タグ

2007年8月23日のブックマーク (15件)

  • 日本の空港と鉄道で24時間化が進まない理由 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    具体的な政策の一つに、東京メトロと都営地下鉄の統合と24時間運行化が考えられる。東京都は東京メトロの大株主である。保有している株式は全体の46.6%。残りの53.4%は政府が保有している。この46.6%の持ち株を足場に、東京メトロと一体化できる方法を考えていく。そして、24時間運行が望まれる中で、どういうサービスが都民に対して必要かを検討し、方向性をつかんでいくことが大切だ。 猪瀬直樹の「眼からウロコ」 都営地下鉄と東京メトロの一体化・24時間運行を考える(2007/08/21) また出てきた大都市での24時間運行化話ですね。評論家猪瀬直樹や作家石原慎太郎が言っていてもただのホラ話だけど、東京都知事や東京都副知事が言い出すと重みも変わってくる。 最大の課題となる「鉄道線路の保守」の話は、REVの日記 鉄道の24時間運行話で整理されているのでそこを参照。これにこだわると話が進まないので今回は

    日本の空港と鉄道で24時間化が進まない理由 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    bull2
    bull2 2007/08/23
    いい加減「おらが村の空港」はヤメレ。戦力の逐次投入と同じで悪いことしか無い。
  • 鉄道の24時間運行話 - REV's blog

    http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/inose/070821_4th/index.html 猪瀬直樹が、どこまで考えているのだか興味がある。 ぶっちゃけていえば、猪瀬直樹が東京都の予算から一万円くらい貰い、株で儲ければ*1、すぐに可能だ。大深度に重複路線を敷いて、保線もメンテナンスフリーとして*2、職員もどんどん雇う。深夜の鉄道は、ガラガラかもしれないが、なーに、鉄道24時間運行による波及利益を考えれば、たいしたことはない。道路公団みたいな論理ですね。バブル崩壊で、一度は発足した深夜バスが、どんどん廃止されたのに、鉄道を24時間運行して、どうやって利益を上げるんだろ。株で。 という冗談はともかく、日、つまり東京が金融・情報センターとして機能するには、羽田24時間化は重要で、羽田24時間化にともない、鉄道の24時間運行を検討の対象とする。地下鉄運営をより

    鉄道の24時間運行話 - REV's blog
    bull2
    bull2 2007/08/23
    やっぱり金かけて複々線化するしかありませんNE!
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - なぜドーパミンが出ない所で仕事を探すんだろ?

    SWDYH - 茂木健一郎さんのmp3データpodcast用フィード ここで用意されているフィードを使うと、茂木さんの講演をiTunes+iPodで簡単に聴くことができます。更新して新規のものを追加することはしないそうですが、古いものだけでも膨大な量があります。 この中から適当にいくつか聞いている中にあった話で、ネタ元と正確な内容は忘れてしまいましたが、「数学の難問を考えている時に、数学者の脳からはドーパミンが出ている」というような話がありました。数学者は数学の問題を考えている時に、おいしい事やSEXに匹敵する、あるいはそれ以上の快感を感じているということです。 数学者という種族は、人間としての理性を失なったら、べるのも寝るのも忘れて、ずっと数学を考え続けてそのまま死んでしまうような人たちなんです。 プロのギタリストの練習量もハンパなものではないというような話(伝説?)もよく聞きます。

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - なぜドーパミンが出ない所で仕事を探すんだろ?
    bull2
    bull2 2007/08/23
  • DIY的ITシステムのススメ - ZDNET Japan

    ユーザーが技術に関する正しい知識を身につけることで、より低コストで信頼性の高いITシステムの構築が可能になります。多数のソリューションの企画、開発に携わってきた筆者が、より賢いITユーザーになるために役立つ情報をお届けします。 デルアライアンス&ソリューションズ部マネージャー。国内大手システム・ベンダーでのプリセールスSE、外資系ハードウェア・ベンダーでのマーケティング職を経て、2002年にデル(当時、デルコンピュータ)に入社。企業向けのソリューション・マーケティングとアライアンスを担当。各種ソリューションの企画・開発、営業支援、セミナーでの講演など幅広く従事。顧客向け機関誌「Dell Insight 日語版」編集長も兼務。特にx86仮想化技術を専門分野とする。

