タグ

bizに関するbeakmarkのブックマーク (101)

  • アジアとのビジネスプロトコルの親和性

    beakmark
    beakmark 2014/05/06
    うむ。/
  • なぜ上司は退職に追い込まれたのか――コーチングで起きた悲劇

    先日、居酒屋で知人のビジネスパーソンとお酒を楽しんでいたときのことです。仕事の話題になったとき、知人は、次のように話し始めました。 「実は、今度私の上司退職することになったんですよ。うちの会社では昨年からあるコーチングを提供している会社と契約して、上層部がトレーニングを受けるようになったんです。その中で“360度フィードバック”というのをやったんですが、どうやら、それが会社を辞めるきっかけになったらしくて……」 なぜ上司退職に追い込まれたのか 360度フィードバック法(多面的評価法)とは、これまでのような上司が部下を一方向に評価するだけではなく、上司、同僚、部下といった、あらゆる角度から評価することで社員の能力開発を促す評価法です。 「そうはいっても、360度フィードバックって単なる評価ツールだろう? それなのに何が社員を、それも上層部である上司を、会社を辞めざるを得なくなるまで追い込

    beakmark
    beakmark 2014/02/21
    導入の目的がそもそもちょっと違う気がするけど、それは置いといて、その上司にとっては実は良かったのでは? /
  • 社内の人間関係に悩んでいる…… “餌付け”作戦を試してみよう

    社内の人間関係に悩んでいる…… “餌付け”作戦を試してみよう:新連載・田中淳子の人間関係に効く“サプリ”(1/3 ページ) 「社内の人間関係に困っていて……」という人も多いだろう。職場で気軽に会話をするには、どのようにすればいいのか。筆者がオススメするのは、名付けて「“餌付け”作戦」だ。 田中淳子の人間関係に効く“サプリ”: 職場のコミュニケーションに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。「上司にこんなことを言ったら怒られるかもしれない」「部下には気をつかってしまうし」――。 コラムでは、職場で役立つコミュニケーション術をご紹介します。具体例を挙げながら「なるほど! こういうやり方があるのか」「これなら自分でもできるかもしれない」と感じてもらえるよう、筆者が見聞きした出来事をちりばめています。 明日から……ではなく、いますぐに試すことができる「コミュニケーションのヒント」をご紹介しまし

    社内の人間関係に悩んでいる…… “餌付け”作戦を試してみよう
    beakmark
    beakmark 2013/03/23
    言わんとしてることはわかるが「餌付け」っていう言い方は相当乖離があると思う... /
  • なんで出来損ないのクソシステムを使わなければならないのか | 会計SEのメモ

    SIerの会社で、自社用のシステム開発をすることがありますよね。勤務管理のシステムとか。そして、有能な人材はみんな外向けの仕事で出払ってしまって、「残り物の人」で開発して、プロジェクトが失敗しちゃうってケースがよくあるように思います。で、そうやって出来上がってしまったクソシステム、捨てちまえばいいのに無理矢理使うことが世の常だと思います。そうなってしまうのは担当者のメンツを守るためであったり、現場の苦労を上役が理解していないためであったり、といった様々な理由があると思います。ですが、会計的な意味でも「クソシステムをどうしても使わなければならない」という理由があります。説明しましょう。 使わないと損失が明るみに出てしまう 上に書いた「クソシステムを無理矢理使わなければならない会計的な理由」とは、そのクソシステムを使わない場合は「減損処理」をしなければならないということです。 例えば、そのクソ

    なんで出来損ないのクソシステムを使わなければならないのか | 会計SEのメモ
    beakmark
    beakmark 2012/05/26
  • 極端に低い単価や無料で仕事をしてはいけない、いくつかの理由

    長文を書ける場所がここにしかなかったので。 「経験が乏しいから」「実績を得るために」「自分を鍛えたいから」そう言って、極端に低い単価や無料で仕事を受けているフリーランスの人達をちらほらと見かけるようになり、ずっと違和感を覚えていたのでたまにはこんな話しも書いてみようかなと。 なぜ極端に低い単価や無料で仕事をしてはいけないか ゼロ円で受けた仕事の価値は、所詮ゼロ円の価値しかないから 「とにかく実績を増やしたいから」と安易に無料で何でも引き受けても、それは当の意味での実績にはつながりません。無料で仕事を発注してくる人は、あなたが「無料で引き受けてくれる」事を最大の価値として捉えている場合があります。 また、極端に低単価や無料の仕事は、クライアント自身のモチベーションも低い事が多く、「提供される資料や画像の品質が低い、公開後の運営の品質が低い」なんて事も。品質の低い実績を量産しても評価してくれ

