タグ

2013年2月25日のブックマーク (11件)

  • 広範な支援と抗議の声を

    広範な支援と抗議の声を 2013年02月25日 12:48 春・夏・秋・冬 朝鮮学校に対する日当局の攻撃・弾圧が止まらない。20日に文部科学省が関連省令を改悪し、朝鮮高級学校を「高校無償化」制度から完全に除外。朝鮮学校に対する地方自治体の補助金カットの動きが広島、神奈川、埼玉と拡大し続けている ▼「高校無償化」制度からの排除、補助金カットの理由としているのが、「拉致問題の進展がない」「朝鮮総聯との関係」であり、「国民(県民)の理解が得られない」というものだ。「拉致問題の進展」のために何の関係もない朝鮮学校の子どもたちを標的にする日の行為は破廉恥と言うしかない ▼神奈川県では19日、市民団体が「神奈川県知事による朝鮮学園に対する補助金の予算不計上に抗議し撤回を求める県民会議」を発足させた。21日に県庁で記者会見を開き、補助金停止に強く抗議しながら、19日の発足からわずか2日間で84の団体

    広範な支援と抗議の声を
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2013/02/25
    広範な朝鮮学校への支援の声と日本政府への抗議の声、これがいま最も必要だ
  • 「世界は朝鮮の核との共存を」/ロシア国営ラジオ局が強調

    「世界は朝鮮の核との共存を」/ロシア国営ラジオ局が強調 2013年02月25日 15:34 朝鮮半島 ロシア国営ラジオ局「ロシアの声」(The Voice of Russia)が21日、ウェブサイトで「世界は朝鮮の核との共存を習得すべき」と題した論評を配信した。 論評は朝鮮の第3回核実験に対し、外交官らは厳しい論調を展開し、朝鮮に新たな制裁をしくとして威嚇しているが、実際にはこうした手段はほとんど儀礼上の外交的パフォーマンスとなっており、何の影響も及ぼすことがない、と指摘した。 また、朝鮮が外圧に負け、支援を期待するなどして核プログラムを断念するだろうという期待を持つのは甘い考えだと指摘した。 一方、朝鮮の指導部はイラクやリビアがたどったような運命を自国のそれと比較し、核兵器があれば保障になると考えている、これが朝鮮が核ミサイルを得ようとする理由の一つだとした。 論評は、朝鮮はいかなる状況

    「世界は朝鮮の核との共存を」/ロシア国営ラジオ局が強調
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2013/02/25
    朝鮮の指導部はイラクやリビアがたどった運命を自国のそれと比較し、核兵器があれば保障になると考えている、これが朝鮮が核ミサイルを得ようとする理由の一つだ/結論「米帝にも非がある」
  • 大阪府警、「慰安婦」関連団体を家宅捜索

    大阪府警、「慰安婦」関連団体を家宅捜索 2013年02月25日 15:33 主要ニュース アムネスティ日が抗議 大阪府警(公安三課)が13~14日、「在日特権を許さない会」(以下、在特会)からの「被害届」を受けて日軍「慰安婦」問題に関わる市民団体の事務所や個人宅など計7カ所に対する不当な家宅捜索を行った。 これについて国際人権NGOアムネスティ・インターナショナル日支部(以下、アムネスティ日)は22日、声明を発表。国や警察が、在特会が行っているような差別行為の扇動を助長してはならないとした。 アムネスティ日は声明で、日は人種差別撤廃条約の締約国ではあるが、同条約の委員会からの再三の勧告にもかかわらず、依然として差別の扇動を処罰するための国内法整備を行っていないと強調した。 アムネスティ日は、差別禁止法がない現状では差別行為や扇動を日常的に続ける勢力に対する実効的な対応には限界

