タグ

2011年6月17日のブックマーク (13件)

  • 参院改革:自民党案まとまる 選挙区定数を4減など - 毎日jp(毎日新聞)

    自民党の参院改革部(部長・鴻池祥肇参院議員)は17日、参院選挙制度について選挙区定数(146)を4減、比例代表定数(96)を2減とする改革案をまとめた。参院の総定数は242から236に減らす。一方、西岡武夫参院議長は同日、参院各会派の代表者による「選挙制度の改革に関する検討会」に出席し、「次の参院選まで2年しかない。8月中には(改革案を)まとめたい」と述べ、各会派に議論を急ぐよう要請した。 1票の格差を巡っては、最大4.86倍だった07年参院選について最高裁が09年に「大きな不平等が存する状態」と判断した。これを踏まえ、自民案は13年の次期参院選に向けた「短期的見直し」として4.5倍以内を目指して定数を調整。改革案では10年7月の参院選で最大5倍だった「1票の格差」を4.48倍に抑制できるという。 参院議員は任期6年で3年ごとに半数改選されるため、各選挙区で定数を最低2人確保。その上で

    biconcave
    biconcave 2011/06/17
    ヽ( ・∀・)ノ● ウンコー>改革案では10年7月の参院選で最大5倍だった「1票の格差」を4.48倍に抑制
  • 福島第一原発の廃炉、首相「国が責任持つ体制を検討」

    福島第一原発の廃炉、首相「国が責任持つ体制を検討」2011年6月17日19時11分 印刷 Check 菅直人首相は17日の参院復興特別委員会で、事故を起こした福島第一原発1〜4号機の廃炉について「最後まで責任ある体制で処理していくためには、今の法体系のままでは将来に責任が持てないのではないか」と語り、廃炉まで国が責任を持つ新法を検討していく考えを示した。 首相は「廃炉を考えれば何年単位。それに必要な費用も場合によっては相当になる」と指摘。「福島第一原発の処理に関する特別な法体系をつくって、最後まで責任を持つ体制を作ることが必要なのか、検討を始めたところだ」と述べた。 首相は、定期検査を終えた原発の再稼働について「電力需要の問題もあるが、何をおいても安全性の確保を重視しなければならない」と慎重な姿勢を示した。 東京電力で情報の訂正や公表漏れが相次いでいることについては「東電や保安院の発表を訂

    福島第一原発の廃炉、首相「国が責任持つ体制を検討」
    biconcave
    biconcave 2011/06/17
    hmm.
  • 歯科通院を優先?菅首相退陣表明以降会見なし 枝野氏「たまたまだ」と釈明 - MSN産経ニュース

    枝野幸男官房長官は17日の記者会見で、菅直人首相が2日に民主党代議士会で退陣を表明してから2週間以上、記者会見を開いていないことについて「首相としても必要に応じて適宜、会見する重要性は認識している。ただ、さまざまな日程で、たまたま今回少し間が空いているのは残念だ。できるだけ日程調整は努力してもらっている」と釈明した。 首相は14日夜、公務終了後に都内の歯科医院で抜歯。午後8時15分には公邸に帰宅した。枝野氏は、歯科通院と記者会見のどちらを優先すべきかを問われると「首相という重い仕事を進める上では心身ともに健康であることが大変重要だ。大変厳しい日程の中で、少し我慢をしていた。(首相は)これ以上(の痛み)では公務に影響を与えると判断した」と説明した。

    biconcave
    biconcave 2011/06/17
    いや歯は大事だろ
  • asahi.com(朝日新聞社):子ども手当減額へ 民主、公明案受け入れ 所得制限も - 政治

    「子ども手当」の支給額を減額するなどの見直し法案が、今国会で成立する方向となった。所得制限を設け、支給額を原則月額1万円に減らす公明党案を、民主党が基的に丸のみする方針を固めたためだ。民主党は16日に自民、公明両党と政調会長の協議を開始。細部を詰める作業を急ぐ。  現行の子ども手当は、所得制限がなく、中学生まで一律月1万3千円支給されるが、法的根拠の子ども手当法の期限は9月末で切れる。また、4月29日の民自公3党合意では、子ども手当などの民主党マニフェストの修正が、赤字国債発行の特例公債法案の成立の前提条件の一つとされた。このため、民主党は今国会の会期延長を前提に見直し法案成立を目指している。  見直しをめぐっては、公明党の坂口力元厚生労働相が、支給対象を年間収入1200万円未満(例えば、専業主婦に子ども2人のサラリーマン世帯)に制限▽支給額を中学生まで月1万円とし、3歳未満と第3子以降

    biconcave
    biconcave 2011/06/17
    しゃーない
  • そもそもがんとは何か──番外篇(その3) | team nakagawa

    がんの「基」を数回に分けて解説しています。今回は3回目です。(第1回、第2回) がん細胞との闘いは、毎日5,000回も起きている 細胞が分裂するときには、元のDNAを2倍にコピーして、新しい2つの細胞に振り分けます。人間(の細胞)がやることですから、コピーのときにミスがおこることがあります。これが突然変異です。 こうした細胞は多くの場合、死にますが、ある遺伝子に突然変異がおこると、細胞は止めどもなく分裂を繰り返すことになります。 最近の研究では、がん細胞は健康な人の体でも一日に5,000個も発生しては消えていくことがわかっています。がん細胞ができるとそのつど退治しているのが免疫細胞(リンパ球)です。免疫細胞は、ある細胞を見つけると、まず自分の細胞かどうかを見極めます。そして、自分の細胞でないと判断すると、殺してしまいます。 がん細胞は、もともと私たちの正常な細胞から発生していますので、カ

