安東英子の美しい暮らしの空間チャンネル · 【①築2年2階建てをプロが片付ける】今回からスタートするおうち丸ごとお片付け。 · Uploads · Created playlists · お片付け ...
安東英子の美しい暮らしの空間チャンネル · 【①築2年2階建てをプロが片付ける】今回からスタートするおうち丸ごとお片付け。 · Uploads · Created playlists · お片付け ...
現在、フリーランスのライターとして仕事をしている筆者だが、会社員だった頃、上司にこんなことを言われたことがある。 「デスクが綺麗だからといって仕事がデキるとは限らない。しかし、仕事がデキるやつはデスクが綺麗だ」 「そんなことない! デスクが汚くても仕事がデキるやつもいる!」と反論したいところだが、たしかに一部の例外を除いて現実はその通りだろう。デスクが片付いていれば、モノを探す手間や失くすリスクがなくなるため、仕事への集中力や処理能力も上がる。 デスクを整理整頓し仕事をする環境を整えることは、デキるビジネスパーソンへの第一歩なのだ。 しかし筆者のデスクには、今にも崩れそうな書類のタワーや取引先の名刺が散乱している…… このままではいけない。どうにかして、デスクを綺麗に片付けられるビジネスパーソンになりたい。 しかし、片付けは子どもの頃からずっと苦手で、どうすればいいかわからない。 そうだ、
どうも、もりたです。 皆さんは潔く物を捨てることができますか。僕はできません。6年前に買った花火がいまだに家の端っこで眠っています。いつかなにかに使えるんじゃないかなって思ってしまって捨てることができないんですよね。だから、断捨離できる人には真面目に畏敬の念を抱いています。だって、物をすぱっと捨てられるんだから。僕には到底できません。3年前に買ったカツラも置きっぱなしです。なにかに使えるって、絶対。 でもね、なんか断捨離している人って達観している顔の人が多くないですか。物がすくない人ほど断捨離レベルが上位。そんな思考をしているんじゃないかなって思うんですよ。断捨離ズム(だんしゃりずむ)を絶対的に考えているはず。そんな人だから恐らく、なにかを手に入れる時から「これは捨ててもいいやつだ」って思考している。ごみ捨てのときも、「いる」「いらない」と無表情にぼそぼそ呟きながらしているはず。その先に整
「よし、今日は片づけるぞ!」と思った時、皆さんは何からはじめますか? たとえば、こんな感じでしょうか。 落ちているゴミを拾って捨てる 床置きの物や出しっぱなしの物を引出しや棚にしまう 本の角をそろえて並べる、椅子にかかった衣類をたたむ どこにしまえばいいか決められない物をあっちこっちと移動してみる 押入れやクローゼットの中身を全部出す 物の多さに途方に暮れてうろうろと歩きまわる 「要る?要らない?」の判断に困って手と頭がフリーズする 気がつけば過去の雑誌やアルバム等を読みふけってしまう こんな風に、行き当たりばったりで始めてしまうと、散々物を広げた挙句に時間切れになり、あわててしまいこんで前よりひどい状態になりかねません。 「2歩進んで3歩下がる」片づけでは、三日坊主で終わってしまいます。 それまでにため込んだ物が多ければ多いほど、お片づけは時間のかかる大仕事。そんな作業を最後までやり遂げ
前回の記事、「お片付けを最後までやり遂げるための4つのステップ」の続きです。 今回は実践編。 片づけへの決意が固まったら、次は実際の作業について考えましょう。 お部屋をスッキリさせるためのステップには、効率的な順番があります。 それは、 整理 = 物を捨てる&分けること 収納 = 使いやすく配置すること 片づけ = 元に戻すこと 掃除 = 汚れ・ホコリを取り除くこと です。 具体例をあげると、 ↓ダイニングにあるチェストの引出しの中身を整理したら(整理) ↓いつもチェストの上に出しっぱなしだった文具のスペースができた(収納) ↓使ったら引出しにしまえるようになった(片づけ) ↓スッキリしたチェストの上のホコリが拭きやすくなった(掃除) 実はこの4つのステップは、 各ステップを順番通りに丁寧にやればやるほど、次のステップがさらにラクになる という関係になっています。 そして、4つのステ
