タグ

アイヌと何だかなあに関するbogus-simotukareのブックマーク (3)

  • 菅首相の施政方針演説 全文 - 日本経済新聞

    内閣総理大臣に就任し、政権を担って4カ月、直面する困難に立ち向かい、この国を前に進めるために、全力で駆け抜けてまいりました。そうした中で、私が、一貫して追い求めてきたものは、国民の皆さんの「安心」そして「希望」です。一 新型コロナウイルス対策【国民の命と健康を守り抜く】国民の命と健康を守り抜く。まずは「安心」を取り戻すため、世界で猛威をふるい、我が国でも深刻な状況にある新型コロナウイルス

    菅首相の施政方針演説 全文 - 日本経済新聞
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2021/01/18
    ウポポイが昨年開業しました。様々なイベントを充実させ、観光の起爆剤とします。/観光ばかり前面に出すとは和人として無神経。ウヨが非難する中国政府の少数民族対応は少なくとも建前はもっとマシじゃ無いか
  • 教科書のアイヌ記述、検定で“歴史歪曲” - ことばマガジン:朝日新聞デジタル

    2016年度から中学校で使われる教科書の検定結果が4月、文部科学省から公表されました。それによると、「東京裁判」や「慰安婦」などの社会科の記述について、政府見解に基づくよう意見が付けられ、修正が施されたことがわかりました。また、検定前に一部改定された「学習指導要領解説」に明記され、政府の立場を教えるように求められた「竹島」と「尖閣」については、全ての社会科教科書に記述が登場することになったことも、同時に大きく報じられました(4月7日付朝日新聞など各紙)。一方、明治政府がアイヌ民族の同化を進めた「北海道旧土人保護法」(1997年アイヌ文化振興法制定で廃止)に関する記述にも検定意見が付き、修正されたことはあまり大きく取り上げられませんでした。いま、この修正にアイヌの人たちが怒っています。 ■「正反対」の意味に修正 問題の修正は、日文教出版の歴史教科書でありました。現行と、今回の検定で修正さ

    教科書のアイヌ記述、検定で“歴史歪曲” - ことばマガジン:朝日新聞デジタル
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/08/22
    一方で文化庁『国立アイヌ文化博物館(仮称)の基本計画』(http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/2015073001.html)。「先住民族アイヌの尊厳を尊重しアイヌの歴史・文化に関する正しい認識と理解を促進する」んだそうだ
  • アイヌ否定論者の播いた種が教科書検定で実を結んだ? - Danas je lep dan.

    先日教科書検定が行われた。中には妥当な修正もあろうが*1,今回の修正箇所は問題を含んでいる箇所が多いらしい(実際,素人目にも従軍慰安婦などの記述で歴史修正主義者に阿ったような修正が目につくように感じた)。以下で一例が挙げられている。これはひどい,と言わざるを得ない(もちろんApemanさんではなく検定意見が)。 教科書に虚偽の記述を加えさせる教科書検定 - Apes! Not Monkeys! はてな別館 そして残念極まりないことに,問題は従軍慰安婦や領土問題にとどまらない。アイヌ史に関する記述も修正されたが,修正内容は次のようなものであったという。例えば、アイヌの近現代について書いた1点の教科書に「政府は北海道旧土人保護法を制定し、狩猟採集中心のアイヌの人々の土地を取り上げて、農業を営むようにすすめました」という記述があり、これまでは認められていましたが、この法律の趣旨を生徒が誤解するお

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/04/07
    7年前どころかつくる会教科書初お目見えからそうなんじゃねえの?/しかし「誰とは言わない」が「中国、中国」言うバカがうぜえな。安倍批判するのに他国に悪口雑言する必要あるのか?
  • 1