タグ

激しく同意に関するbuckeyeのブックマーク (25)

  • 民主党政権が官僚を使いこなせない“歴史的理由”

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 「マニフェスト」で公約した政策の多くが実現しないことや、東日大震災・原発事故対応の混乱によって、民主党政権の「政治主導」に対する批判が厳しさを増している。だが、これらの批判は、50年以上も自民党長期政権が続いたという、他の議会制民主主義国にない日独特の状況を考慮していない。 自民党長期政権下における 「政官関係」の特殊性 多くの人が考える政

    民主党政権が官僚を使いこなせない“歴史的理由”
    buckeye
    buckeye 2011/09/03
    自民党一党優位体制とその下での政官関係の特異性を理解しない議論が多すぎるよね。/ 既得権益構造を崩すには官邸機能強化だけでなく、野党優先で立法府の政策立案機能を強化せよ、と。傾聴に値する主張。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    buckeye
    buckeye 2011/04/23
    >誤った日銀批判こそがリフレ政策の信頼性をより大きく傷つける/日銀批判は正しく行っていただきたい、そうでないと、日銀以上にリフレ論者が信頼されなくなってしまう、と指摘することこそがリフレ実現への第一歩
  • 統一地方選挙の全国延期を求める緊急アピール ――緊急世論調査では有権者の半数以上が全国での選挙延期を求める――

    統一地方選挙の全国延期を求める緊急アピール ――緊急世論調査では有権者の半数以上が全国での選挙延期を求める―― 国・自治体・公共機関 私達が16日に実施した緊急世論調査では、統一地方選挙の延期について回答者の半数以上が「被災地限定」ではなく「全国での延期」を回答しています。被災地への支援に最優先で取り組むためにも、有権者の民意が反映される選挙を実施するためにも、全国での統一地方選挙延期を求め、ここに声明を発表します。 統一地方選挙の全国延期を求める緊急アピール ――緊急世論調査では有権者の半数以上が全国での選挙延期を求める―― ■緊急アピール概要 3月11日に三陸沖で発生した東日大震災によって、東北地方を中心に未曽有の被害が拡がっており、福島第一原子力発電所の事故も予断を許さない状況が続いています。 日中が不安に覆われるなか、4月には統一地方選挙の実施が予定されています。各政党は今回の

    統一地方選挙の全国延期を求める緊急アピール ――緊急世論調査では有権者の半数以上が全国での選挙延期を求める――
    buckeye
    buckeye 2011/03/18
    西日本はともかく関東東北は選挙どころじゃないだろ。ただ法案は閣議決定されちゃったし、地元衆議院議員や県選管に問い合わせた感触も冷淡だった。運動は広がりを持たなそう。
  • 緒方林太郎『Gewaltapparat』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 題が横文字で申し訳ありません。ドイツ語でして、最近は「暴力装置」という訳語で知られている言葉です。自衛隊は「暴力装置」と発言した仙谷官房長官がお叱りを受けています。 既に多くの方が指摘のとおり、この言葉はマックス・ウェーバーが使っていたものでして、私も何ら違和感がありません。国家というものを運営していく際には、暴力を抑制するために「暴力装置」が必要であるという文脈で警察や軍隊が列挙されています。正に合法的に暴力装置を有することが出来る存在として国家というものがあるということです。いまだに私にはなんで、これが批判、糾弾の対象となるのかが分かりません。「自衛隊を暴力団みたいに言うのはけしからん」という発言が何処かであったのですが、それは単な

    緒方林太郎『Gewaltapparat』
    buckeye
    buckeye 2010/11/24
    自衛隊が暴力装置ですらなくなったということなのかもしれません。そちらの方が問題なのです。/ 自衛隊という存在は本来恐れられるべき存在なのに、抑え込み過ぎて牙が完全に抜け落ちているのではないか
  • 予算編成システムが大混乱の菅内閣は、国家戦略局構想をあきらめてはいけない

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 政局LIVEアナリティクス 上久保誠人 「大物政治家に話を聞いた」「消息通に話を聞いた」といった大手マスコミ政治部の取材手法とは異なり、一般に公開された情報のみを用いて、気鋭の研究者が国内・国際政局を分析する。 バックナンバー一覧 政治家・菅直人最大のテーマは「財務省解体」であり、その集大成が「国家戦略局構想」である(第41回)。しかし、権力を得るために財務省にすり寄って参院選で「ありえない敗北」を喫した菅首相は、自らの政治的原点に戻ることなく国家戦略局構想を事実上断念した。「国家戦略室」から予算編成の調整機能を外したのだ。その結果は、予算編成過程の大混乱だろう。 内閣の