    大阪府警、「慰安婦」関連団体を家宅捜索
  • 〈客観的基準に基づいて朝鮮を見よう〉-世論の力で日本の対朝鮮政策の変化を促すために/浅井基文

    〈客観的基準に基づいて朝鮮を見よう〉-世論の力で日の対朝鮮政策の変化を促すために/浅井基文 2013年02月25日 16:41 主要ニュース 朝鮮の人工衛星打ち上げ(昨年12月12日)及び第3回核実験(年2月12日)に対して、日米韓をはじめとする国際的反応(これまで朝鮮の行動に比較的理解を示してきた中国を含む)は極めて厳しい。しかし、朝鮮で金正恩体制が成立(2011年12月)し、韓国で朴槿恵政権が成立する(2013年2月)までの1年強の間に、朝鮮半島情勢に深く関わってきた6ヵ国すべて(朝露中米日韓)で新政権が成立するというかつてない転機の機会を迎えている。 朝鮮半島ひいては東北アジアに持続する平和と安定を実現したいというのは、よほど好戦的なものは別として、誰しもの願いだろう。そのためには多くの努力が必要とされることは言うまでもないが、特に朝鮮の政策・行動に関する世論状況について考えてみ

    〈客観的基準に基づいて朝鮮を見よう〉-世論の力で日本の対朝鮮政策の変化を促すために/浅井基文
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2013/02/25
    「朝鮮の衛星打ち上げは弾道ミサイル開発」という「常識」。ロケットとミサイルに違いはない。しかし、この常識はすべてのロケットに当てはまる。安保理決議が朝鮮だけを制限というのは二重基準以外何物でもない
  • 人種差別のない地域社会を築くことこそ知事の責務/阿部浩己

    人種差別のない地域社会を築くことこそ知事の責務/阿部浩己 2013年02月25日 17:04 主要ニュース 「朝鮮学校と北朝鮮は関係ないと、県民に理解してもらう自信がない。盾になり続ける気持ちがうせた」。2月18日の会見において、黒岩祐治神奈川和県知事は朝鮮学校への補助金打ち切りの事情を説明して、そう述べた。 県民が誰を指しているのかは分からないが、知事に「苦渋の選択」を強いたのは、朝鮮民主主義人民共和国(DPRK)による核実験の強行という「国際社会を敵に回す暴挙のエスカレート」だという。だが、同月22日の県議会で知事は、「朝鮮学校と北朝鮮は違うという声は承知している。子どもに罪がないことも重々分かっている」とも発言している。核実験の実施と朝鮮学校の生徒たちとはなんの関係もなく、補助金の停止は罪なき者にいわれなき懲罰を科す不条理であることを、みずから告白しているにひとしい。 知事には、この

    人種差別のない地域社会を築くことこそ知事の責務/阿部浩己
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2013/02/25
    DPRKの行為をいましめてきた安保理は、決議において、制裁実施が一般市民に人道上の不利益を課すものではないと断っている。補助金の打ち切りは国際社会の常識にもとるものといわなくてはならない。
  • ツイッター+α(120224-25):イザ!

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2013/02/25
    たまたま見たテレビ番組で、オカマ・タレントたちが「いい男」を挙げる企画をしていた。マツコ・デラックスが中川昭一を挙げていた。/マツコは島田とともにあの世に逝っていい。あの世で中川に会ってこい
  • 週刊現代今週号(2013年2/25号)の「巣くう会」化が酷い - bogus-simotukareのブログ

    日付がずれてますが毎日更新の形にしたいので。 「スクープレポート アメリカはCIAを送り込んだ、北朝鮮 金体制を転覆せよ」 http://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/article/130225/top_01_01.html 「米国はCIAによる金正恩暗殺を計画している」と堀田佳男*1なる「謎の『自称ジャーナリスト』」「巣くう会のお仲間としか思えないほどおかしい人」「島田洋一すらまともに見える人」が公言するという酷い記事です。 なぜ、「週刊現代が堀田氏の主張を正当と認めるのか」は記事を読んでもさっぱりわかりません。ま、ぶっちゃければ、「受ければいい、売れればいい、どうせアメリカも抗議してこないだろ」という最悪のスキャンダリズムを発動しただけでしょう。まさか気で「俺達はこの記事に自信がある、訴訟も怖くない」なんて思ってやしないでしょう。ま、確かに米国も「週刊