    極端に低い単価や無料で仕事をしてはいけない、いくつかの理由
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

  • 自分が死んだ後のメールアドレスやSNSアカウントはどうなるの? : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    もし自分が死んだら、このメールアドレスやソーシャルネットワークのアカウントはどうなるの? 日々の生活にネットが欠かせない人は、誰もが一度は想像したことがあるのではないでしょうか。例え当に自分が死んでいなくても、使わなくなってしまったアカウントは"死にアカウント"と呼ばれているくらいで、ユーザーの生死に関わらず使われていないアカウントはネット上では"死んでいる"ということです。 しかし、いわゆる"死にアカ"と違って、死の直前までユーザーが頻繁に使っていたアドレスやアカウントには、死後も重要な情報が残されている訳で、それらは一体どうなってしまうのでしょうか? ポピュラーなサービスである「Gmail」「Hotmail」「Yahoo」 のメールアドレス、「Facebook」「MySpace」のアカウントについて、それぞれの調査結果がありましたのでご紹介しましょう。 ■Gmail Gmailユーザ

    自分が死んだ後のメールアドレスやSNSアカウントはどうなるの? : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
    beakmark
    beakmark 2009/11/22
    なんかビジネスにできそう
  • アジャイル開発のボトルネック | Social Change!

    お金なら出しますから、4ヶ月のところを2ヶ月で作ってくれませんか?」 システム開発で、顧客からこう言われた時、どうするか? SIerの経営者や管理職であれば、飛びついてしまうんじゃないだろうか。私だって飛びつきたい。確かにエンジニアがいるなら、もしくは、集める目処が立つなら、ありがたい話かもしれない。XPでも、「リソース・スコープ・品質・時間」のパラメータで、品質以外は変動可能としている。 ということは、リソースがなんとかなれば、時間を短くする、もしくは、時間を変えずにスコープを増やすことができるのだろうか。人月という単位で考えれば、計算上は出来るかもしれないが、実際には難しいと言わざるを得ない。それはなぜか。ボトルネックは、プログラムを作る速度か、それとも、仕様を決めて受け入れる速度か。 冒頭の台詞は、開発側にこそボトルネックがあり、コストさえかければスピードアップできると考えているか

    アジャイル開発のボトルネック | Social Change!
    beakmark
    beakmark 2009/10/19
    「ここで速度の限界は、発注側である私の速度になっている実感がある。」お互いの覚悟と、おそらく信頼の話、だと受け取った
  • アップル、新動画形式「iFrame」を発表--「iMovie」アップデート版で対応

    文:Jim Dalrymple(Special to CNET News) 翻訳校正:矢倉美登里、高森郁哉2009年10月14日 13時39分 大半の企業と同様に、Appleは定期的にアプリケーション用のソフトウェアアップデートをリリースして、小さな問題を修正している。しかし、米国時間10月13日にリリースされた「iMovie」のアップデートでは、同社が開発を進めている最新のビデオフォーマットが公開された。 「iFrame」と名付けられた新しいビデオフォーマットは、H.264ビデオやAACオーディオといった業界標準の技術をベースにしている。H.264という動画圧縮技術から予想されるように、iFrameは、動画の高い画質を維持したまま、従来のビデオフォーマットよりもファイルサイズを大幅に小さくできる。当然のことながら、ファイルサイズが小さくなれば転送にかかる時間が短くなり、動画ファイルの編集

    アップル、新動画形式「iFrame」を発表--「iMovie」アップデート版で対応
    beakmark
    beakmark 2009/10/14
    どうも VideoのESは H.264/Mpeg4-AVC のようだから、ESレベルで新しく制定したというよりは、コンテナフォーマットとそのほかのメタ情報系まで含めた部分の話なのかな。。。
  • ビー・ユー・ジーDMG森精機 - Wikipedia

    ビー・ユー・ジーDMG森精機株式会社(ビーユージーディーエムジーもりせいき、英文社名:DMG MORI B.U.G. CO., LTD.)は、日のコンピュータ関連企業。社は北海道札幌市。 概要[編集] 青木由直が設立した北海道マイクロコンピュータ研究会に参加する、北海道大学工学部電子工学科の学生だった服部裕之、村田利文、若生英雅、木村真により、1977年(昭和52年)にソフトハウスとして創業され、1980年(昭和55年)に4人の共同出資でビー・ユー・ジーが設立された[2][3]。 のちにJR札幌駅前にソフトフロントなどのIT企業が集積したサッポロバレーの企業群の源流の1つとなり[4]、研究会設立者の青木はサッポロバレー発展形成に関する貢献が評価され、情報処理学会フェローの称号を受けている[5]。 技術力の高さは業界でも有名であり、過去にはソニーの8ビットパソコンSMC-70のモニタ並び

    beakmark
    beakmark 2009/10/12
    ほう、B社がWikipediaに載っているのか。っていうか「波乗野郎」だけで別に一項目あるのかwww
  • 「ニコ動だけではない」 天才と廃人が作ったドワンゴの歴史ひもとく書籍

