タグ

2017年5月3日のブックマーク (25件)

  • Login • Instagram

  • フリーランスや起業家にとっては調子の狂うGWに、なんのために仕事してるか考えてみた | ホームページ制作の合同会社うえせいや

  • みずほFGがブロックチェーンを本番運用、貿易書類を電子化

    みずほフィナンシャルグループ(FG)は2017年4月26日、ブロックチェーンを実際の貿易取引に使うと発表した。紙媒体で管理していた信用状や保険証券などの貿易書類を、ブロックチェーンを使ったシステムで電子化する。2017年6月の運用開始を目指す。 貿易書類の電子化は銀行のほかに売買する事業者、輸送業者、保険会社など複数の関係者が介在するため、データ改変の恐れがないシステムを構築することが課題だった。みずほFGはブロックチェーンを使い、改変されないシステムを低コストで構築できるとして実際の取引への採用を決めた。 みずほFGがシステムに使うブロックチェーンは、日IBMが商用クラウドサービスとして提供を始めている「Fabric」と米R3が開発を主導する「Corda」。それぞれを使ったシステムを構築して実際の貿易取引で使い、貿易書類を電子化する効果を検証する。結果次第で両方のシステムを採用するか、

    みずほFGがブロックチェーンを本番運用、貿易書類を電子化
  • ココリコ田中直樹さんとの離婚を発表した小日向しえさんの1週間前のインスタ投稿が切ない……

    お笑いコンビ「ココリコ」の田中直樹さんが、女優小日向しえさんとの離婚を発表した。2人は2003年に結婚し、2人の男児をもうけている。2人の子どもの親権は田中さんが持つとのことだが……。 この発表に先立つ1週間前、小日向さんのInstagram の投稿を見ると……。何だか切ない気持ちになってしまう。 ・小日向さんの投稿 おそらく1週間前にはすでに離婚することが、決まっていたのではないだろうか。2017年5月2日の発表を待つ間に、小日向さんは何を思っていたのだろうか。投稿された言葉「My sons is my sun」。その意味(息子たちは私の太陽)を想像すると、なぜか悲しい気持ちになってしまう。 ・田中タイキック 田中さんといえば、2016年末の『ガキの使い「絶対に笑ってはいけない地球防衛軍24時!!』で、子どもからの手紙を受け取ったシーンが思い出される。父親である田中さんへ向けられた、子ど

    ココリコ田中直樹さんとの離婚を発表した小日向しえさんの1週間前のインスタ投稿が切ない……
  • ユーザーのコンピュータスキルの分布: ユーザーのスキルはあなたが思う以上に低い

    先進33か国において、コンピュータ関連の高い能力を持つ人は人口の5%にすぎない。また、中程度の複雑度のタスクを完了することができる人は全体の3分の1しかいない。 The Distribution of Users’ Computer Skills: Worse Than You Think by Jakob Nielsen on November 13, 2016 日語版2017年3月16日公開 身につけるのがもっとも困難なユーザビリティの教訓に、(訳注:デザインプロジェクトに携わっている)「あなた方はユーザーとは違う」というのがある。これこそがユーザーのニーズについての推測が大失敗に終わる理由だ。デザイナーは大半のターゲットオーディンエンスとあまりに異なっているため、いいと思っているものや利用しやすいと思っているものが見当違いになるだけでなく、そうした自分たちの個人的好みによって判断す

    ユーザーのコンピュータスキルの分布: ユーザーのスキルはあなたが思う以上に低い
  • 「米朝研究」未来につなぐ 一通の手紙から50年の交わり 「落語には根っからの悪人出てこない」(1/3ページ)