    予算編成システムが大混乱の菅内閣は、国家戦略局構想をあきらめてはいけない
    buckeye
    buckeye 2010/07/27
    民主党政権が感情論で内閣の総合調整機能を破壊したことは蛮行/ 既存事業の優先順位を明確に決めるためには、民主党議員以外の幅広い人材を排除せず、幅広い議論を行う場を作り、その決定に「権威」を与えること
  • ゴールデン・ウィーク雑感:日本の若者の国際競争力を考える(後編)。 - かみぽこぽこ。:楽天ブログ

    2010年05月05日 ゴールデン・ウィーク雑感:日の若者の国際競争力を考える(後編)。 カテゴリ:カテゴリ未分類 さて、後編だけれども、 繰り返すが ゴールデン・ウィークでもあるので ここからは現在のところ ちょっと現実味のない話を 自由に書いてみたいと思う。 ご存じの通り、私は4月から、 「衣笠観光通り大学」 に准教授として 赴任したのだけれどもね。 私の任務は講義・研究に加えて、 英語のみによって学位のとれる コースの設置準備だ。 それに関連して、 今回は「若年層の就職難」の解決策として 「大学の国際化」 について論じたい。 私は、若年層の就職難に対する 1つの解決策が、 彼らを海外で就職させることだと 考えている。 まあ、これは短期的には ほとんど無理なのだけど(苦笑) それでも地道に、確実に 日の大学が 取り組んでいかなければ ならないことだと思う。 日企業が国内では 採用

    ゴールデン・ウィーク雑感:日本の若者の国際競争力を考える(後編)。 - かみぽこぽこ。:楽天ブログ
    buckeye
    buckeye 2010/05/06
    id:entry:20766466のコメ欄でも感じたが、このエントリーは実際に海外に行って危機感を覚えた人とそうでない人で温度差が激しい。/ http://kusoshigoto.blog121.fc2.com/ みたいな例もあるし、海外というalternativeがあってもいいのに。
  • それでも政治主導は機能している民主党への情緒的批判に反論する

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 政局LIVEアナリティクス 上久保誠人 「大物政治家に話を聞いた」「消息通に話を聞いた」といった大手マスコミ政治部の取材手法とは異なり、一般に公開された情報のみを用いて、気鋭の研究者が国内・国際政局を分析する。 バックナンバー一覧 「普天間基地移設問題」だけでなく、「政治主導」の改革を目指していた国内政治についても、鳩山内閣が混乱していると言われる。 しかし、これらの批判は、鳩山由紀夫首相と小沢一郎幹事長の「政治とカネの問題」「優柔不断の首相と剛腕幹事長」に対する感情的な反発であり、その背後で確実に進行している政策過程の制度変化を正確に捉えたものではない。今回は感情論を排

    それでも政治主導は機能している民主党への情緒的批判に反論する
    buckeye
    buckeye 2010/04/27
    政策過程の制度変化というのは、政治家同士の人間関係を面白おかしく伝えるマスコミ報道に慣れ切った一般人には見えにくいことなのかな。/ 半世紀続いた政策決定システムに代わる仕組みの模索に混乱は付き物でしょ。
  • 学生は衰退する日本よりも、海外で就職できる実力を磨け

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 政局LIVEアナリティクス 上久保誠人 「大物政治家に話を聞いた」「消息通に話を聞いた」といった大手マスコミ政治部の取材手法とは異なり、一般に公開された情報のみを用いて、気鋭の研究者が国内・国際政局を分析する。 バックナンバー一覧 4月から、立命館大学政策科学部に准教授として赴任した。私の任務は講義・研究に加えて、英語のみによって学位のとれるコースの設置準備だ。それに関連して、今回は「若年層の就職難」の解決策として「大学の国際化」について論じる。 若年層の就職難は、 彼らの努力不足ではない 若年層の就職難は、彼らの努力不足とみなされることが多い。しかし実態は、90年代以降