前回までは「大片づけ」と「小片づけ」についてご紹介してきました。 お片付けを最後までやり遂げるための4つのステップ 「大片づけ」に時間と手間を投資すれば、「小片づけ」はラクになる 今回は「大片づけ」作業の最初のステップ「整理」について。 はじめに 片づけ作業はどこから始めればいいでしょうか。 時間のあまりない方や物を減らすのが苦手な方は、毎日開け閉めする戸棚や引き出しなどの小さめのスペースや滞在時間の長い部屋からがお薦め。細切れの時間で、すぐに達成感と快適さを実感しながら作業を進めていけます。 逆に、時間がたっぷりとれて「途中で思い出の品にふけったりしない、要らない物は減らす!」と固い決意をしている方は、押入れや納戸など「開かずの間」になっていた大スペースにチャレンジ。放置していた場所は一気に空きスペースができる可能性があります。 トイレや洗面所など「小さめの共有スペース」は、アイテム数が
片付けをしていて確信するのは「収納場所は少ないに越したことがない」という真理。 置き場所をそもそも作らなければ、モノは増えません。 片付けのポイントは、まずはタンスや小箱など、収納自体を片付けることから始めること。 — イケダハヤト (@IHayato) 2017年4月14日 収納場所を作らなければ、それを管理するコストも下がり、スペースも広がる。 たとえばぼくは名刺入れを持ってません。もらった名刺は必要なら「Wantedly People」でデータ化して、すぐに捨てる。容赦なく捨てます。 https://t.co/PB0W6LVkcP pic.twitter.com/irb1dVpJfq — イケダハヤト (@IHayato) 2017年4月14日 ぼくは財布も持っていません。手持ちのカバンのメッシュ収納部分で十分。何も困りません。財布という入れ物がなければ、そこに何かが滞留することもな
こんにちは、高知の限界集落に住むイケハヤです。 突然ですが、うちの妻は片付けがけっこう苦手なんです。 一方のぼくは、片付けが得意でして、妻の不在時を見計らってどんどん部屋をキレイにしています。ぼくの株も上がるので一石二鳥。 というわけで、妻を観察してみて気づいた「片付けられない人の特徴」をまとめていこうと思います! スポンサードリンク 1. 捨てずに、整理しようとしている。 もっとも特徴的なのがここです。 たとえば「クローゼットに溢れかえる服」を目の前にしたとき、みなさんはどうしますか? ……この場合、うちの妻の行動は「最初にすべての服を取り出し、部屋にぶちまける」です。 そして「季節や用途に応じて、整理しなおす」努力を始めるんですね。 ……うぉぉ、それは違うぞーッ!! それだけならまだいいのですが! 高確率でこの作業は1日で完遂されず、当面の間、部屋が逆に汚くなります。 寝室にできる服の
こんにちは、片付けがマイブームのイケハヤです。最近ずっと片付けてます。 というのも、片付けってメリットがほんとうに大きいんですよ。まとめてみます。 「人生の半分は整理整頓である」 片付けができない人って、お金についてもとっ散らかってるんですよね。 銀行口座が無駄に分散していたり、クレカが何枚あるか把握していなかったり、無駄な生命保険に入ってたり、格安SIM使ってなかったり。 そんで「将来のお金が不安」とか言ってたりする……。 — イケダハヤト (@IHayato) 2017年4月11日 お金の不安を払拭するための第一歩は、自分のお金の流れを理解すること。 何にお金を使っているのかを、すべて把握して無駄は削る。 よく見ると無駄な年会費とか払っていたりしますからねぇ。それだけで毎年何万円も浪費していたり。そりゃお金は貯まりませんよ。 — イケダハヤト (@IHayato) 2017年4月11日
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