    机の上には古い手紙や落語会のプログラムなどの貴重な資料が次々と並んだ。落語研究家、小澤紘司さん(72)は、平成27年に亡くなった落語家で人間国宝の桂米朝さんと50年以上の親交があった。落語の魅力を次世代につなぐ活動に取り組んでいる。(荒木利宏) 米朝さんの貴重な資料をまとめる 「桂米朝さんからもらった手紙やはがきはすべて保存している。私が出した手紙も米朝さんの家から出てこないかな、と思っているんですがね」 小澤さんはそう言って笑った。 米朝さんが文化勲章を受章した21年以降、各地で開催された「米朝展」の資料構成を担当。尼崎市の米朝さんの自宅に赴き、時には泊まり込んで資料整理にあたることもあったという。 「師匠の四代目桂米團治が米朝さんに上方落語の将来を託した手紙や、自身の独演会の記録をまとめたノートなど、貴重な資料がたくさん出てきた。これらを整理し、次世代の研究者が参照しやすい形にまとめる

    「米朝研究」未来につなぐ 一通の手紙から50年の交わり 「落語には根っからの悪人出てこない」(1/3ページ)
  • 「自分に正直に生きると道が開ける」ということを、インドの旅人が教えてくれた。

    chiaki99
    chiaki99 2017/05/03
    仕事を夢にするのではなく 夢の中から仕事を作る 何かひとつの職業を夢にするのではなく、自分の夢の中で生きていきたい
  • ブラタモリでもおなじみの「赤色立体地図」無料ダウンロード提供、日本全国から好きな地域を選択可 

    ブラタモリでもおなじみの「赤色立体地図」無料ダウンロード提供、日本全国から好きな地域を選択可 
  • マニュアルや手順書を作るだけでは新たな暗黙知になってしまう

    属人化したノウハウを整理し、誰でも使えるようにするには、「暗黙知」を「形式知」化するプロセスが必要となる。 製造業を中心に技術伝承ソリューションを提供する富士ゼロックスは、一橋大学の野中郁次郎氏と竹内弘高氏らが提案したナレッジマネジメントのフレームワーク「SECI(セキ)モデル」に準じて、暗黙知を形式知に転換する手法を採用している(図A)。 個々の作業者は、「異物が付着する」といったトラブル事象にどのように対応しているかを、プロセス図を描いて整理していく。やり方は人によって異なるため、いったんノウハウを形式知化したうえで、技術スタッフが集約して大きなプロセス図にまとめる。 作業者を交えて、それぞれのやり方の効果や実現性を判定する。このとき、他の方法も加えてプロセスの抜け漏れをなくしていく。構造化を行ったうえで再び作業者に効果的な手法をフィードバックする。 形式知の保管場所が暗黙知化するジレ

    マニュアルや手順書を作るだけでは新たな暗黙知になってしまう
  • マニュアルや手順書を作るだけでは新たな暗黙知になってしまう

    属人化したノウハウを整理し、誰でも使えるようにするには、「暗黙知」を「形式知」化するプロセスが必要となる。 製造業を中心に技術伝承ソリューションを提供する富士ゼロックスは、一橋大学の野中郁次郎氏と竹内弘高氏らが提案したナレッジマネジメントのフレームワーク「SECI(セキ)モデル」に準じて、暗黙知を形式知に転換する手法を採用している(図A)。 個々の作業者は、「異物が付着する」といったトラブル事象にどのように対応しているかを、プロセス図を描いて整理していく。やり方は人によって異なるため、いったんノウハウを形式知化したうえで、技術スタッフが集約して大きなプロセス図にまとめる。 作業者を交えて、それぞれのやり方の効果や実現性を判定する。このとき、他の方法も加えてプロセスの抜け漏れをなくしていく。構造化を行ったうえで再び作業者に効果的な手法をフィードバックする。 形式知の保管場所が暗黙知化するジレ

    マニュアルや手順書を作るだけでは新たな暗黙知になってしまう
    chiaki99
    chiaki99 2017/05/03
    あるある!!w 形式知の保管場所が暗黙知化するジレンマ せっかくノウハウを形式知化したにもかかわらず、一部の人しかその場所や使い方が分からず、再び暗黙知化してしまうわけだ。
  • フィンテックで何が起こるか知っていますか