    DIY的ITシステムのススメ - ZDNET Japan
    bull2
    bull2 2007/08/23
    開発は安くできても、運用まで安くするのは難しいかもね。OSを再起動すれば十分な程度の運用要件なら大丈夫だけどね。めったに起きないけど被害が大きいトラブルを対策するノウハウは経験がものを言うわけだし。
  • 「世界的カネ余り」という謎:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 現在は世界中で過剰流動性が広がり、この状況が続く限りは資産価格が上がり続けると期待できる―― これは、最近よく耳にする意見である。しかし、ここで言う「流動性」は、何を意味しているのだろうか。そしてその流動性が、株式や不動産価格のさらなる上昇を支えると期待する合理的な理由が当にあるのだろうか。 流動資産とは、簡単に換金でき、別の資産購入に用いられるという点で、現金に似た資産である。近頃はあちこちで流動資産が余っており、これが株や土地、美術品などへの投資で競り勝つために用いられている、という考え方のようだ。 見えぬ過剰流動性の正体 この考え方は、地球温暖化によって氷河が溶けることで、世界中の海水の高さが上昇する、とする主張と同様、ごくごく基

    「世界的カネ余り」という謎:日経ビジネスオンライン
    bull2
    bull2 2007/08/23
    「過剰流動性」という言葉が使われ始めると、バブルが崩壊し株が暴落するらしい。確かに今回も暴落した。6~7年後にこの言葉が騒がれ出したら気をつけよう。
  • 楽しい仕事をするための8つの条件:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 仕事は楽しくやることが大事だと思っています。 会社が楽しいとか、いっしょに仕事をしている仲間が楽しいとかではありません。 やっている仕事そのものを楽しいと感じられることが大事だと思うんです。 なぜ大事だと思っているかといえば、楽しい仕事をやっているのとそうでない仕事をやっているのとでは創造性が極端に違うからです。 さらにいえば、その楽しい仕事の楽しさを外部に対しても広げ、楽しさを共有できる人数が増えたらさらに創造性は増します。 クリエイティブな仕事だから楽しいのか? あるいは、楽しい仕事だからクリエイティビティが増すのか? どちらが先かはわかりません。ただ、クリエイティビティと仕事の楽しさには強い相関関係があると僕は感じています。 では、どうしたら仕事そのものに楽しさを見出

  • モチベーションは楽しさ創造から - 今すぐ、自信回復するための20ハック

    モチベーションと「自分への自信」は切っても切り離すことができない関係です。自分に自信がない時、自分の仕事に自信が持てない時に、モチベーションが上がってくるわけはありません。 しかし長い間、仕事をしていると、自信がなくなる時がどうしてもあります。 そんな時、みなさんどうしているでしょうか? 今回は、そんな自信がなくなった時に、私の自信回復につながるヒントになっているものがあります。「自信のある自分になる!自分の自信を回復する為の20のチップス」ご紹介します。私の知人のコーチをされているベストライフ・コーチングの松脇美千江さんがブログ素敵な人生を生きるコーチング日記で教えて頂いている内容を、自分の勉強の為にもまとめなおして作っています。 あなた自身を愛することが、 あなた自身を好転させる最も素晴らしい方法。 あなたがあなたの人生の中の何かを改善したいのなら、 解決の為の鍵は『あなたの中である』