    「dwango.jp」のロゴが現れる着メロのテレビCMに見覚えがある人は多いかもしれない。「ジリリリリン、電話だよ」。GACKTさんがこうつぶやくCMも話題になった。 「ドワンゴはニコニコ動画だけではない」と、川上量生(のぶお)会長は言う。川上会長が1997年に創業した同社は、ゲームの受託開発を手掛け、着メロや着ボイスでヒットを飛ばし、ニコ動という新しいフィールドに踏み出した。 その歴史を草創期から振り返る書籍「ニコニコ動画が未来をつくる ドワンゴ物語」(佐々木俊尚著、アスキー・メディアワークス)が、10月10日に発売される。「ニコ動がヒットしている今なら興味を持ってもらえるのでは」と、“社史”出版を決めた。 「ニコ動でたまたま当てた会社」ではない 「ドワンゴは、ニコ動でたまたま当てた会社だと思っている人も多いだろう。“ぽっ”と出てきたよく分からない会社と思われているかもしれない」――そう

    「ニコ動だけではない」 天才と廃人が作ったドワンゴの歴史ひもとく書籍
    beakmark
    beakmark 2009/10/10
    あれ、重松さんってドワンゴの創生期のメンバーだったんだっけ?
  • 「お金をもうけろと言われたので……」 DPZにも不況の波!? 有料「友の会」オープン

    お金をもうけろと言われたので……。嫌ですね、不景気って。みんなすさんできちゃって」――@niftyの人気サイト「デイリーポータルZ」(DPZ)のWebマスター・ニフティの林雄司さんはつぶやく。 DPZは、どうでもいいことを真剣にリポートする日刊更新のWebサイトだ。月間ページビュー1800万、月間ユニークユーザー80万人の一大メディアだが、広告もほとんど掲載されておらず、お金の匂いがしないのが特徴。記事内容も、でっかいたばこの箱を作って隣にあるものが小さく見えるかを実験したり、べ物を青くすると当に欲がわかないか試したりなど、身近でお金のかからないものばかりで、ギラギラしたネットビジネスの世界とは縁遠い。 収入源は、記事の下に申し訳程度に張ったAdSense広告と、TシャツやDVDなど、思いついたら作るグッズぐらい。はっきり言って大赤字だが、「これまでは会社からもあんまり、お金もうけ

    「お金をもうけろと言われたので……」 DPZにも不況の波!? 有料「友の会」オープン
  • エンジニアライフ時事争論:ぼくらのオフィス攻略術

    狭いフロア、お客さんの目が気になる常駐先、暑すぎるオフィス。働く環境が悪ければ、あきらめるしかないのだろうか。自分の働く環境を改善するための、ちょっとした工夫や考え方を紹介する。 特集「ITエンジニアを変えるオフィス」では、オフィスが従業員に与える影響を解説し、日IBMとチームラボという、文化がまったく異なる2社のオフィス事例を紹介してきた。 だが、こう思う読者は少なくないだろう。「現実のオフィスはそんなにいいものじゃない。結局、普通のオフィスで仕事をするしかないんだ」と。 とはいえ、あなたが働いている「普通のオフィス」でも工夫次第で仕事環境を改善することは可能だ。今日は身近な話題として、エンジニアライフのコラムニストたちによる「オフィス攻略術」を紹介しよう。 狭いフロアで、開発者の距離は近くなる 「開発部なんで、1人ずつパーティションで区切られた、広いスペースで開発しているのかと思いま

    エンジニアライフ時事争論:ぼくらのオフィス攻略術
    beakmark
    beakmark 2009/06/28
    「「オフィスが異常に暑く、『酸っぱい』においがする」と嘆く。汗のにおいだ。ひどい場合は「酸っぱさ酔い」で体調を崩す人が現れるという。」うはぁぁ
  • ボトムアップ&トップダウン - jkondoの日記

