タグ

酒に関するbenediktineのブックマーク (22)

  • SUNTORY WHISKY 3D on the Rocks

    最高の氷で、最高の一杯を。 3D on the Rocks とは、サントリーが提案する新しいウイスキーの味わい方。 好きなモノやかたちを、最先端の技術で美しい氷に仕上げ、ウイスキーとともに味わうことができます。 最高の技術が生んだウイスキーと、新鮮な天然水からつくられた氷。 新しいウイスキーの世界を、お愉しみください。 http://3drocks.jp/ 3D on the Rocks by Suntory is an innovative way to enjoy whisky. Savors your whisky with a beautiful ice creation in your favorite shape, forged with the latest 3D technology. Whisky produced with the finest craftsmansh

    SUNTORY WHISKY 3D on the Rocks
    benediktine
    benediktine 2014/09/12
    ウイスキーのロックを飲む為に、NC旋盤で氷を削り出す。
  • なぜウィスキーは最初から美味いと思えないか? 前編

    ウィスキーの飲み手としての大人(おとな) 二十歳(はたち)の誕生日にウィスキーを飲んだとして、それを美味いと感じることはないだろう。 法律上は大人でも、ウィスキーの飲み手としては、まだ大人とはいえない。 なぜウィスキーは最初から、うまい!と思えないのか? 言い換えれば、最初の内、ウィスキーがはまずいと感じられるのはなぜか? ある時点まで「まずかった」ウィスキーが、ある時点から「うまく」感じるようになる。その時点はいつくるのか? ウィスキーの臨界点 私の場合は、ウィスキーなんて最初の50杯ぐらいは美味いと感じなかった。なんとなく、憧れで飲んでいた酒だ。ジャーキーをつまみながら、ジャックダニエルをロックで、そう言うとカッコよい。木のカウンターの焼肉屋さんで、そうですね、白州をロックで、そういうとなんだか大人な感じがした。けれども味はわからなかった。強めのチビチビやる酒だ、ぐらいに思っていた。

    なぜウィスキーは最初から美味いと思えないか? 前編
    benediktine
    benediktine 2014/01/19
    後編【http://onemore-glass-of-whisky.blogspot.jp/2013/02/blog-post_12.html】【http://benediktine.tumblr.com/post/73821172157】whiskeyに対する味覚は後天的味覚(Acquired Taste)、ある程度経験を重ねないと解らない、その経験の重ね方も重要という話。
  • Mirabeau Wine // How to open a bottle of wine - without a corkscrew

    Have you ever been in the situation where you'd like to open a bottle of wine but you can't get hold of a corkscrew for love nor money? Well, I have and I always used to try to force the cork INTO the bottle. Until I picked up this rather nifty trick. Visit our blog https://www.mirabeauwine.com/how-to-open-a-bottle-of-wine-without-a-corkscrew/ Subscribe to Mirabeau Wine's YouTube Channel here:

    Mirabeau Wine // How to open a bottle of wine - without a corkscrew
    benediktine
    benediktine 2014/01/15
    ワインのコルク栓抜きが手許にない場合にワインを開封する方法を紹介する動画。当然だが、この方法で無難に開けられるのは非発泡性のものだけだと思う。
  • 柑橘類の皮でつくるリキュール、チェッロを作ろう | 地球のココロ:@nifty

    レモンや柚子などの柑橘類の皮とスピリタスで作る、チェッロというリキュール作りに挑戦してみた。 柑橘類の皮でつくるリキュール、チェッロ 「ヨネごはん」というブログをやっている友人、ヨネタニさん作の柚子の皮で作ったチェッロというお酒をいただいた。これが飲んだ瞬間、口いっぱいに柚子の香りが広がる、今まで味わったことのない衝撃的なお酒だった。 もともとはレモンの皮を使って作られる、イタリアの『リモンチェッロ』というお酒がオリジナルなのだが、せっかく自分で作るなら市販されていないものをということで、柚子の皮を使ったそうだ。果実酒ならぬ果皮酒とでもいうべきか。語呂が悪い。素直にリキュールでいいですね。 これは自分でも作ってみたい。柚子チェッロの作り方は、ヨネタニさんが師匠に教わったというレシピが載っているということなので(こちら)、私もマネして挑戦してみることにした。 使用する柑橘類は、できれば無農薬

