2012年1月10日追記 github に移行準備しています。Essential JavaScript Design Patterns 1.1がリリースされました。(03/09追記)Essential JavaScript And jQuery Design Patterns (Addy Osmaniさん著) の日本語訳です (原文の HTML 版はこちら)。ライセンスは原文と同じCreative Commons Attribution-NonCommercial-ShareAlike 3.0 です。翻訳開始の予定ではブログで公開してゆきます。今後 pdf を用意する予定です (2011/02/23時点)。このチュートリアルで推薦されているオライリーの「JavaScriptパターン」の日本語訳は今年の02/16に発売されました。 序文はじめに「パターンな」テスト、プロトパターンと3つのルー
無料で公開されているJavaScriptに関する電子書籍を4冊紹介します。 JavaScriptに触れることが初めてで、JavaScriptを学びながらjQueryも使いたい方にはjQuery Fundamentalsがお薦めの1冊。mastering node.js http://visionmedia.github.com/masteringnode/ expressやjadeの開発者としてnode界で著名なTJ Holowaychukさんが書かれたnode.js本。 nodeのインストール方法から始まり、各APIの解説が書かれています。 StreamのAPIの解説のところ以降は、目下のところ書きかけになっています。 pdf、epub、mobi、htmlの4つのフォーマットで公開されています。 githubにソースも置かれています。 jQuery Fundamentals http:/
「JavaScriptの配列は『参照渡し(call-by-reference)』」というネット上に大量に存在する間違った記述を訂正するエントリ。 結論から先に言うと JavaScriptにおいて、関数の引数として配列を与えた場合、『参照の値渡し』になります。『参照の値渡し』は、『参照渡し(call-by-reference)』ではなく『値渡し(call-by-value)』に分類されます。 参考エントリ 以下の解説が非常にわかりやすいです。G-chan Square - [javascript] javascriptの関数で引数に配列を渡すと、それは本当に参照渡しか? G-chan Square - じゃ、「参照渡し」ってなんだ?簡単に端折ると、関数の引数として変数を与える場合、 値の値渡し(プリミティブ型変数の値をそのまま渡す) 値の参照渡し(プリミティブ型変数の参照を渡す) 参照の値
1億総スマホが近づいたこの頃に、JavaScriptのMVCフレームワークに何を使うか? node.jsと使ってみたいウェブアプリのフレームワークの候補を14選んでみました。 MVCフレームワークといっても、純粋なMVCだけではなく、MVVM、MVC2、MVPなど広義のMVCフレームワークを含みます。成熟したフレームワーク backbone.jsのように一定の歴史のあるものや、express.jsのようにnode.jsでのデファクト・スタンダードになっているようなものを含め、今すぐプロダクション環境で使用できる成熟度があると思われるフレームワークをまとめます。 Backbone.js http://documentcloud.github.com/backbone/ 古参のフロントエンド向けMVCフレームワーク。 node.jsに限らず、Rails等のフレームワークでもフロントエンド側の
Caroufredselという、結構人気なプラグイン があるんですが、このプラグインの開発者が 応用例をサンプルソース付きでまとめてくれ ていましたのでご紹介。1つのプラグインで ここまで出来るってちょっと凄いですね。 もう少し軽量になってくれると嬉しいんです けど・・ カルーセル系プラグインの定番的なライブラリ、Caroufredselの応用例を開発者さん本人がまとめてくれていました。もともと沢山例があったんですが、更に一歩進んだ使い方を紹介してくれています。サンプルはダウンロードできます。
JavaScriptのMVCフレームワークと仲間たち JavaScriptでイイ感じに開発をしたいという欲求が高まってきたため、自分でフレームワークを作らずに世界の賢者たちから学びたいと思います。今回は、JavaScriptでMVCフレームワーク等を実現しているフレームワークや周辺のライブラリ、さらにはツールやユーティリティまで幅広くご紹介します。 (2012/1/17 updated) Backbone.js Spine.js JavaScriptMVC AngularJS SproutCore Ember.js YUI App Framework Broke.js Fidel.js Sammy.js KnockoutJS eyeballs.js The M Project Knockback Batman.js Shipyard.js Agility.js ベース jQuery Doj
twitter facebook hatena google pocket ボタンを押した時にメッセージをライトボックスのように閲覧者に知らせてあげると伝わりやすいと思います。 jQuery.msgBox()は、いろいろなパターンでこれを実現できます。 sponsors 使用方法 jQuery.msgBox()からファイル一式をダウンロード。 <script type="text/javascript" src="jquery-1.6.1.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="jquery.msgBox.js"></script> <script> function msg() { $.msgBox({ title: "あーあー", //ボックスのタイトル content: "さわっちゃだめ!", //ボックスの内容 t
JsTemplateはGoogleが開発したJavaScript製のテンプレートエンジンです。 Webアプリケーションがさらに開発されていくために必要なのが高機能なJavaScriptテンプレートエンジンの存在です。幾つか出てきていますが今回紹介するのはかなり有力です。なぜならGoogleが開発したテンプレートエンジンだからです。それがJsTemplateです。 デモです。左上がテンプレート、右上がJSONの元データになります。 そして左下が実際に生成されたHTMLで、右下がレンダリング結果になります。 idを使ってテンプレート名を定義しています。 こういう風にデータがない場合のチェックもできます。 実際のコードです。jsdisplayのところに検証が入っているのが分かります。 データがある場合はもちろん繰り返し表示します。 実際のコードです。 JsTemplateは再帰処理ができたりev
