タグ

英語に関するbull2のブックマーク (122)

  • English as a Second Language Podcast

    Choose from over 1800 audio lessons + written guides Listen and read anywhere on your computer or mobile device Improve your speaking and listening quickly with specially-designed lessons for intermediate and advanced learners

    bull2
    bull2 2008/02/01
  • fladdict» ブログアーカイブ » 英語の勉強したい人はiknowよりESL Podcast聞こうぜ

    ESL Podcast、正式名English as Second Language (第二言語としての英語)っていう、ポッドキャストサービスが素晴らしくいい感じ。放送大学っぽい雰囲気ですすむ、無料の英語リスニングポッドキャストです。これ半分ぐら聞き取れれば、留学しても普通に日常生活できます多分。 これ第二言語として英語を学ぶ人の為のものだから、リスニングは基的にゆっくりはっきり喋ってるのがポイント。そして授業のテーマは全部、アメリカの風習や作法、役所やビジネス上の手続き等、アメリカ移住する上で必要な知識が教材かされていて、一粒で二度美味しい。 なにが圧倒的って、シリーズがなんと300以上あることです。10分程度のレッスンが月5~6回のペースでボコボコ追加されていく。itunes経由でi-podとかに落とすと通勤中とかずっと英語の勉強ができて最高。最近、英語のリスニングが錆付いてきている

  • 404 Blog Not Found:カタカナ404 Bl2.0 - 書評 - 怖いくらい通じるカタカナ404 Blの法則

    2008年01月25日07:30 カテゴリ書評/画評/品評Logos カタカナ英語2.0 - 書評 - 怖いくらい通じるカタカナ英語の法則 抱腹絶倒。でも使えるはず。 怖いくらい通じるカタカナ英語の法則 池谷裕二 「はず」、と書いたのは、私には英語の発音の悩みがほとんどなかったから。この点に関しては、むしろ英語の発音が苦手な人の方がきちんと判断できるのではないか。とはいえ書のカタカナ英語の方が、日で現在流通している「ローマ字ベース」のカタカナ英語より遥かに通じるというのは、英語を教えていた私も保証できる。 書「怖いくらい通じるカタカナ英語の法則」は、「進化しすぎた脳」の著者でもある現在ハッテス(hottest)な脳科学者が、超苦手な英語を使わざるを得ない環境の中で編み出した英語発音法。 目次 - 講談社BOOK倶楽部:怖いくらい通じるカタカナ英語の法則より 第0章 はじめに 第1章

    404 Blog Not Found:カタカナ404 Bl2.0 - 書評 - 怖いくらい通じるカタカナ404 Blの法則
    bull2
    bull2 2008/01/25
  • 英語論文と日本語論文のジレンマ - 最終防衛ライン3

    ほんとうにスゴイ論文は日語で書いても外国で読まれる via -1月25日のニュース - plotの日記 かつては、アメリカの魚類学者は日の魚類学の成果を読みたくて仕方がなく翻訳していたという話。英語で論文を書かないと誰にも読まれない風潮がありますが、当にスゴイ論文は翻訳されてでも読まれるという一例。 そんなの昔の話だろと思っていたら、エントリは垂直磁気記録方式の話へと続く。何でも、垂直磁気記録方式は30年前位に発見され2004年に製品化されるまで日の独走状態だったらしい。その理由は論文の殆どが日語で書かれていたため欧米の研究者に知られなかったからという。近年でも似たような話があるのですね。 さて、エントリの最後に京大の山中教授によるヒトの胚を利用しない幹細胞であるiPS細胞で締められる。iPS細胞の論文は2006年に 荒木飛呂彦先生のイラストが、米生物学誌「Cell(セル)」の表

    英語論文と日本語論文のジレンマ - 最終防衛ライン3
  • 10の翻訳エンジンから一括翻訳 翻訳くらべ 英語版

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • Thesaurus.com - find synonyms and antonyms

    TodayMovies A Blockbuster Glossary of Movie and Film TermsEnhance your understanding of the art and craft of filmmaking, and appreciate the magic behind the scenes with this handy reference guide. Read more.

    Thesaurus.com - find synonyms and antonyms
  • POP | 辞書

    Yahoo News - Latest News & Headlines ・Russian foreign minister lambastes the West but barely mentions Ukraine in UN speech>> ・Ukraine targets a key Crimea city a day after striking Russia fleet HQ>> ・As the world's diplomacy roils a few feet away, a little UN oasis offers a riverside pocket of peace>> ・India's aviation authorities say can't interfere in Akasa dispute - filing>> ・Trudeau expects Ca

  • smart.fm - The place you go to learn.