    そもそもがんとは何か──番外篇(その3) | team nakagawa
    biconcave
    biconcave 2011/06/17
  • Japan’s prime minister and a country in limbo | East Asia Forum

    biconcave
    biconcave 2011/06/17
  • So what can one lame duck do?

    biconcave
    biconcave 2011/06/17
  • 外相、防衛相「2プラス2」出張 自民、菅首相退陣表明理由に反対  - MSN産経ニュース

    参院議院運営委員会は17日の理事会で、米ワシントンで21日開催予定の外務、防衛担当閣僚による日米安全保障協議委員会(2プラス2)出席のための外相、防衛相の海外渡航許可について協議した。自民党は菅直人首相が既に退陣意向を表明していることを理由に反対し、協議は決裂。民主党は「政府の責任で行かせてもらうこともある」と通告した。

    biconcave
    biconcave 2011/06/17
    また西岡がへそ曲げるな>参院事務局によると、国会開会中の閣僚渡航は衆参両院議院運営委の許可を得ることが慣例だが、許可なしに政府の判断で実施した例はある。
  • 鳩山邦夫元総務相、自民復党を視野に - MSN産経ニュース

    無所属の鳩山邦夫元総務相16日夜、東京・芝公園の日料理店で約2時間にわたって、自民党の中堅・若手議員7人と会談した。 複数の出席者によると、鳩山氏に対し、出席者が「自民党に戻ってきてほしい」との要請。鳩山氏は「そういうことも視野に入れているから。そのときはみんなで一緒にやっていこう」と応じ、復党も選択肢の1つだとの考えを示した。鳩山氏は平成22年3月に同党を離党している。 会合には、自民党の今村雅弘、河井克行、木村太郎、北村茂男、坂哲志、田中和徳、松浪健太の7議員が出席した。

    biconcave
    biconcave 2011/06/17
    自民党復党回数記録でも狙ってるのか
  • 中部電力、原発比率50%に高める計画見直しへ : 福島原発 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    biconcave
    biconcave 2011/06/17
    それ本気だったのか>2010年度に15%の原子力発電比率を30年までに50~60%に高める経営計画
  • 亀井氏、首相に「小沢元代表も納得の内閣を」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    退陣表明した首相が内閣改造に踏み切るのは非常識というのが一般的な見方だが、「前例無視、永田町の常識にとらわれない菅首相だけに、何をやるかわからない」という疑心暗鬼が背景にある。 関係者によると、国民新党の亀井代表は15日夜、首相公邸で首相と1時間余り会談した際、「内閣改造しかない」と進言したという。 亀井氏は16日、記者団に「(改造は)首相がやること」とかわしたが、民主党のベテラン議員に対しては、「首相と対立する小沢一郎元代表も納得する内閣を作り、挙党一致の体制を作るべきだと進言した」と語り、首相も前向きな反応を示したという。

    biconcave
    biconcave 2011/06/17
    無茶振りするなあw亀ちゃん入閣はありだと思うけど
  • 世論調査の解釈が変じゃね? - 誰かの妄想・はてなブログ版

    先週の世論調査ですが、菅内閣の不信任案が否決*1された直後の結果です。 2011年6月4-5日実施 JNN世論調査 菅首相はいつまでに退陣すべき? 【画像】 あなたは菅総理はいつまでに退陣すべきだと思いますか? 次のうちから一つだけ選んで下さい。 今月中 31% 秋頃 25% 年明け頃 14% それ以降 19% (答えない・わからない) 11% http://news.tbs.co.jp/newsi_sp/yoron/backnumber/20110604/q2-3.html この結果そのものはそれなりの信頼性があるとは思いますが、問題はその解釈。 普通に解釈するなら、夏までは菅内閣で政権運営してほしいと考えている人が、58%*2いるということになるはずですが・・・。 年内は菅内閣希望としても、33%いることになり、「今月中」退陣希望よりも多いですし、普通に考えて世論は早期退陣を望んでいな

    世論調査の解釈が変じゃね? - 誰かの妄想・はてなブログ版
    biconcave
    biconcave 2011/06/17
    よくある/まあ分け方によって結果も変わってくる。「早期退陣」という言葉も曖昧この上ないし。
  • 卓袱台返して菅笠ひとり旅:日経ビジネスオンライン

    イタリアで6月の12日から13日にかけて行われた原子力発電所の再開の是非を問う国民投票は、94.05%という圧倒的な反対票を集めて幕を閉じた。結果を受けて、ベルルスコーニ首相は、原発との決別を約束している。 わが国では、自民党の石原伸晃幹事長が、翌14日の記者会見で、この件について以下のように述べた。 「あれだけ大きな事故があったので、集団ヒステリー状態になるのは、心情としては分かる」 驚くべき言及だ。 石原さんが「ヒステリー」という言葉を、「興奮・激情により冷静な判断力を喪失している状態」という辞書に載っている語義そのままの意味で使ったのだとすると、彼は、イタリア国民を「愚民」呼ばわりにしたことになる。これはよろしくない。 いくらなんでも、国政の中枢にある人物が、公式の会見の場で、こんな失礼な発言をカマして良いはずがない。幹事長は、言葉の選び方を誤った。おそらく、石原さんは、大きな数字を

    卓袱台返して菅笠ひとり旅:日経ビジネスオンライン
    biconcave
    biconcave 2011/06/17