タグ

Laverdaに関するbenediktineのブックマーク (3)

  • 10年以上の歳月をかけて作られたフルサイズのサイドカー付きバイク

    バイクの乗車人数を増やしたり荷物を積むために車体に取り付けられるサイドカー。通常のサイドカーはコンパクトでバイクの車体よりサイズは小さいものが多いのですが、10年以上の歳月をかけて通常のサイズの自動車をサイドカーとしてとりつけてしまった人がいるそうです。 詳細は以下から。 Completed!... http://breganzane.com/blog//snfl.php/2009/05/23/completed-1 1万5000ユーロ(約200万円)と1万時間のコストをかけて作り上げられた「Snaefell」。 幻のラベルダの1000ccエンジンの姿が見えます。 上から見ると壮観。見事な一体感です。 サイドカーのシート。人でも荷物でもガッチリ積めます。 製作したのはイタリアのデザイナー、Francois Knorreckさん。サイドカーの中にはイニシャルのFとKを組み合わせたロゴマークが

    10年以上の歳月をかけて作られたフルサイズのサイドカー付きバイク
    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    それなりに格好良いとは思うけど、LaverdaのE/Gを使ってるというだけで実態は3輪自動車に近いと思う。
  • バイクの森おがの | 黄色いドカと青いドカ YELLOW DESMO and MK-3

    埼玉県小鹿野町にモーターサイクルミュージアムがオープンします。 日は落成式にシルバーストーンの村山さんに誘って頂いて行って参りました。 とりあえず画像と写真を送ります。 バイクの森おがの、詳しくはこちら ほんの一部です。 皆さん是非バイクで足を運んで、間近で名車達を見て下さい。 必ず新しい発見があります。 ツーリングを検討されている方は、コースの途中に如何でしょうか? 誘って下さった村山さん、夕飯をごちそうして下さった館長の大河原さん、ありがとうございました。

    バイクの森おがの | 黄色いドカと青いドカ YELLOW DESMO and MK-3
    benediktine
    benediktine 2009/05/02
    埼玉県秩父郡小鹿野町にできた「バイクの森おがの」【http://www.bikenomori.jp/】の落成式と内部の写真。面白そうな車両が多そうなので今度行ってみよう。
  • Faster and Faster: Classic: The 1970s Laverda 750SF

    benediktine
    benediktine 2008/12/18
    1990s後半に一時復活した時のLaverdaの悲惨さ(外観はともかく大型とは思えない低速の無さ)を知ってるからか、逆にこれくらい古いほうが乗りやすいのかなと思ってしまう。中途半端に古臭い外観も逆に新鮮だし。
  • 1