    新規アイテム 新規アイテムの学習を開始! 次の学習:1日後 学習毎に記憶強度が上がり「定着中」ゾーン へ。このゾーンの往復が脳科学のポイント! 復習! 次の学習:3日後 アイテムを忘れそうになると再び要復習ゾー ンへ。自動的に、要復習の指示が届きます 復習! 次の学習:3ヶ月後 ゾーンの往復毎に記憶強度が上がり、完璧に 覚えた段階でアイテムは「完了」ゾーンへ。

  • ユメのチカラ: なぜメリークリスマスが禁句なのか?

    1989年年末、わたしは米国ニューハンプシャー州にいた。米国DECのRdb開発チームに出向になっていて、せっせとアジア版Rdbのコードを体へマージしていた。 日人で米国ニューハンプシャー州ってどこにあるのか知っている人は少ない。初対面の人となんかでニューハンプシャー州に居たんですよという話になって、ああ私も実はなんてことになると、一気に盛り上がってしまう。マサチューセッツ州の北にある、縦長の州で、米国独立時の13州のうちの一つである。ニューイングランド地方の一つである。紅葉が綺麗だ。 80年代は、日の産業が実力以上に元気で、米国とは経済摩擦を引き起こしていた。半導体は日のメーカーがトップ10のうち多くを占めていたし、銀行もぶりぶり言わせていた時期である。日企業が米国の資産を買いあさっていたバブルのころである。 ニューハンプシャー州のナシュアという田舎町で働いていたころ、会社の帰り

  • 日本人と英語の関わり方 その3

    二言語の到達度と帰属意識には面白い相関関係があるという。 この調査はカナダ育ちの高校生・大学生(日からの移住者子女)を対象に、語学力と帰属意識との関係を調べたものです。 語学力テストの結果、 (一)英語も日語も強い(両言語高度発達型) (二)英語の方が強い(英語ドミナント型) (三)日語の方が強い(日語ドミナント型) (四)英語も日語も弱い(両言語低迷型) という四つのグループに分かれたのですが、特記すべきは両言語が高度に発達した(一)の「両言語高度発達型」の若者たちでした。彼らは違和感なく二つの言語が使いこなせるばかりでなく、「日人」とか「カナダ人」とかの枠を超えた新しい「国際人」と言えるような、新統合型の帰属意識をもっていました。早くから外国語に触れて育つと、二つの文化を比較することが可能になって、①高度の異文化理解が可能だし、②社会的態度においても柔軟性を持つようになるし

    日本人と英語の関わり方 その3
    bull2
    bull2 2007/12/22
  • UNC Writing Center Has Moved

    This page is hosted on AFS file server space, which is being shut down on November 13, 2018. If you are seeing this message, your service provider needs to take steps now. Visit afs.unc.edu for more information. UNC Writing Center has moved. The UNC Writing Center site has officially moved to our new location. Please update your bookmarks or favorites with the new address: http://writingcenter.unc

    bull2
    bull2 2007/12/16
    aとtheの使い分け
  • ベア速 マイクロソフト米国本社の実地面接に行ったけど質問ある?

    4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/12/08(土) 06:49:04.61 ID:Bh8D4QeU0 >>1 話が当なら こんなとこにきてはいけない人だよ君は 自分の場所にかえれというか二度とくんな こんな掃き溜めにいたらだめになるぞ なんでそっち系の板で立てないのか >>4 アメリカは現在夕方で少しヒマなんですよ。 あと2chとかniconicoは大好きです。 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/12/08(土) 06:50:51.74 ID:7Trqg13a0 なんだ受けただけか 意味分からん >>7 力及ばず、最終面接で落とされました。 でも、試験の傾向とか多少参考になる話もできると思います。 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/12/

    bull2
    bull2 2007/12/10
    参考になる
  • 日本人と英語の関わり方

    先日偶然再会した韓国人の知人から面白いを借りた。 言葉と教育 中島和子(トロント大学教授・カナダ日教育振興会名誉会長) 海外子女教育振興財団というところから出ていて、Amazonでは見つからなかった。 「海外で子どもを育てている保護者のみなさまへ」 というサブタイトルがある。 かわりにこういうは見つかった。 バイリンガル教育の方法―12歳までに親と教師ができること 中島 和子 今回読んだは、どうやって二ヶ国語の習得を成功に導けるか。子どものアイデンティティをどう育成していくか、がテーマとなっている。 研究成果を元に客観的な分析がなされている。 まず重要なのが母語(日人にとっての日語)がいかに重要かという説明がある。 あのヘレン・ケラーの話にもあるように、初めて「水」ということばを覚えるためには、流しの水、プールの水、雨の水、コップの水、シャワーの水などいろいろな形の「水」をま