1日1個、物を捨てると決めて それをブログにアップする。 これなら毎日ブログも更新できるし いらない物も減っていくし一石二鳥! 年末でいざ大掃除をしようと思っても なかなか進まないのは 物がいっぱいあるから。 ましてや普段見ない引き出しや 収納スペースの奥から 懐かしいものやら 買ったけど使っていないものが 出てきたりすると 「捨てるのはもったいない」と思い まったく掃除が進まなくなる。 むしろ物はあふれかえり 使わない物だらけの家になってしまう。 物はどんどん捨てなさい。 でも捨てられない。 そんな方へのとっておきの方法。 それは1日1個、必ず物を捨て、 捨てたものをブログにアップしていくこと。 一挙に物は捨てられない。 でも1日1個ぐらいなら不要な物を 捨てられるかもしれない。 ただ誰かに見られている状態でないと ついついいらないものも抱え込んでしまう。 そこで1日1個捨てたものを ブ
これはマスターしておきたい!! 「米軍式Tシャツのたたみ方」が収納力抜群でマジで使えそう 沢井メグ 2014年5月10日 新緑が香る5月。ついにTシャツの季節の到来だ。Tシャツは、1枚2枚ならかさ張るものでもないが、これが10枚20枚となると意外と整理が大変。とりあえずタンスにブチこんだものの、結局どこにどのシャツがあるのかわからなくはならないだろうか? ……私(筆者)はよくある! 今回は、そんな悩みが解決されそうなライフハック動画を紹介したい。その名も「米軍式Tシャツのたたみ方」。なんだかイカつそうな名前だが、これを使えばTシャツが可愛らしいほど小さくたためちゃうのである。 まずは詳しい手順を動画「Travel Tips: How to Army Fold a T-Shirt, Basic Training Style – The Best Ranger Roll Tutorial」で確
ステップ1:片付ける場所一箇所だけを決めて、別の場所に移動させる 初級でもお伝えした「ピンポイントの一箇所だけを、短時間で片付ける」のルールを、部屋全体の片づけにも適応させましょう。一度に部屋全体を見渡さず、小さな場所一箇所だけを片付けると決めます。 今回は写真にあるように、ガイド宅の文具引き出しをひとつ片付けてみます。片付けていたつもりでも、日常で使っていると中身はどんどん乱雑になってしまいました。引き出しやたんすのように出して移動できるものは、スペースが十分に取れる別の場所に移動させます。今回は、仕事机の上に置いてみます。床の上でもかまいませんが、姿勢を楽に保てる場所を選んで。 ステップ2:決めたスペースをからっぽにする 次に決めたスペースの中身を全部外に出します。引き出しやボックスの中で移動させないで、一度荷物を全部収納場所から出してからっぽにすることがとても大事。このプロセスにはこ
片付けられない家族の5分処方箋 中級編(2ページ目)「片付けられない人のための5分の処方箋」初級編に続く中級編をお届けします。今回は片付けられない家族のための5分。ポイントはリビングの閉店時間を決めて家族全員で5分。さあ、始めましょう! 魔法の片付け5分のレシピ:朝、片付いたリビングで一日を始める! 中級レッスンではテーブルの上からリビングという部屋全体を片付ける作業に進みます。このときに大切なこと。それは 寝る前の時間を決めて、5分だけを家族みんなで。それ以上はしない。 ということ。気負ってがんばりすぎてしまうと、長続きしません。日々の習慣にするためには、最初はハードルをぐんと下げて。片付けるのは寝る前の5分のみと割り切ります。それだけでも小さく暮らしは変わっていきます。これは子どもへの「お片づけのしつけ」にもつながりますよ。 ■ステップ1:家族分のかごやボックスを用意する まず、家族の
生活コラムニスト。子育てをしながらフルタイムやフリーランスで働いてきた経験をもとに、忙しくてもすっきりと豊かに暮らすアイデアを発信し続けている。豊富なアイデアは男女、年代を問わず支持されており、メディア取材や本の執筆、各種コンテストの審査員などで幅広く活躍中。 ...続きを読む 共働きのお母さんからよく出る話で圧倒的に多いのが「家が片付かない」という悩み。確かに、朝と夜の限られた時間の中で、洗濯から料理、そうじをこなさなくてはならない共働き家庭では、十分な片付けタイムを確保できないのが現実。雑誌に出てくるような美しく片付いたお部屋は無理としても、せめて少しは片付いた家に暮らしたい! そんな共働き家庭のための、サバイバルアイデアをお届けします。所要時間はたったの5分。それだけで、少しだけ明日からの暮らしが変わりますよ。ぜひ試してみてくださいね! 片付けはできたほうが偉いと考えてしまいがちです
