タグ

embedに関するbeakmarkのブックマーク (12)

  • 組み込みもけっこう末路なのかもしれない

    業務系SEの末路的なお話でして - 急がば回れ、選ぶなら近道 業務系に限らず、組み込み系もけっこう先行きは明るくないと思う。 メーカーの下請けでやってるようなところだと ・メーカーの予算削減で人員は減るが仕事量は変わらない ・むしろシステムの高機能化でアーキテクチャは複雑になる ・しかし一つの製品の納期はどんどん短くなる ・メーカー側もコスト面から製品に対して人員を割かなくなるので、メーカー側の社員が手が回らず下請けに丸投げしだす ・請け側の会社も仕事が少しでもあるところにスキルをあまり考えずに要員を投入する はい、デスマ。 発注側も受け側も余裕が無くなっていて、それでも請けるほうは仕事無いから請けるしか無くて、だいたい当初の想定通りのフェーズや要因で炎上する。で、年中残業やら休日出勤やらで疲弊するエンジニア。 請ける側にも多分に問題はあって、マネジメントできない人がマネジメントをし、設計

    組み込みもけっこう末路なのかもしれない
  • OSSコンソーシアム

    存在しないページが指定されました。 ページが自動的に更新されない場合はこちらをクリックしてください。

    beakmark
    beakmark 2011/11/22
    あ、品川駅近くだからうちの会社の同僚にはオススメしたいなぁ。 @mmorita さんとかどうかしらん /
  • マイコン評価ボード「mbed」、高速プロトタイピングがなぜ可能なのか

    マイコン評価ボード「mbed」、高速プロトタイピングがなぜ可能なのか:組み込み技術(1/2 ページ) マイコンメーカー各社は、マイコンの評価ボードを使いやすくするために工夫してきた。USBでPCにつながるようになっていて、開発ツールも付属するものが多い。しかし、それでも使いやすいとは言いにくいのが現状だ。 マイコンメーカー各社は、マイコンの評価ボードを使いやすくするために工夫してきた。USBでPCにつながるようになっていて、開発ツールも付属するものが多い。登録ユーザー向けに無償ダウンロードで開発ツールを提供するメーカーもある。しかし、それでも使いやすいとは言いにくいのが現状だ。 開発ツールは使い始めが面倒だ 使いやすくないのは、面倒な作業が幾つか残っているからだ。まず、開発ツールをPCにインストールしなければならない。自分のPCのOSに開発ツールが対応していない場合は、PCを新たに用意する

    マイコン評価ボード「mbed」、高速プロトタイピングがなぜ可能なのか
    beakmark
    beakmark 2011/10/09
    これは面白そう。XFDの開発にも使えそう! :
  • 日々精進 - スパークスシステムズ ジャパン代表のBlog:組込みソフトウェアギルド - livedoor Blog(ブログ)

    2月14日、世に言うバレンタインデーですが、「組込みソフトウェアギルド」の設立日でもあります。 幸運なことに、私もこのギルドに関わることができました。そのことについての、個人的な想いです。 なお、ギルドの概要については、以下のページをご覧ください。 http://www.embeddedsoftwareguild.com/ また、ギルドが考えている「想い」については、以下のページをご覧ください。 http://www.embeddedsoftwareguild.com/guildconception 私自身も、この「想い」には全く同感です。それゆえに、関わることができるのはとても光栄です。 ただし、ある意味で、私自身は「ずるい」立場でこのギルドに関わっています。 続きを読む

    beakmark
    beakmark 2011/02/16
    あつい!
  • 情報家電のセキュリティ対策はいかにあるべきか--IPAが報告書公開

    情報処理推進機構セキュリティセンター(IPA/ISEC)は2月1日、「情報家電におけるセキュリティ対策 検討報告書」(PDF)を公開した。 情報家電分野は今後市場が拡大していくと予想され、ネットワークに接続されることでウイルス感染や不正アクセスなどPCと同様のセキュリティ上の懸念が顕在化してきている。そこで、セキュリティ上の課題と解決の方向性、ネットワーク化が先行しているデジタルテレビを対象とした考慮すべきセキュリティ上の脅威と対策の一覧をまとめている。 報告書は「情報家電のセキュリティに対する課題と解決の方向性」と「デジタルテレビに対するセキュリティ対策検討ガイド」の2部構成となっている。 「情報家電のセキュリティに対する課題と解決の方向性」では情報家電の市場が拡大していくために必要となるセキュリティ上の課題を「脅威の共通認識とセキュリティ対策の必要性」「情報家電市場形成の必要性」「業界

    情報家電のセキュリティ対策はいかにあるべきか--IPAが報告書公開
  • 「マイコン徹底入門」のPDF原稿を無償で提供します | マイコン徹底入門:STM32ではじめるARM/Cortex-M3組み込み開発

    「マイコン徹底入門」は、現在出版社において、鋭意出版作業を進行中です。もっとも、書店に並ぶまでには、まだかなりの時間がかかる模様です。お待ち頂いている皆様には大変申し訳なく思いますが、今しばらくお待ち頂きたく、お願い申し上げます。 そんな中、すぐにでも開発を始めたい、参考になる資料が早く欲しいというご要望も多数頂戴いたしております。私としてもできるかぎりこのようなご要望にお応えしたいと考えました。そこで、出版社と協議の結果、書のレビューを書いていただける場合には、現時点での原稿PDFを、無償で提供させていただくこととしました。 ご希望の方は、下記の各条件をよくお読みの上、このページ末尾の申し込みフォームからお申し込みください。 企画内容 お申し込みいただければ、現時点での「マイコン徹底入門」の原稿のレビュー用PDFを無償で提供いたします。 提供を受けたからといって、「マイコン徹底入門