  • 歴史上最古のビールってどんな味?

    benediktine
    benediktine 2012/11/21
    『「gruit / grut」と呼ばれる香草の不思議なmixの代わりにhopを使用する様になったのは、漸く紀元1000年頃』『英国の生産者は「水と麦芽とyeastだけ」で作る自分達の製法を誇りに思っていたので、長い間これを排除』
  • ソムリエは知っている! ボジョレーよりもおすすめのヌーヴォー(新酒ワイン) | ライフハッカー・ジャパン

    皆様こんにちは。グルメスチュワートの浅田です。街の装いも変わって、少しずつ格的な冬が近づいてきました。朝、起きるのも、徐々につらくなってくる時期ではないでしょうか? そんな最中、先日ボジョレ・ヌーヴォーが解禁されました! 解禁日にライフハッカーでも紹介していますし、ちょうど1年前にもちょっとした蘊蓄を披露しましたが、ここで簡単にボジョレ・ヌーヴォーをおさらいするとともに、その他の魅力的なワインの<新酒>を紹介します。そもそも、ボジョレーとは、フランスワインの生産地区のこと。世界的に有名なブルゴーニュ地方の都市リヨンの北に位置しています。また、ヌーヴォーは、フランス語で新酒という意味です。 ボジョレ・ヌーヴォーに使われるブドウは、ガメイという紫色の色調が強い種で、柔らかい味わいが特徴です(このガメイ種、昔は「掃除用に使用されていたブドウだった」と言われるほどで、実際にフランス全土で栽培され

    ソムリエは知っている! ボジョレーよりもおすすめのヌーヴォー(新酒ワイン) | ライフハッカー・ジャパン
    benediktine
    benediktine 2012/11/19
    『実は世界にはもっともっと魅惑な新酒ワインがたくさんある』伊『ノヴェッロ(11月6日解禁)』オーストリア『ホイリゲ(11月11日解禁)』独『デア ノイエ(11月1日解禁)』日本『勝沼にある「葡萄の丘」』等
  • まるで設計書のようなカクテルのレシピ

    まるで技術者が作った設計図のようなカクテルのレシピです。 無機質な感じでカクテルのようなオシャレな雰囲気はみじんも感じられませんが、上手に簡略化・図式化されており、このレシピだけで十分に作り方が分かるようになっています。 詳細は以下より。 (PDFファイル)Engineers-Guide-to-Drinks11.pdf :flowingdata.com これが設計図みたいなカクテルのレシピ。 システム設計図っぽいということかと思いますが、あんまりぴんとこない… 右の方にはカクテルに使用するお酒やジュースなどの一覧。40種類以上の描き分けをわざわざ覚えるのは大変そう… 右上にはレモンスライスなどのトッピングやステア・シェイクなどの作り方一覧。 具体的にどのように表記されてるのか、いくつか見てみましょう。まずはカクテルを扱う居酒屋ならほとんどのところで見られる「スクリュー・ドライバー」。ウォッ

