBigQueryのはじまりです。 最大の特徴は、「高速なデータ処理」と言われています。 数TB(テラ
どーもsutoです。 弊社のプロジェクトはBacklogでお客様との課題や情報共有、進捗管理などのコミュニケーションをとっています。要件定義フェーズで、課題を作成してお客様とやりとりしているかと思いますが、その際にどのプロジェクトでも共通でヒアリングする項目があったりしますよね。そんな時に、既存プロジェクトの課題を新規プロジェクトにコピーして課題作成したいなーと思うのですが、Backlogにその機能はありません。 そこでBacklogには、課題の内容を記入したGoogle スプレッドシートをBacklogにインポートして課題登録できる機能があります。 今回はその機能を使ってみたので本記事でご紹介します。 こんな時に使うと便利 定型のタスクを登録するとき どのプロジェクトでも共通で発生するタスクを新規プロジェクト立ち上げ時に自動登録したいとき 運用・保守フェーズなどで定期的に同じタスクが発生
こんにちは、みかみです。 データアナリティクス事業本部に所属しています。 GCP のデータ分析基盤関連でよく聞く Google Dataflow。 設定などの手間が必要なく、オートスケーリングな並列分散処理をしてくれるデータパイプラインが簡単に構築できるらしいとのことですが、実際に使ったことがなかったので、触ってみました。 やりたいこと Google Dataflowをさわってみたい Dataflowを使うにはどうすればよいのか知りたい 前提 本エントリでは、Dataflow を実際に動かしてみるために、Python を使用したクイックスタートを実行して、指定したテキストファイル内に出現する単語の数をカウントしてみます。 動作確認には Cloud Shell を使用します。 Cloud Shell には Google Cloud SDK などの基本的な環境はインストール済みのため、Pyth
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました IT技術の発展はめざましく、日々新しい技術が登場しています。例えばサーバレス、VueやReactの仮想DOM、ちょっと前であればRESTful APIなどがあります。それらを漏れなくキャッチアップするのは大変です。 今回紹介するGAS 家計簿はサーバレスにGAS(Google Apps Script)を使って家計簿Webアプリケーションを作るハンズオンを兼ねたソフトウェアです。 GAS 家計簿の使い方 デモです。動作しているのはGitHub Pagesです。サーバの管理が不要ですね。 データの追加用モーダルウィンドウ。フロントエンドはVueを使っています。 設定画面です。データはGoogle Apps Scriptを使ってGoogleスプレッドシートに保存されています。 GAS 家
Google Driveを使って、ドキュメントや表計算、スライドなどの資料を作っている人は多いのではないでしょうか。Webブラウザから使うのが基本だと思いますが、毎度Google Driveを開くのは面倒だったりします。 そこで使ってみたいのがG-Desktop-Suiteです。普段使っているWebブラウザから切り離すことで、常駐もしやすくなる専用クライアントです。 G-Desktop-Suiteの使い方 専用アプリで開けるのは意外と便利です。 ファイルは別ウィンドウで開きます。 スライドも問題なく使えます。 Webブラウザだと使わない時には閉じてしまうのですが、G-Desktop-Suiteならば常に立ち上げておいてもよさそうです。アクセスも楽ですし、ダークテーマもサポートしており、普段使いできるアプリケーションになるでしょう。 G-Desktop-SuiteはElectron/Java
はじめに エンジニアにとって、仕様書などの技術的な文章を書くこと(テクニカルライティングとも言います)は避けて通れません。ただ20年来多くのエンジニアの方々と同僚として接してきて思うことは、エンジニアの方の中には「文章を書く」ということに苦手意識がある方が一定数いるということです。 でもこの「テクニカルライティング」のスキルは、才能というよりは一種の「技能」だと思うんです。ある一定の原理原則を理解して実践を繰り返すことで、必ず一定レベルで習得できるものだと著者は信じています。 もしこのテクニカルライティングの原理原則をまだ体系的に学習したことがない、または過去学習したが改めて再学習したいという方に、お勧めのコンテンツを見つけたのでご紹介します。 https://developers.google.com/tech-writing Every engineer is also a write
GCPのCloud FunctionsのチュートリアルでOCRを使ったサービスの構築を試します。GCPでイベント駆動なシステムを構築する場合のパターンが簡単に分かるので、これからCloud Functionsなどを使っていく方にとってはためになる記事かと思います。 はじめに CX事業本部東京オフィスの佐藤智樹です。 GCPのCloudFunctionsのチュートリアルでOCRを使ったサービスの構築があったので試した内容を記事にします。 上記のチュートリアルでは入力画像の言語を認識して、画像内部のテキストを認識・翻訳した結果をストレージに保存するシステムが作れます。チュートリアルそのままではなく、プロジェクト作成などの操作に慣れるため事前準備や事後処理はチュートリアルから多少変更したり、適宜簡単な解説をいれたりします。 GCPでCloud Functionsなどのサービスをこれから触っていく