散らかる部屋の問題は、多くの人にとって不断の戦いです。散らかりはじわじわと忍び寄り、考えていなくても人の精神を消耗させて、時間とお金が無駄になります。それは、片付けの講習を受けても不十分。思考習慣を変えなければいけないのです。今回は、散らかりに対する10の新しい考え方をご紹介します。 近々引っ越しするかのようにふるまう 引っ越しは、物が多すぎてつらいことです。でも、引っ越しを控えているように振る舞えば、不必要で捨てていい物を見分けるのが楽になります。箱詰めして新しい場所に運ぶまでもないものは、今の場所でとっておく価値はありません。持っているもののほとんどは必要が無いかもしれません。 計画を立てる 散らかりがひどかったり全部の部屋が少しずつ散らかっていたりすると、片づけるのは大変になります。こうなると片づけるのがますます先延ばしされがちです。しかし、毎日実行できる小さなステップを使った計画を
貯まる人になるには、必要ないものは買わないこと 最近「収入は少し増えたけどモノの値段が上がったせいか、ますます家計が厳しくなった」という声をよく聞きます。買い物など日常生活の節約では物価上昇に対抗できなくなっているいま。本当に節約をしてお金を貯めたいと考えるなら、まずやるべきは「家の片づけ」なのです。 10数年ぶりに引っ越しをしたときに思ったことです。引っ越しのいいところは、強制的に持ち物の見直しを迫られることです。年末の大掃除さえママならない中で、見過ごしていること、見ないふりをしていることが引っ越しをすることで露見するのです。 引っ越し前から収納プランなどを考える中で、考えていたことがあります。それは、見やすく、取り出しやすい収納にして生活のムダを省くことです。 たとえば、何となくセールで買ってしまった洋服、どうせだからとまとめ買いしたものの使っていないTシャツや下着、掃除をしようと買
生活が乱れて心が荒れているときは、部屋の中も散らかる 掃除と家計。一見無関係のように思えますが、実は非常に強くリンクしています。生活が乱れて心が荒れているときは、部屋の中も散らかっていることでしょう。こんなときは、たいてい家計管理にも手が回っていないはずです。部屋を整理整頓する、お金やモノを大切にする、ということを忘れていると、家の中が雑然となりがちなんです。 今回は、私が今までお会いした方々の中から、掃除と家計の関係性を示す典型的なケースをご紹介しましょう。 片付けられない人はお金も貯められない傾向にある あくまでも私の主観ではありますが、以下のケースが挙げられます。思い当たることがないか、みなさんも考えてみてください。 ■ダメなケース 机の上に書類が山積み…収入は多いが、散財も多い トイレが汚い…現状を見つめる勇気がなく、家計もなんとかなると思っている 部屋の中を片付けられない…家計も
弊社ではこれまで パソコン用液晶モニター(LCD) を無料で引き取るサービスを行っていました。 2018年4月1日より "無料引き取りサービス" は停止中です。 サービスは以下のようなものでした。 取扱可能なモニターは、パソコン用液晶モニター(LCD)であり、ブラウン管型モニター(CRT)は取扱不可です。 ・CRT(Cathode Ray Tube)・・・ブラウン管型モニター × 取扱不可 ・LCD(Liquid Crystal Display)・・・液晶モニター 〇 取扱可能 お持ちのモニターはパソコン用液晶モニター(LCD)であるか、よくご確認ください。 事前連絡不要!手順はたったの3つだけ! 手順1 → 手順2 → 手順3 直接持込も受け付けていますので、下記の条件をご確認の上、お持込みください。 パソコン用液晶モニター(液晶ディスプレイ)の無料処分・廃棄 パソコン用液晶モニター(液
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く