    週刊現代今週号(2013年2/25号)の「巣くう会」化が酷い - bogus-simotukareのブログ
  • 404 NotFound

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2013/02/25
    米国が金正恩暗殺を計画してるとガセの疑い濃厚な記事を平然と書く週刊ゲンダイ。どこの右翼機関紙だよ?(ちなみに日刊ゲンダイも講談社系列。もはや講談社は社会悪だから権力で潰していいとすら思う)
  • 国民誤らせるTPP報道/政府のごまかし そのまま/権力監視の誇りどこへ

    23日(日時間)に行われた日米首脳会談で焦点とされた環太平洋連携協定(TPP)について、全国紙各紙は同日夕刊でいっせいに「『全ての関税撤廃 前提とせず』 首相、米大統領と確認」(「読売」)などと報じました。首脳会談で合意された日米共同声明が関税撤廃の「例外」や「聖域」を認めたかのような報道でした。しかしこれらは、事実を偽るものです。 撤廃を確認 日米共同声明は「全ての物品が交渉の対象とされる」とし、すでにTPP交渉参加国で合意されている「TPPの輪郭(アウトライン)」を「達成していくことになることを確認する」とうたいました。「アウトライン」とは、関税と非関税障壁の撤廃が原則だと明記したものです。 また、「一方的に全ての関税を撤廃することをあらかじめ約束することを求められるものではない」としていますが、交渉の場で“例外”を主張することを「認める」という程度にすぎません。 これを承知で「例外

    国民誤らせるTPP報道/政府のごまかし そのまま/権力監視の誇りどこへ
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2013/02/25
    JA全中の萬歳会長が「(自民公約に反する)『聖域なき関税撤廃』としか理解できない」と批判したのは当然です。全国紙はこうした指摘を十分に知りながら「関税撤廃に例外があり得る」(「毎日」)と断定しています
  • 【産経抄】オバマ大統領の“譲歩” 「強い日本」への期待が背景に - MSN産経ニュース

    安倍晋三首相はオバマ大統領への土産としてゴルフのパターを持っていったそうだ。会談では祖父の岸信介元首相が昭和32年に訪米したとき、アイゼンハワー元大統領とゴルフをしたエピソードも披露した。その結果を尋ねられると「国家機密」と答え爆笑を誘ったという。 ▼「国家機密」をバラして申し訳ないが、岸組とアイゼンハワー組は引き分けだった。工藤美代子さんの『絢爛(けんらん)たる悪運 岸信介伝』によれば「極めて外交的な結果」である。プレー自体米国側から持ちかけられた「外交的」なもので、2人は一緒にシャワーも浴びた。 ▼アイゼンハワーは元軍人だが、柔らかな外交感覚も持ち合わせていた。東西冷戦構造の中、経済復興著しい日の重要性を認め、岸を最大限にもてなしたといえる。日米はこのときの首脳会談を機に安保条約を改定、同盟関係の強化に向かっていく。 ▼オバマ大統領は米国内で「クールというよりコールド」と言われている

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2013/02/25
    批判派が「どうとでも読めるいわゆる玉虫色決着じゃないの?」と批判するのに「安倍すげえ、安倍だから一部については関税撤廃除外も可能の約束がとれた」と言ういつもの産経
  • 朝鮮総連の中央本部 競売へ NHKニュース

    東京・千代田区にあり、現在差し押さえられている朝鮮総連=在日朝鮮人総連合会の中央部の土地と建物について、東京地方裁判所は競売にかけるための資料を公表しました。 裁判所が定めた売却の基準となる額は26億6000万円余りと設定されていて、入札は来月行われる予定になっています。

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2013/02/25
    整理回収機構は安倍に圧力でもかけられたのか?