    学生は衰退する日本よりも、海外で就職できる実力を磨け
    buckeye
    buckeye 2010/04/13
    今までの連載で最も深く同感。自分の経験から言っても日本の大学は世界の就職市場で勝負できるスキルを付与してくれない。日本人学生が世界を目指すようになれば必然的に日本企業の採用戦略も見直しを迫られよう。
  • Observing Japan: The fantasies of "true conservatism"

    buckeye
    buckeye 2010/04/06
    True, but so what? Why should a government in 2008 by following an agenda formulated before 1955 when it has to deal with the problems of 2008 and beyond? How many elections does the LDP have to lose before they recognize that the Japanese people don't share their priorities?
  • 【40×40】宮崎哲弥 経済学者は役に立っているか? (2/2ページ) - MSN産経ニュース

    【40×40】宮崎哲弥 経済学者は役に立っているか? (2/2ページ) 2009.10.22 08:04 マスコミの経済報道の水準にいたっては教科書のレベルにすら届いていない。例えば国家財政をまったく質の異なる家計に喩(たと)えて「わかりやすく」説明するような愚が繰り返されている。 こうしてミスリードされた「世間知」に基づいて財政問題の議論がなされ、やがて投票行動まで左右していくとなると、もはや収拾がつかない。 現下の財政や金融をめぐる政策論は完全にそのような陥穽(かんせい)に嵌(はま)っている。 経済学者の大部分がこの状況の奇妙さに気づいているはずだ。しかし、実際に声を上げているのは、ほんのわずかな学者に過ぎない。 そして先のアンケートでは、やはり大半の学者が財務省や日銀の政策を支持している。 政治家と専門家集団の協力による政策立案を前提としている「政治主導」も、このままでは画(がべ

    buckeye
    buckeye 2009/10/22
    マスコミの経済報道の水準に至っては教科書のレベルにすら届いていない/ 国家財政をまったく質の異なる家計に喩えて「わかりやすく」説明するような愚/ ミスリードされた「世間知」に基づいて財政問題の議論がなされ
  • 【40×40】宮崎哲弥 経済学者は役に立っているか? (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【40×40】宮崎哲弥 経済学者は役に立っているか? (1/2ページ) 2009.10.22 08:04 日経済学会と日経済新聞が経済学者560人に対しアンケートを行った。 その結果が10月16日付の日経朝刊に掲載されたが、なかなか興味深い。 例えば「経済危機に対する日の政策対応に経済学は貢献したか」という設問に、当の経済学者の約半数しか「貢献した」と答えていない。 私などは「それじゃあ、一体何のための実学の雄か!」と慨嘆を禁じ得ないところなのだが、世間の見方はずっと冷めたものだ。 同じ問いに対し、一般人の実に8割弱が「貢献していない」と回答している。「経済学者なんか肝心なときには何の役にも立たない」と思われているのだ。 かかる専門家への不信は、先進諸国ではかなり特異な現象だろう。アメリカやヨーロッパでは、経済学者が財務当局や中央銀行のトップに就くことも決して珍しくない。 然るに、

    buckeye
    buckeye 2009/10/22
    海外の経済官庁や中央銀行、シンクタンクでは大学院レベルの経済学の専門教育を受けた人材が採用されるが、日本だと主として法学部卒が組織内OJTで育成されるので相対的に経済学界と断絶している点は多分にある。
  • 経済成長こそ財政再建の王道 - すなふきんの雑感日記

    http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20091016#p1いわば景気対策を放棄 → 税収の落ち込み放置 → 歳出の見直しの限界 → 受動的な財政赤字の累増ということが予想される。鳩山首相が赤字国債容認とかいう記事を間違って財政政策の積極的発動と誤解している人がいるようだが、内実は無策ゆえの受動的なものになる可能性が大きい。過去の財政赤字累積の最大の原因は景気低迷による税収の落ち込みだ。ところが世間の多くはそうではなく、もっぱら政府や公務員の無駄遣いが招いた事態なので、これを元から断って大掃除でもすればたちまち解決するとでも思ってるんじゃないだろうか。もちろんそうした面もないとは言えないが、少なくともそれが「主な」原因ではないはずだ。だったら主要因であると目される景気の方に目をむけそちらを何とかすることを考えなければならないのに、今のところそうした姿勢が

    buckeye
    buckeye 2009/10/16
    マクロ経済学の常識が通じない日本の経済論議。再分配政策(パイの分配の変更)と景気対策(パイそのものの増大)の混同。デフレ型不況なのに「成長戦略」という名で反対の処方であるサプライサイド型政策を主張。
  • 派遣切り・ロスジェネを見捨てるツケ(下)(gooニュース) - goo ニュース