    ここに挙げた機能の一部は、すでに実現できているものもある。デジタル・ウォレットは「これらを統合して、ワンストップで利用できるサービス」であることが特徴だ。 誰が運営するのかがポイントに 今後は、「このデジタルウォレットを誰が運営するのか」というのが重要なポイントとなってくる。銀行やその関連企業が主体的に運用するケースもあるだろうし、すでにスイカやパスモなどを運営している鉄道会社でもよいし、アマゾンなど利用者との接点を多く持っているIT企業であってもよい。 デジタルウォレットは、新しい競争環境を生み出すことになる。その理由は、同じ土俵の上で、サービスの使い勝手などを利用者が簡単に比較できるからだ。多くの人が日常で体験していることだが、同じ機能のサービスを3つも4つも使い分けることはほぼない。使うのはせいぜい1つか2つだ。こうした状況で利用者に選ばれない銀行からは、預金が流出することになる。ま

    フィンテックで何が起こるか知っていますか
    chiaki99
    chiaki99 2017/05/03
    「銀行と利用者のつながり方」、ひいては「銀行の事業モデルそのもの」を変えかねないパワーを持っている。 今後、テクノロジーによって、預金口座を起点としたサービスは大きく変化してくるだろう
  • フィンテックで何が起こるか知っていますか

    では、銀行から見て、どうすれば「預金口座」の位置づけを改善できるか。 まず1つの解が「デビットカード」だ。日ではあまり普及はしていないが、利用した分がすぐさま預金口座から決済されるというのは、現金に近い使い勝手である。しかし、利用しても基的にポイントなどはつかないので、正直、「お得感」はあまりない。 より有力なのは「クレジットカード」である。クレジットカードの普及と決済の増加は、預金口座にとっては追い風となりうる。MUFGをはじめとして、今、銀行系クレジットカードの普及が進んでいる。カード利用者に支払い口座として預金口座を指定してもらえば、預金口座からプリペイドに預金がシフトしてしまうのを防ぐ効果がある。デビットカードと比べると、利用金額によってポイントもつくことがあり、利用者からはお得だと評価される。 マイナス金利の中で、なぜ銀行が住宅ローンを積極的に拡大していたのかも、同じく「預金

    フィンテックで何が起こるか知っていますか
  • フィンテックで何が起こるか知っていますか

    プリペイドにチャージした金額には金利がつかないという前提なら、急激なインフレのもとでは、チャージした分をすぐに使わないと、利用者は損をすることになる。極端な例で言えば、今日、1万円をチャージしても、物価が1週間後に2倍になってしまうとしたら、誰もプリペイドを利用しないことになる(こうしたケースでは、そもそも現金で保有すること自体にも疑問符がつく)。 つまりプリペイドは、入金分に金利がつかない場合、安心して利用できるためには「物価動向がデフレかマイルドなインフレ環境である」というのが前提となる。これは、日はもとより、リーマンショック以降の先進国で当てはまる条件である。 低金利でさらに発揮されるプリペイドの利点 また、プリペイドが普及するためには「低金利」であることも条件として大きい。 たとえば、給与を例に考えてみよう。毎月、給与として振り込まれた金額のうち、出費する金額の一部をそのまま銀行

    フィンテックで何が起こるか知っていますか
  • フィンテックで何が起こるか知っていますか

    多くの銀行は、個人から預金を集めている。そうして集めたおカネを法人に貸し出したり、国債など有価証券に投資することで運用したりする。このおカネの流れと事業のモデルは昔も今も変わらない。特に個人による預金の比率が高い地方銀行ほど、このモデルが経営の軸になっていると言える。 そんな中で、預金口座の使い勝手が変わり、「個人がどこにいくらおカネを置いておくか」が変わってしまうとどうなるか。個人による預金量が増えなければ、当然、銀行の事業規模は大きくはならない。逆に個人預金が流出してしまうと、事業規模を縮小せざるをえない。当然と言えば当然だが、銀行の未来を考えるうえで、「預金」は必要不可欠な存在なのである。そして、預金が不安定になれば、それを軸にせざるをえない銀行ほど大きな影響を受けることになる。 デフレが後押しした「おカネの行く先」の変化 もちろん、「日では、個人が『預金』以外の金融資産を積極的に