一部の人には衝撃的なニュースであった「Google App Maker の2021年1月終了」ですが、私もその一人です。実際にお客さま先で動いているし…。 www.publickey1.jp Google は移行先として先だって買収と Google Cloud への統合を発表した AppSheet を挙げていますが、実際のところ、どの程度使えるものなのでしょうか? 実はそれまで、私は AppSheet 完全ノーマークだったのですが、お客様のためにも自分のためにも、あるいは単についカッとなって、AppSheet をガチ目に検証してみました。 AppSheetを使い倒してみた ~ GASで1週間かかったアプリはどの程度で開発できるのか from Yukio Okajima www.slideshare.net 方法は、「私が過去に開発したアプリ(GAS+スプレッドシートによるタブレット向けWe
Google、コーディング不要でアプリケーション開発ができる「AppSheet」買収。クラウドをベースにした業務アプリケーションのノーコード開発を強化 Googleは、コードを用いたプログラミングをせずにモバイルアプリケーションやWebアプリケーションを開発できる、いわゆるノーコードツールベンダの「AppSheet」を買収したと発表しました。 We’re excited to welcome @appsheet to Google Cloud! Together, we’ll help companies more easily create and extend applications without the need for professional coding skills. Learn more ↓https://t.co/0vk1NvBg9O — Google Cloud (
たった1枚の画像とカメラによる顔認識から、ディープニューラルネットワークでバーチャルYouTuber(VTuber)として自然な動きを可能にするシステムを、Google JapanのソフトウェアエンジニアであるPramook Khungurnさんが発表しています。 Talking Head Anime from a Single Image https://pkhungurn.github.io/talking-head-anime/ 実際にKhungurnさんが開発したVTuberシステムがどんな感じなのかは、以下のムービーを見るとよくわかります。 キャラ画像一枚でモデリングしなくてもVTuberになれるシステムを作ってみた - ニコニコ動画 例えば、にじさんじ所属の御伽原江良の立ち絵(左)を読み込み、Khungurnさんがウェブカメラで撮影した映像(中央)で顔認識を行った結果を重ねると
このエントリーについて このエントリーを書き始めた経緯は下記にあります。 inductor.hatenablog.com 上記の理由の通り、目的は論文を翻訳することだけではなく、最終的にこれを踏まえて自分の見解をつらつらと書いていくところにもあります。 おそらく一番時間がかかるのはそれなので、一旦は翻訳を一通り終えた上で更に頑張っていきます。ゆっくりお待ちいただければと思います>< 1. Introduction(まえがき) Borgが内部的に呼び出すクラスター管理システムは、Googleが実行するすべてのアプリケーションを許可、スケジュール、起動、再起動、および監視します。この論文ではその方法を説明します。 Borgには3つの主な利点があります。 リソース管理と障害処理の詳細を隠すため、ユーザーは代わりにアプリケーション開発に集中できます。 非常に高い信頼性と可用性で動作し、同じことを行
by Matt Botsford GmailやGoogleドキュメント、Googleドライブなど、Googleの提供するさまざまな無料サービスが、日常生活を送る上で不可欠になっている人も多いはず。しかし、もし自分が死んでしまっても、自分のプライベートと密接に結びついたGoogleアカウントは、Googleが続く限りずっと残ってしまうこととなります。そんなときのために、自分の死後にGoogleアカウントを自動的に無効化したり削除したりする方法があることを海外メディア・CNBCが取り上げています。 How to set your Google account to delete itself after you die https://www.cnbc.com/2019/05/28/how-to-set-google-to-delete-everything-after-i-die.html
こんにちは! App EngineのスタンダードランタイムにRubyが追加されて喜んでいるバックエンドエンジニアのりほやん(高木)と、オレンジ色のチンアナゴは実はニシキアナゴという別種だったことに驚きを禁じ得ない塩ちゃん(塩崎)です。 4/9, 10, 11の期間で開催されたGoogle Cloud Next '19にZOZOテクノロジーズから高木と塩崎が参加しました! GCPの新しい機能や活用についての事例が多く紹介されました。 その中でも2人がカンファレンスで気になった技術を紹介します。 Cloud Run Cloud Runとは Cloud Runの特徴 実際に使ってみる 1. アプリケーションの準備 2. コンテナイメージをビルドする 3. Cloud Runにサービスを作成する App Engineとの違い サービスの比較 各サービスの概要 App Engine Cloud Ru
第2世代ランタイムへの移行(2024/02/04 追記) 2017-2018年に本記事で紹介した App Engine スタンダード環境第1世代ランタイム(PHP 5.5他)のサポートは2024年1月30日に終了しており、本記事の内容で新たにデプロイすることはできません。 後継となるスタンダード環境第2世代ランタイムの PHP 8.2 への移行の例を記します。公式の移行ガイドはこちらです。 ハンドラへのスクリプトの指定方法の変更 各ハンドラで個別の PHP スクリプトを指定することはできなくなり、entrypoint にて指定した PHP スクリプト(以下 index.php とします)でのみトラフィックを処理できるようになります。 そのため、従来各ハンドラで指定していた PHP スクリプトを index.php から呼び出すように変更します。各ハンドラに指定した 404.php で返して
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く