    学校の先生たちが押し付けてくる勉強にリアリティをもてなかった。学校からはドロップアウトして自分勝手に乱読した。学校の先生や親を信じた同世代のなかには、いい学校に入ったものの就職に失敗し、あるいは大企業に入っても報われず、親や先生に騙されたと感じた奴も少なからずいるだろう。 自分の頭で考えなかった報いだと思わぬこともない。しかし彼らが社会から見捨てられ、相応の経験を積めぬまま歳を取ることによって困るのは同世代を生きるわれわれだ。 たまたま運良く時代の波に乗れた奴は放っておいてもいい。しかし彼らを持ち上げて、自己責任を称揚するのは筋違いだ。そもそも教育や社会の役割とは、普通の人々が、普通に頑張って、普通に生きていけるようにすることだ。その安心感があってこそ普通に人々が真面目に頑張り、世のなかが【恙/つつが】なく回る ようになる。 個別具体的にみれば、われらロスジェネ世代でも、処世術の巧拙なり努

    派遣切り・ロスジェネを見捨てるツケ(下)(gooニュース) - goo ニュース
    buckeye
    buckeye 2009/02/11
    「結局…誰かが頼んでくれないかぎり、経験は積めず、成果なんて出しようがない」「何を頑張ればいかに報われるかはっきりしない世界で、多くの若者が目標を見失って漂っていること自体が、大きな社会的損失だ」
  • 派遣切り・ロスジェネを見捨てるツケ(上)(gooニュース) - goo ニュース

    gooニュース×Voice連携企画 話題のテーマに賛否両論! 派遣切り・ロスジェネを見捨てるツケ(楠正憲・国際大学GLOCOM客員研究員) 問題は内定取り消しではない 経済危機を受けて、昨年後半から派遣切りや新卒者の内定取り消しが止まらない。 2008年10月から2009年3月の半年で、非正規雇用の雇い止めや中途解除で職を失う人々は8万5000人に上る。新卒学生の内定取り消しも769人に達する。 この年越し、日比谷公園で派遣の契約打ち切りなどで居場所を失った人々に住を提供する「年越し派遣村」には予想を上回る500人以上が集まった。働き盛りの30代から40代が半分を超えたのは、バブル後の就職氷河期に就職に失敗した世代が派遣労働に流れ込み、経済危機で切り捨てられたからだ。若者を切り捨てる国に未来はない。 じつは経済危機以前から、2006年に偽装請負問題が発覚した際に、請負から派遣に切り替えら

    派遣切り・ロスジェネを見捨てるツケ(上)(gooニュース) - goo ニュース
    buckeye
    buckeye 2009/02/11
    「ロスジェネ世代には最初から正社員の椅子など用意されていなかったのだ。」「卒業年次によって社会人への入り口が広くなったり狭くなったりするのは、誰の責任なのだろうか。」
  • 「在学歴」を学歴とする風土が生み出す必修科目逃れ【コラム】�ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    「在学歴」を学歴とする風土が生み出す必修科目逃れ【コラム】�ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
    buckeye
    buckeye 2008/07/28
    米国で教育を受けてきた自分の違和感を端的に代弁。日本社会は「学習の履歴」より「在学の履歴」を評価という趣旨然り、最後の2段落然り。これじゃ高等教育や学問が尊重されない訳だわ。
  • いまさらですが、大連立騒動を考える(3):ドイツの大連立から、日本で大連立が可能かを考える。 - かみぽこぽこ。:楽天ブログ

    2007年12月09日 いまさらですが、大連立騒動を考える(3):ドイツの大連立から、日で大連立が可能かを考える。 カテゴリ:カテゴリ未分類 さて、最後になりますが、 ここからは 「日で大連立は可能か?」 ということを、 ちょっとだけ学問的に(?=苦笑) 「ドイツの大連立との比較」 の観点から、 論じてみたいと思う。 「ドイツの大連立」 といっても、 ここで取り上げるのは、 現在の、メルケル首相率いる 大連立政権ではなく、 1966年のキージンガー政権の ことである。 なぜなら、当時の 西ドイツ社会民主党(SPD)は、 党勢を拡大していたが 政権担当経験がなく、 特に、東西冷戦真っ只中だから、 「外交・安全保障」に関して 西ドイツ国民の信頼を なかなか得られなかった。つまり、 「政権担当能力」 に疑問を持たれたわけだ。 そこで、ブラントSPD党首は キリスト教民主同盟(CDU) キリス