    モチベーションは楽しさ創造から - 今すぐ、自信回復するための20ハック
  • レバレッジ計算機|サービス案内│FX外国為替取引 セントラル短資FX

    ワーニングメールとロスカットは、口座全体の計算です。したがって複数の通貨ペアを保持している場合などは、実際のロスカット・ワーニングメールの評価レートとは異なります。 取扱商品の証拠金率が変更された場合は、上記数値は変更されますのでご注意ください。 お取引に関するご判断はお客様ご自身の責任において行って下さいますようお願い申し上げます。

    bull2
    bull2 2007/08/23
  • 「オフィスの冷房は28度」の根拠に疑問符:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「28度では暑すぎるのですが」。環境省が提唱する温暖化防止活動「チームマイナス6%」事務局に、クールビズ運動に困惑しているといった声が寄せられている。 なぜ冷房で28度の設定温度を推奨するのか。同事務局は、「建築基準法などの法律で、執務室の設定温度が28度以下に定められている。運動に取り組みやすいように、この温度を掲げたにすぎない」と答える。 省エネルギーセンターによると、ノーネクタイ・ノー上着の実践で、体感温度は2度下がる。2005年にクールビズ運動が始まる前、東京都のオフィスビル約1万6000棟の平均室温が約25度であったことを考えると、2度上乗せした27度が適当ではないのだろうか。 首都大学東京の石野久彌教授は、「27度までは、衣服の調整でも対応できるが、28度は扇風機で気流を起こすなどの工夫が必要だ」と話す。 昨年8月24日、環境省地球環境局の室温を測った早稲田大学の田辺新一教授の

    「オフィスの冷房は28度」の根拠に疑問符:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    bull2
    bull2 2007/08/23
    このクソ暑い東京じゃなくて、もっと涼しい国に日本人町を作って、夏の間は全員移住、とかいう妄想を考えた。相手国の心情や移動費用、移動時の環境負荷を考えれば当然実現できないけどね。
  • 商業芸術におけるパトロンシステムの崩壊と再生への道

    今月頭に上梓した「CONTENT'S FUTURE ポストYouTube時代のクリエイティビティ」(翔泳社 amazonで購入)では、多くの方にインタビューを行なってきた。ほとんどの人はコンテンツ、言うなれば商業芸術をいかにして作るか、あるいはいかにして作らせるかということに苦心している。 日テレビの土屋敏男氏の、「文化みたいなモノは、パトロンシステムでしか産まれてこないんじゃないか」という指摘は、最初に聞いたときには古い考えのように思ったが、じゃあ現実どうなの、と振り返ってみたときに、やっぱりそのシステムで動いている部分というのは大きいと考えるようになった。 例えば音大生というのは、親というパトロンが居なければ、成立し得ないのではないか。筆者の甥が今年ピアノ科で音大を受験するが、そもそもピアノの練習には、まず自前のグランドピアノが必要だ。実家での練習用に1台あるわけだが、上京すればそち

    商業芸術におけるパトロンシステムの崩壊と再生への道
    bull2
    bull2 2007/08/23
    パトロンが居なくなった現代では芸術が発展しない。本当かなぁ。低収入でも我慢して、クリエイトすることを真に楽しむ事ができる人が増えれば大丈夫そう。経済的には悪化するけどね。こうして世界は貧乏になるのね。
  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
    bull2
    bull2 2007/08/23
    学生時代に、give&takeを求める人が居た。そういう人とは付き合いにくい。学習とか、金を媒介してgive&takeできる関係なら楽なんだけどね。
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - 「世の中は厳しい」なんて大嘘

    個人にある種の才覚とネット上での行動力さえあれば、リアル社会に依存せずとも、ネット上に生まれた十分大きな経済圏を泳ぐことで生きていける。書が紹介する20人の先駆者たちが証明しているのは、そういうことだ。「ニート」だ「引きこもり」だと親が心配して騒いでいる間に、実は息子や娘たちがインターネット経済圏で両親の倍も三倍も稼いでいたなんて事例は、「次の十年」を待たずして続々と報告されることだろう。 これは、2年前の2005年8月に書かれた梅田さんの書評だけど、「次の十年を待たずして続々と報告されることだろう」という予測は、見事に当たった。 厳しい雇用環境下に置かれる「就職氷河期世代」の20代~30代 の若者たちの中から、会社に雇用されることを捨て、自営志向による不労所得 に時間をかけ、親や同世代以上の年収を稼ぐようになった「ネオニート」といわれる成功者が現れ始めている。 しかし、こういう報告は、