    日本人と英語の関わり方
    bull2
    bull2 2007/12/08
    英語修得には5000Hかかる。週一二回の学習では到底足りない。そんな無駄な時間を使う位ならやらないほうがマシ。
  • 404 Blog Not Found:プログラマーでなくてもわかるaとtheの違い

    2007年12月06日13:00 カテゴリLogos プログラマーでなくてもわかるaとtheの違い 簡単です。 codeなにがし::プログラマにおくる英語の冠詞の使い分けの法則 Wiki版 実は冠詞の使い分けに関しては、プログラムを書く人間であれば即座に理解できる法則があります。 a それと別物を置き換えても文章が成り立つ場合。 どれでもいいのが a the それでないと文章が成り立たない場合。 それじゃないと駄目なのが the だから乞は"Would you give me a quarter."(25セントくれ)と言うのに、取引では"Give me the money."(その金よこせ)と言うわけです....というのは半分冗談ですが、そういうことです。 1962-1966 The Beatles anyとsomeもついでに覚えちゃえ ついで、というより、このことは any と som

    404 Blog Not Found:プログラマーでなくてもわかるaとtheの違い
    bull2
    bull2 2007/12/07
  • [wiki] プログラマにおくる英語の冠詞の使い分けの法則 Wiki版

    bull2
    bull2 2007/12/05
    昔同じようなエントリをブクマった覚えが
  • 英語勉強SNS「iKnow」を続けるこつ

    いやあ、びっくりした。うっかり紹介した「iKnow!」。ホントすごくいいWebサイト(しかも簡単に英語が学習できる!)なので紹介したわけですが、まさかのビックウェーブ。 リンク: 最強Web2.0サービス「iKnow」登場、ただし英語勉強したい人だけ!. 「iKnow!」のユーザーリストを見ても、どうやら上記のエントリーをアップした直後からユーザー登録が増えたみたいで、紹介してよかったです。 で、肝心の英語のお勉強の方はあんまり進んでいないのですが、私の来の目的である「英語を書けるようになる」ということについては、こつを掴んだ気がするので、ここに報告しておきます。 こつはたったの3つです(しかも基全部日記)。 フレンドを増やす(10人ぐらいがたぶんベスト、ネイティブに近い人が1人でもいるとなお良し) お勉強ができなくても、とりあえずひどい英語でもいいのでとにかく日記を書く 日記を書いて

  • スカイプ(skype)で英会話

    bull2
    bull2 2007/10/23
    そうか、倍速再生する手があったか!
  • Amazingの代わりに使える英単語20個 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Digg ソーシャルニュースサイトDiggに投稿されたニュースのタイトルがどれも”Amazing”(驚きの)だらけだ、と憤慨した人が、Amazingの代わりに使える、驚きを表す英単語20個というリストを作っている。 Unimaginable (想像もつかない) Unanticipated (予想できない) Phenomenal (驚くべき) Remarkable (特筆すべき) Unbelievable (信じられない) Breathtaking (息をのむ) Tremendous (恐ろしいほどに) Unexpected (思いがけない) Spectacular (壮観な) Unthinkable (考えられない) Unforeseen (予知できない) Significant (かなりの) Stunning (しびれる) Startling (びっくりする) Splendid

    bull2
    bull2 2007/10/12
    英会話の先生に、「goodばかりじゃつまらない」と言われてしまったことがある。
  • TOEIC800点台を超える勉強法:アルファルファモザイク

    「ゼリーのみ規制…モチはいいのか?」→野田聖子氏「モチは喉に詰まるものというのが常識」…消費者庁構想に暗い影

  • Google Japan Blog: Google のソフトウェアエンジニアと英語

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Japan Blog: Google のソフトウェアエンジニアと英語
    bull2
    bull2 2007/10/04
    G社日本法人の中の人はどれだけ幸せなんだろうか?Gに勤めてる某氏に訊いても話せない,と言って教えてくれないしなぁ。