    buckeye
    buckeye 2007/12/13
    「政権担当能力」?自民・民主両党の差は「使えるスタッフの数の差」に過ぎない。ドイツと違い二大政党の社会的基盤が変わらない日本では大連立は融通無碍で強かな自民党が民主党を飲み込んで終わる。
  • 民主主義とは多数の専制である - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    赤木さんのに関して当ブログにトラバいただいたきはむさんのブログのちょっと前のところに、興味深い記事が載っていました。 http://d.hatena.ne.jp/kihamu/20071018 >「民主主義=多数決」という考えを捨て去らねばならない。なぜなら、民主主義の質とは「議論を尽くす」ことであるから。 …① このネタでエントリ書くのもいい加減しつこいのだが、それでも民主主義理論は私のライフワークの一つだというアイデンティティがあるので一応書いておこう。 これまで私は、上記のような型にはまった主張を幾度となく目にしてきた。今改めて目にして型どおりのウンザリ感とともに抱かれる疑問は、彼らはなぜ「イコール」と「質」という二つの言葉を使い分けるのだろうか、ということである。 ほとんどの「議論を尽くす」派は、多数決の必要性を否定するまでには至らない。「議論を尽くす」べきだと言いつつ、多数

    民主主義とは多数の専制である - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    buckeye
    buckeye 2007/11/22
    民主的階級闘争の正当性「労働者の多数の専制で…少数派に過ぎない資本家を押さえつけて、「金をくれ!」「仕事をくれ!」を正々堂々と実現しようということなので…民主主義と多数決が必然的に結びつくのは当たり前」
  • http://www.asahi.com/politics/update/1025/TKY200710250151.html

    buckeye
    buckeye 2007/10/28
    いいぞー、どんどんやれ。あんな前近代的で言語道断な冤罪事件が警察と司法による官僚主義の闇の中に葬り去られようとしている中、それを阻止し立法のアジェンダに乗せられるのは一院を掌握した民主党だけだ。
  • Don't furl the flag

    OpinionLeadersLetters to the editorBy InvitationCurrent topicsUS elections 2024War in UkraineIsrael and HamasThe World Ahead 2024Climate changeCoronavirusThe world economyThe Economist explainsArtificial intelligenceCurrent topicsUS elections 2024War in UkraineIsrael and HamasThe World Ahead 2024Climate changeCoronavirusThe world economyThe Economist explainsArtificial intelligenceWorldThe world t

    buckeye
    buckeye 2007/10/25
    日本の軍事的役割についての英米的視点。"So is this the Japan of old: self-absorbed, unashamed at leaving others to do the hard military tasks?" "Japan's soldiers do increasingly difficult jobs around the world. They deserve better support at home."
  • 小沢一郎はなにがしたいのか。(後編) - かみぽこぽこ。:楽天ブログ

    2007年10月08日 小沢一郎はなにがしたいのか。(後編) カテゴリ:カテゴリ未分類 さて、「小沢一郎はなにがしたいのか。」 後編です。 まず、前編で書いた 小沢民主党の国会戦略の (2)に注目してみたいのだけど、 小沢民主党が 参院選のマニフェストで提示して この臨時国会で立法化を目指す政策は 自民党の政策とは まったく違う哲学に 基づいたものであることがわかる。 まず、この臨時国会最大の争点とされる 「テロ特措法」 に関してだけれども、 小沢民主党は、 ただ、この法律を廃止させて 政府が「国際公約」(?=苦笑)を 守れなければいいと いうわけではない。 (何度も言うわけですが、 僕こそ、かつてテロ特措法が 厳しい世論の批判を浴びていた時代に これをどこよりも高く評価し、 現在でもこの延長を 支持していることを 強調しておきます。 ただ、それとは別に 公平にみて、小沢民主党は ただ、政

    buckeye
    buckeye 2007/10/13
    自民党的な「現実的な政治」を真っ向から否定し、「異なる哲学に基づく」対案を提示して国民に審判を仰ぐ。議会における「哲学論争」(国際協力:対米協調vs国連中心主義、内政:米国的vs欧州大陸的)