    まるで設計書のようなカクテルのレシピ
    benediktine
    benediktine 2010/01/27
    PDFで配布されてるカクテルのレシピ図解。
  • 二日酔い防止には色の薄いお酒がいい、という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    忘年会シーズンもたけなわ、頑張れ俺。酔い潰れないためには飲まないのが一番ですがそうはいきません。ウコンの力、ヘパリーゼ、酒豪伝説など「呑まれる前に飲め」系のドーピングに頼るのは最終手段。翌朝すっきりしたいなら、せめて色の薄いお酒を飲むようにしましょう。 米ブラウン大学の発表予定の研究結果によると、お酒の種類によって二日酔いの症状や重症度に差があったそうです。実験の詳細はネタ元でご覧頂くとして、中でも目を引いたのは「ウォッカとバーボンではバーボンの方が二日酔いの症状が重い」という一文です。二日酔いの症状がどのように変わるか、理由も踏まえて以下のように分析されています: 全般的に、バーボンを摂取した被験者の方が、ウォッカを摂取した被験者よりも気分の悪さを報告した。また、頭痛、吐き気、欲不振、喉の渇きといった二日酔い症状の重症度を測定する尺度でスコアが高くなった。 バーボンとウォッカで二日酔い

    二日酔い防止には色の薄いお酒がいい、という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    benediktine
    benediktine 2010/01/07
    『毒性化合物(acetone, acetaldehyde, tannin, furfuralといった有機分子)がbourbonにはvodkaの約37倍含まれていること』『蒸留酒を判別する便利な目安として、液体が透明なほどこれら毒性化合物の含有量が少なくなる』
  • 時事ドットコム:幻のウイスキー、回収へ=南極で氷漬け1世紀−NZチーム

    幻のウイスキー、回収へ=南極で氷漬け1世紀−NZチーム 幻のウイスキー、回収へ=南極で氷漬け1世紀−NZチーム 【シドニー時事】ニュージーランドの専門家チームが、南極で1世紀もの間、氷の中に埋もれていた幻のスコッチウイスキーを回収する計画を進めている。ウイスキーは、1909年に南極点到達を目指しながらあと180キロの地点で涙をのんだ英国の探検家アーネスト・シャックルトン卿らが拠点として使った小屋に残されていたもので、現在は販売されていない。  ウイスキーは2006年1月、ロス島ロイズ岬の「シャックルトン小屋」の床下で二つの箱に入った形で見つかった。南極歴史遺産トラスト(ニュージーランド)のアル・ファスティアー氏によると、小屋は史跡として保存する必要があり、10年2月に行う回収作業では、床下の凍り付いた地面に腹ばいになり、特殊なドリルで氷を慎重に取り除いていくことになるという。  ただ、この

    benediktine
    benediktine 2009/12/30
    『1909年に南極点到達を目指しながらあと180kmの地点で涙をのんだ英国の探検家アーネスト・シャックルトン卿らが拠点として使った小屋に残されていたもの』
  • 【新聞ウォッチ】福岡県警のひき逃げ警官「最悪」、飲酒運転の疑いも | レスポンス(Response.jp)

    気になるニュース・気になる内幕…今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップ、内幕を分析するマスメディアクルージング。 2009年8月26日付 ●時代に合わせ人気維持、いすゞ「エルフ」発売50年(読売・12面) ●アルコール基準の4倍、福岡、ひき逃げ容疑警官、事故10時間後に検査(朝日・39面) ●停止後も申請が殺到、米エコカー支援、期限を半日延長(毎日・7面) ●輸入エコカーも続々、助成制度対象車VW、アウディ、ベンツ投入(毎日・7面) ●静岡地震で崩落、東名の渋滞、損失21億円(毎日・30面) ●オペル迷走、売却基合意GM見直しも、取締役会が支持見送り(東京・8面) ●トヨタ、生産能力100万台減、日英でライン休止、稼働率改善急ぐ、来期黒字化めざす(日経・1面) ●ヤマト、アジアで宅配便(日経・1面) ●タクシーの国

    【新聞ウォッチ】福岡県警のひき逃げ警官「最悪」、飲酒運転の疑いも | レスポンス(Response.jp)
    benediktine
    benediktine 2009/08/27
    事故10時間後に検査で基準値の4倍だったのか。事故直後ならどれだけ凄かったかと想像すると恐ろしいな。
  • 時事ドットコム:巡査部長、飲酒運転認める=「うそついていた」−危険運転容疑で送検・福岡県警