昨年は、スマートフォンが急速に普及した年でした。それに伴って、モバイルサイトの重要性が増し、多くのモバイル向けJavaScriptフレームワークやライブラリが産まれました。本稿では、それらのモバイル向けのJavaScriptフレームやライブラリの中から、ピックアップして紹介していきたいと思います。 豊富な機能やリッチなインターフェースが多く用意されているフレームワーク まずは、モバイルサイトの構築を一から行えるフレームワークを紹介します。jQuery MobileやSencha Touchといった著名なフレームワークを始めとして、jQTouchやiUIなど比較的軽量なフレームワークまで簡単に解説します。 jQuery Mobile jQuery Mobileは、有名なJavaScriptライブラリであるjQueryをベースとしたモバイル向けのフレームワークです。ネイティブアプリのようなUI
backbone + coffee scriptで快適に 最近は仕事でもJavaScriptの使用頻度が多くなっており、煩雑になりがちでした。 解決方法を探していたところ、backbone.jsというフレームワークが良いらしいという話が出てきたので試してみます。 また、coffee scriptを組み合わせ、シンプルなサンプルを作成してみます。 backbone.jsとは backbone.jsはDocumentCloud(underscore.jsも開発しているところ)が開発しているMVCフレームワークです。 これを使用すればモデルの操作、HTMLレンダリング、URLフラグメントに応じたルーティング処理を分割して綺麗に記述することができます。 公式サイト ※1やソースコード解説 ※2があるので、詳細はこちらを確認してみてください。 まずはこれだけを用いてサンプルプログラムを作成してみまし
今年はjavascriptをちゃんと学ぼうという目標を立てて、Node.jsでWiki作ってみたり、ナポリン(富士のB級グルメのご当地キャラ)のゲームを作ったりしたので、一通りやった感は得られたかなと。 Javascriptの本を何冊か読んだので、どういう順番で勉強したら効率的だろうかとGraphvizを使ってフローチャートにしてみた。 パーフェクトJavascriptは必読かなと思うが、知識がない段階でいきなり読むと挫折する本なので、JGPかなんかで概要を掴んでおくか、普通にコード書けるようになってから読んだほうが得るものが多いですね。良書でしょう。
JavaScript Advent Calendar 2011 (フレームワークコース) の25日目で、「導入編」の続きです。 emcc を使う 「導入編」で emmaken.py というツールを使うと間単に Emscripten を使えると書きましたが、「導入編」を書いた後で Emscripten がアップデートされ、emcc というツールが登場しました。例えば hello.c を変換する場合は、ターミナルから以下のように呼び出します。 $ emcc hello.c emmaken.py ではこの後に Emscripten 本体を呼び出す必要がありましたが、それが統合され1ステップで完結するようになりました。 emcc の導入により emmaken.py の使用は非推奨となりました。 Javascript プログラムと連携する Emscripten の使用シーンとしては、変換元のCプログ
2011年12月25日22:30 カテゴリLightweight Languages javascript - からnewを取り除いてみる JavaScript: The Good Parts Douglas Crockford / 水野貴明訳 [原著:JavaScript: The Good Parts] giveするイベントも終わったところで、takeしたいと思います。 JavaScriptから、newを。 だぐらす「すべてのnewを、生まれる前に消し去りたい」 newはなぜ危険か "JavaScript: the Good Parts"も言葉では指摘していますが、実演まではしていないので以下で改めて。 (function(){ var o, /* なんの変哲もないコンストラクター */ Point = function Point(x, y){ this.x = x; this.y
JavaScript Garden はJavaScriptというプログラム言語の一番奇妙な部分についてのドキュメント集です。 このドキュメントはJavaScriptという言語に慣れていないプログラマーがこの言語について深く知ろうとする際に遭遇する、良くある間違い・小さなバグ・パフォーマンスの問題・悪い習慣などを避ける為のアドバイスを与えます。 JavaScript GardenはJavaScriptを教える事を目的にしていません。このガイドの項目を理解する為には、この言語に対する前提知識がある事を推奨します。この言語の基礎部分についてはMozilla Developer Networkのガイド がオススメです。 著者 このガイドは愛すべきStack Overflowの2人のユーザーIvo Wetzel (執筆)とZhang Yi Jiang (デザイン)によって作られました。 貢献者 貢献
2011年12月24日10:00 カテゴリ javascript - ECMAScript 5 で Object.clone を実装してみた JavaScript: The Definitive Guide (6th Ed.) David Flanagan 具体的に実装してみたかったのが、これ。 404 Blog Not Found:javascript - そろそろECMAScript 5を使いたい少なくとも3つの理由 ES5以降は、以下のようにすればbuilt-inのように enumerable でないプロパティを定義できるようになります。 deep copy もできる Object.clone 。 Underscore.jsの _.clone() も、mofmof.js の Object.copy() も deep copy の機能を欠いています。ES5の機能抜きにObject.pr
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く