  • 世界に誇る日本の組込みシステム技術

    6月13日、JAXA(宇宙航空研究開発機構)が開発した小惑星探査機「はやぶさ」が7年にわたる航行を終え、地球に帰還した。月以外の天体との往復は世界初の快挙である。地上とはやぶさ間では、通信時間が数十分にも及ぶため、カメラやセンサーなどから取得した情報を元に、地球からの命令を待たずに軌道や姿勢の制御を行う必要がある。そのため、はやぶさにはこれらの制御を行うためのコンピュータシステムが搭載されている。 このように、特定の機能を実現するために、機器に組み込まれるコンピュータシステムを組込みシステムと言う。2011年から運行を開始するE5系新幹線列車の愛称が小惑星探査機と同じ「はやぶさ」に決定したが、新幹線も組込みシステムによって制御されている。他にも携帯電話、洗濯機、自動車なども、組込みシステムによって制御されている例である。 はやぶさ探査機に搭載された組込みシステム はやぶさ探査機には小さな小

    beakmark
    beakmark 2010/06/30
    「新幹線を制御する組込みシステムでは、同じ機能を実現するソフトウェアを複数別々に開発して搭載することも行われている。」
  • 組込みシステムのセキュリティへの取組みガイド:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:西垣 浩司)は、組込みシステムの情報セキュリティを推進するため、組込みシステムの開発関係者を対象とした、「組込みシステムのセキュリティへの取組みガイド」を作成し、2009年6月24日(水)から、IPAのウェブサイトで公開しました。組込みシステムの開発に携わる組織が自組織の「セキュリティへの取組み」がどのレベルにあるのかを把握し、さらに上位のレベルを目指すことで、よりセキュアな組込みシステムの実装を行うための具体的な施策についての指針を得ることが可能となります。 近年、産業機器や家電製品等は、これらの機器を制御するために機器の内部に組み込まれたコンピュータシステム、「組込みシステム」によって、高機能化や、ネットワークへの接続がなされています。このため、これらの機器に利用される組込みシステムもパソコンと同様、不正な利用を試みる第三者の攻撃ターゲット

  • 組込みプログラマがはまる要因 - 千里霧中

    ちょっと前にhttp://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50261226.htmlというエントリを見つけたのだけれど、非常に腑に落ちる内容で、勉強になった。 そこで今回は特に組込みプログラマがはまる要因というのを考えてみた。以下に列挙してみる。 必要な情報を可視化していない 例えば、マイコンを使った開発で、その内部の状態を把握する手段を用意せず、ブラックボックスとしてひたすらイメージファイルの焼きこみ→実機で動作確認、のサイクルで作業を進めている状態がこれに該当する。また例えば通信モジュールの開発で、入力と出力のコードをいじくるだけで、実際に配線上にどのような波形が流れているか確認していない状態もこれに該当する。 こういった状態では、問題が発生しても原因を絞り込む手段が限られているため、ただひたすら勘や力技に頼ることが多くなる。また問題を運よく解消したよう

    組込みプログラマがはまる要因 - 千里霧中
    beakmark
    beakmark 2009/06/07
    @iwagaki あたりも一過言ありそうな内容だね
  • 組込みプレス…売れてる?

    Booksまだ最新号はパラパラと立ち読みしただけなんだけど...。 なんか微妙に年内とかで休刊になりそうな雰囲気を漂わせてるように感じた。どこがどうってわけではないけど、編集の人が2人も異動になったり、読者の声のページのボリュームが1ページでかつ少なめだったり...。 完全な憶測なんだけど。 組み込みって言ってもメカ、電気からソフトもドライバからアプリ層まで幅広いし、OSが違ったりチップが違ったりと、雑誌と... まだ最新号はパラパラと立ち読みしただけなんだけど...。 なんか微妙に年内とかで休刊になりそうな雰囲気を漂わせてるように感じた。どこがどうってわけではないけど、編集の人が2人も異動になったり、読者の声のページのボリュームが1ページでかつ少なめだったり...。 完全な憶測なんだけど。 組み込みって言ってもメカ、電気からソフトもドライバからアプリ層まで幅広いし、OSが違ったりチップが

    組込みプレス…売れてる?
    beakmark
    beakmark 2009/05/23
    あ、、、マナス社長から聞いた話があるけど、、、とりあえずこの号でいろいろリセットっぽい
  • 組み込み分野に限らない,とても大切なことが書かれている本 ―― 『組込みプロセッサ技術』

    枝廣正人,黒田一朗著 協力 中森 章 監修 情報処理学会組込みシステム研究会 CQ出版社 ISBN-10: 4789845494 ISBN-13: 978-4789845496 263ページ 2,800円(税別) 2009年3月 CQ出版WebShop CPUというと複雑で難しいLSIと思えるかもしれませんが,実は原理を煎じ詰めると「恐るるに足りないくらい単純な物」なのです. 一般に使われているノイマン型コンピュータが行っていることとは プログラム・カウンタの値が示すアドレスの命令を呼び出す命令をデコードし,実行するその結果,次に呼び出す命令のアドレスをプログラム・カウンタに代入すると,ただこれだけの事にすぎません. では,なぜに,今のように複雑なLSIだと思われるようになってしまったのでしょうか. それは「より便利にしたいから」という,その一点につきます.周辺機器へのI/Oはあったほうが

    beakmark
    beakmark 2009/04/18
    協力の中森章さんってOh! Xで記事書いてた方だよな
  • BUG:株式会社ビー・ユー・ジー

    beakmark
    beakmark 2008/04/25
    誰が説明員だろう?
  • 1