    巡査部長、飲酒運転認める=「うそついていた」−危険運転容疑で送検・福岡県警 巡査部長、飲酒運転認める=「うそついていた」−危険運転容疑で送検・福岡県警 福岡県警の警察官が国道を逆走して衝突事故を起こし、車を放置して現場から逃げたとされる事件で、自動車運転過失傷害と道交法違反(ひき逃げ)容疑で逮捕された小倉南署巡査部長古賀達雄容疑者(49)が、県警の調べに対し「うそをついていた」と、飲酒運転を認める供述を始めたことが26日、捜査関係者への取材で分かった。  同容疑者は当初「(事件には)全く関係ない。車は盗まれた」と容疑を否認し、呼気検査を拒否。飲酒についても認めていなかった。県警は飲酒量や場所など、事故に至るまでの経緯を詳しく調べる。  県警は、古賀容疑者の血液から基準値の約4倍に相当する高濃度のアルコールが検出されたことに加え、「酒を飲んだ記憶はあるが、事故当時の記憶がない」と供述している

    benediktine
    benediktine 2009/08/27
    当初は「(事件には)全く関係ない。車は盗まれた」と容疑を否認,呼気検査も拒否,飲酒も否認だったが、一転して容疑を認める。「上司等に迷惑/職を失う心配」というが、嘘がばれるのは警官だけに解ってるだろうに。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    トキエア就航1カ月、新潟-丘珠(札幌市)線搭乗率は5割 春以降の予約増加傾向 需要拡大には新規路線が鍵

    47NEWS(よんななニュース)
    benediktine
    benediktine 2009/08/27
    現職警官が飲酒運転+轢逃げだけでも心象悪いのに「記憶がない」とは。事故当時、衝突を回避するハンドル操作をしていなかった疑いもあり、古賀容疑者が正常な運転ができないほど泥酔していた可能性が高いらしい。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    トキエア就航1カ月、新潟-丘珠(札幌市)線搭乗率は5割 春以降の予約増加傾向 需要拡大には新規路線が鍵

    47NEWS(よんななニュース)
    benediktine
    benediktine 2009/08/27
    『古賀容疑者は酒のにおいがしたが、呼気検査を拒否』『このため、身体検査令状を取って血液検査』『容疑者は3月に肝機能障害で入院』『家庭内の問題で悩みを抱えていた』誰しも悩みはあるが飲酒運転は駄目だろう。
  • 時事ドットコム:ひき逃げ警官「極めて遺憾」=河村官房長官

    benediktine
    benediktine 2009/08/27
    もう意識の問題では無理。警察の交通違反&事故/政治家の贈収賄&詐欺など、本来模範となるべき公務員の犯罪は罰則強化しても良いのでは。やらかさなければ誰も痛くないし、反対するのはやましい人だけだろうし。
  • 時事ドットコム:血液から4倍のアルコール=ひき逃げで逮捕の巡査部長−3児死亡事故から3年−福岡

    benediktine
    benediktine 2009/08/26
    24日20:10頃,福岡県飯塚市鯰田の国道で対向車線を乗用車で逆走し対向車に衝突,50代の女性保育士に怪我を負わせそのまま逃走/古賀達雄容疑者(49)の血液中から1mL当たり1.27mgが検出,容疑者は轢逃げと共に,飲酒についても否認
  • ウィスキーやラムの銘柄を教えてくれる「Rotgutonix」

    いくらお酒の味にうるさい人でも、5杯目、6杯目と飲み進むにつれ自分は何を飲んでいるのか分からなくなってくることもあるのではないでしょうか。行きつけの店や家で飲んでいるのなら安心ですが、海外旅行などでは何を飲まされているのかわからない状態というのは危険かもしれません。 お酒に20秒間浸すだけでウィスキーやラムなどのいくつかの銘柄を教えてくれるほか、「Rotgut(安酒、混ぜ物をした粗悪な酒)」も検知してくれる安酒検知器「Rotgutonix」があれば、そんな海外でのはしご酒も安心です。 詳細は以下から。Rotgutonix, digital rotgut detector, an original gift for revelers この「Rotgutonix」は、スペイン人のデザイナーEmilio Alarcón氏がバーで2杯の酒を飲んだだけなのに、次の朝想像を絶するほどの二日酔いに襲われ