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - 「世の中は厳しい」なんて大嘘
    bull2
    bull2 2007/08/23
    uniqueな事が出来ないと生きて行けないとすると、90%の人が年収200万で生きていくしかないかもね。自分の仕事は他人に代替可能か?と問われて、いいえと答えられる人なんて10%も居ないだろうし。
  • 最後までやり抜く気迫あるSIerを選ぶ 「何でもできます」は最低の提案だ

    ソリューションプロバイダには、「自分たちが最後までシステムを作り上げるんだ」という気迫と責任感をもっと見せてほしいと、いつも感じている。 現在のITシステムはホストコンピュータの時代と異なり、さまざまな機器やツールが絡み合う複雑な構造になっている。すぐ下請けやツールの開発元のせいにするようなソリューションプロバイダと組めば、システム開発が失敗するのは目に見えている。かといって、異なるメーカーのソフトやハードの特性を把握して、トラブルなくシステムを構築する作業は、ユーザー企業には負担が大きすぎる。ソリューションプロバイダには複数の工事業者を一手に束ねて建設現場を仕切る、ゼネコンの現場監督のような手綱さばきを期待しているのだ。 新たに付き合うソリューションプロバイダもこうした観点で評価する。過去の実績を考慮するのはもちろんだが、当社の開発スタッフと顔を突き合わせた状態で、彼らができることだけで

    最後までやり抜く気迫あるSIerを選ぶ 「何でもできます」は最低の提案だ
    bull2
    bull2 2007/08/23
    「できないことを語れるかどうかを注意して聞いている」これ重要。自分の実力をちゃんとわきまえている。
  • メンタルタフネスを引き出す!:実践、気軽にできるオフィスヨガ - ITmedia Biz.ID

    オフィスヨガは来のヨガのポーズをアレンジしたもの(の8月13日の記事参照)。イスを用いることで、難しいポーズが誰でも簡単にできるようになっている。仕事の合間に、ぜひ試してみてほしい。呼吸を止めずに行うのがポイント。 下向きの犬のポーズ 足首、かかとの痛み、肩甲骨周辺の痛みやコリの解消、腹部の筋肉の引き締めを目指したポーズ。イスの背に手を乗せ、深く呼吸をしながら足を少しずつ後ろに。足は肩幅、背中は真っすぐ! マッチェンドラのポーズ 内臓器官の機能を整え、腹部を引き締めることを目指したポーズ。足をしっかり床につけ、背筋を伸ばしながらゆっくりと振り向く。腰と体側が気持ちよく伸びるのを感じつつ、左右行う。

    メンタルタフネスを引き出す!:実践、気軽にできるオフィスヨガ - ITmedia Biz.ID
    bull2
    bull2 2007/08/23
  • 都営地下鉄と東京メトロの一体化・24時間運行を考える - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    都営地下鉄と東京メトロの一体化・24時間運行を考える 「目からウロコ」の第2回で羽田空港の24時間稼働が必要な理由を説いた。そのときに、周辺のインフラ整備として、鉄道の24時間運行にも触れた。今回はその意義についてさらに掘り下げたいと思う。 羽田空港の24時間稼働を実現させるには、空港までの移動手段である地下鉄やJR、私鉄の24時間運行も必要になる。いきなりすべての路線、会社で24時間運行という話ではないが、運転時間の延長などの協力がなければ羽田空港の24時間稼働は実現できない。 ニューヨークの地下鉄は既に24時間運行だ。日の鉄道も、大みそかから元旦にかけては終夜運転を実施している。24時間運行することに、技術的な問題はない。 鉄道の運行時間に関して、興味深い事実を示そう。現在の山手線の始発は4時26分。ストップするのは深夜1時14分だ。しかし、昭和5年(1930年)の山手線の始

    bull2
    bull2 2007/08/23
    NY地下鉄は複々線になってるから、交互にメンテすることで24H運行ができる。大して日本は複線なので無理。メンテは絶対必要。どんな業種でも表面に見えない運用コストがかかることをみんな忘れがち。