    半年に1回の人事評価面談が終了しました。これまではだいたい1週間で面談が終了していましたが、社員の増加でついに今回は2週間まるまるかかってしまいました。具体的な仕事の内容についての面談などはどんどん各チームの責任者にお願いをしていると言っても、やはり直接話をすると「ああ、そういうことを思っているのか」という気付きも多く、自分の関わっている範囲の人には評価内容を直接手渡して、なるべく話をするようにしています。 面談と合わせて、各チームの目標や個人の目標の達成度を振り返り、次期の目標を決めていくのですが、そんな一連のプロセスを経ながら、はてなには「ボトムアップ&トップダウン」プロセスが合っている、と感じ始めています。 これまでは、「個人の目標を決めるにはまずチームの目標が必要で、チームの目標を決めるにはまず会社全体の目標が必要だ」と考え、これを実現するためにまず役員会を開いて全社目標を考え、そ

    ボトムアップ&トップダウン - jkondoの日記
    beakmark
    beakmark 2009/06/06
    最近読んでいる野中さんの「知識創造企業」では、トップダウン/ボトムアップの二元論じゃなく、さりとてマトリクスでもなく、ミドルアップダウンというのが提唱されていた。
  • 社内政治を成功させるために--効果的な7つの振る舞い

    文:Kelly Pate Dwyer(Special to BNET) 翻訳校正:石橋啓一郎 2009-05-01 08:00 あらゆる社内政治は、1つの単純なコンセプトに集約される。あなたのゴールにたどり着くために、最大の助け(あるいは最大の妨げ)になるのは、他の人だということだ。他の人たちと友人になり、影響力を及ぼすためには、どうしたらいいだろうか。協力関係を構築し、あなたのアイデアを売り、問題を解決するための効果的な手段とは?それらの手段にはリスクも伴うため、実際に使う際には注意が必要だ。この記事では、会社の役員や経営コンサルタントからのアドバイスを得て、社内政治で取るべき振る舞いや作戦のベスト7のリストを作成し、それらがどのようなときに効果的であり、どんなことに注意すべきかについて説明した。 功績を分かち合う 住宅建設産業向けにSaaSソリューションを提供するHomeSphereの

    社内政治を成功させるために--効果的な7つの振る舞い
    beakmark
    beakmark 2009/05/01
    松並メソッド + アサーティブネス、って感じかな
  • 手軽に使えるシーム・カービング·SEAMonster MOONGIFT

    シーム・カービングに関してはこれまで何度か取り上げてきた(Seam Carving GUI、seam-carver、Resizor)。写真の特徴を残しつつ、スムーズに写真を縮小する技術だ。これまでの縮小では対象全体が均等に縮小されていたが、シーム・カービングの場合は特徴的な部分を残すので印象が崩れずに済む。 元の写真 そんなシーム・カービング技術を使った画像編集ソフトウェアがSEAMonsterだ。 今回紹介するフリーウェアはSEAMonster、シーム・カービングを行うシンプルなソフトウェアだ。現在はフリーウェアだが、最終的にはオープンソースとして公開したいとなっている。 SEAMonsterは言わばシーム・カービングのフロントエンドだ。実際に処理を行っているのはDLLであり,これを使えば誰でも手軽にシーム・カービングを行うことができる。そしてSEAMonsterを使ってもシーム・カービ

    手軽に使えるシーム・カービング·SEAMonster MOONGIFT
    beakmark
    beakmark 2009/04/22
    シームカービングの技術そのものより、できた画像をどうやって活用するかの方が重要だと思う
  • http://nyaos.org/d/index.cgi?p=%282009.04.19%29

    beakmark
    beakmark 2009/04/19
    Doingのレベルでの対立は、共通のBeingを見つける(あるいは見つけようとする)といいのかもしれない
  • さくらのレンタルサーバ(www1707.sakura.ne.jp)における障害のお詫び // お 知 ら せ // さくらインターネット サポート

    サイトご利用にあたって 個人情報保護ポリシー 情報セキュリティ方針について 約款

    beakmark
    beakmark 2009/04/04
    「稼働中のサーバを誤って撤去したという、弊社作業に おける重大なミスが原因」ちょw
  • Version Control for Designers

    – This works on the assumption the person has no previous knowledge about SCM – Version ControlRepository StructureBranchesWorkflowBranchingMore useful toolsBest Practices What have you done for me lately? Version control, also known as source control or revision control is an integral part of any development workflow. Why? It is essentially a communication tool, just like email or IM, but it work

    beakmark
    beakmark 2009/03/29
    そうそう、アソシエとかのビジネス誌に書類ファイルの管理に vcs 使おうよ、っていう話が載る日がくると思うんだよね
  • 世の中のリアルを速く正しく- BCN+R

    beakmark
    beakmark 2009/03/21
    XR500V/520V の GPS機能には触れてくれないのか(涙