    ウィスキーやラムの銘柄を教えてくれる「Rotgutonix」
    benediktine
    benediktine 2009/08/17
    他の酒は知らないけど、whiskyで銘柄の区別は難しい気がするな。brendはその割合が、single malt等はその風味が、それぞれ樽やlot毎に違ったりするものだから。
  • 4500万年前の酵母を使ったビール:醸造所の画像ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 世界を変えた「1955年のソニー製品」 高速道路自体がリニアモーター:未来の電気自動車システム(動画) 次の記事 4500万年前の酵母を使ったビール:醸造所の画像ギャラリー 2009年8月11日 Erin Biba カリフォルニア州ガーンビル発――これから紹介する「昔のビール」は、父親や祖父の時代のビールとはわけが違う。われわれの遠い祖先に当たる哺乳類が生きていた、先史時代のビールだ。それは、いまだかつて飲んだことのない味がする。 カリフォルニア北部ロシアン川の河畔で、Stumptown Brewery醸造所のPeter Hackett氏は一風変わったビールを醸造している。そのユニークなエールは特殊な原料から作られている。4500万年前の出芽酵母『Saccharomyces cerevisiae』(サッカロマイセス・セレビシエ)だ。 このビール酵母は、始新世にできた琥珀から採取さ

  • クルマ・旅行だけでなく、若年層の「酒離れ」が進行

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    クルマ・旅行だけでなく、若年層の「酒離れ」が進行
    benediktine
    benediktine 2009/08/07
    移動手段の一つという実用性も持つ車と違って、酒や旅行はなくても生活に支障がないから、不景気の影響で消費が減って当然では。
  • 年末年始の飲酒運転半減 しかし… | レスポンス(Response.jp)

    警察庁交通局がまとめた年末年始(08年12月29日 - 09年1月3日)の交通事故発生状況で、飲酒運転による事故が半減していることがわかった。 飲酒運転による交通事故の発生は72件。そのうち死亡事故は2件。前年同期間に比べて全体で76件、そのうち死亡事故も1件減少した。 しかし、飲酒運転を含む事故死者数は89人。昨年より10人増加した。交通事故の発生件数は7912件。昨年より25件少なかったが、高速道路などで発生した事故が死亡者を増加させた。 《中島みなみ》

    年末年始の飲酒運転半減 しかし… | レスポンス(Response.jp)
    benediktine
    benediktine 2009/01/08
    飲酒が関連した事故発生件数は半減したけど、死亡者数は増えてしまっているという話。
  • グリューワイン: 極東ブログ

    寒くなるとグリューワインを飲む。ホットワインのことだ。作り方は簡単で、ただワインをミルクパンで温めればよい。温度は好みだが、沸騰させないようにする。電子レンジで温めてもよい。ホットミルクを作る要領だ。 砂糖を入れて甘くすると飲みやすい。蜂蜜でもよい。飲むときにレモンのスライスを浮かべてもいいし、紅茶用のシナモンスティックを入れてもよい。ドライフルーツを入れてもいいんじゃないか、飲みづらそうだけど。 普通スパイスを入れることが多い。シナモンだけでもいいし、クローブを少し入れると引き締まる、というか、クローブの香りはクリスマスティーっぽくてこの季節を感じさせる。 ティーパックタイプで専用のスパイスも販売されているし、チャイ用のスパイスを入れてもかまわない。黒胡椒を入れてもいい、まあお好きなら。そういえば、最近はやらなくなったけど、セージのドライを少し入れたこともあった。 グリューワインを作るた