    フィンテックで何が起こるか知っていますか
  • わずか10秒で原稿作成、日経のAI記者「決算サマリー」の衝撃

    経済新聞社は2017年1月、AI記者の利用を開始した。企業が開示した決算発表資料から業績データや要点を抽出して記事の体裁に整え、日経電子版などに掲載する「決算サマリー(Beta)」だ。 人工知能AI技術を使う独自の文章生成システムを導入し、原稿の執筆からネット公開に至る全ての作業を自動化。人間の記者が持つ決算記事の執筆テクニックを応用して文章の精度を高めている。 東京証券取引所が運営する「TDnet(適時開示情報閲覧サービス)」に上場企業が決算資料を開示した後、決算サマリーでは「10秒足らずで原稿が完成する」(デジタル編成局編成部の吉村大希氏)。ネットに掲載するまでは1分から2分程度だ。 原稿は基的に、上場企業1社の決算について「業績」「要因」「見通し」という三つのパラグラフにまとめる。公表された数値をテンプレートに当てはめて文を作るだけでなく、売上高や利益が前年同期から変化した

    わずか10秒で原稿作成、日経のAI記者「決算サマリー」の衝撃
  • Slackを情報チャンネルとして使う | シゴタノ!

    Slackという新しいサービスを「やむなく」使い始めました。 とっても便利です! » Slack: Where work happens 最初、いったいこれはなんなんだ、と思いました。 わけがわからないと思いました。 わけがわかるところだけ使っていると、チャットワークが分散するだけではないか、と。 しかし、ふとした記事をネットサーフィンしているうちに、これには「Make Slack even better」というページがあって、それの説明がなんだかIFTTTに似てるということに気づいたとき、あれ!と思ったのでした。 これです! まさにこれを使うことで、SlackRSSリーダーのようにしてしまうことができ、それ以上のこともできてしまうのです。 ここに、1つのテーマに沿ったフィードを集めていくのです。 すると、チャットワークに誰かが投げてくれるようにして、新着記事をポストしてくれます。 それ

    Slackを情報チャンネルとして使う | シゴタノ!
  • いま話題の「Mastodon」って何? 怒濤の1週間を振り返る

    ここ最近、急速に注目を集めているWebサービスMastodon」(マストドン)。ITmediaでも4月13日に紹介記事を掲載しましたが、この1週間でも状況は目まぐるしく変化しています。 「結局、マストドンって何なの?」というそもそもの疑問も含めて、この1週間の主な出来事を改めて振り返っていきます。 4月13日:「Mastodon」記事を掲載 13日に掲載した記事では、「マストドンとは何なのか」について紹介しました。オープンソースで誰でも自由にインスタンス(サーバ)を作れるのが特徴で、4月19日時点で1000以上のインスタンスと、36万以上のユーザーが存在します(サーバを作るのに技術的知識は必要)。 しばしば「分散型Twitter」と言われますが、その特徴を表すなら掲示板Twitterを合わせたようなサービスともいえます。 大学院生のnullkal(ぬるかる)さんが立てた「mstdn.j

    いま話題の「Mastodon」って何? 怒濤の1週間を振り返る
  • なぜ日本の経営者は「IT苦手の壁」を築いてしまったのか:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ

    「IoTとAIについて、話をして頂けないでしょうか?」 "IT企業ではない"ところから、こんなご相談を頂く機会が増えました。経営者や事業部門など、「ITの素人」にも分かるような話をして欲しいとのご依頼です。話しを聞けば、 「ITをうまく活用してゆかなければ、まずいと感じています。しかし、自分たちの事業にどのように取り込めばいいのか、よく分かりません。そのきっかけになるような話しをしてください。」 上場企業での講演では、社長が参加されたこともありました。それほどまでに、ITを活かして競争優位を築かなければという機運が、多くの企業で高まりつつあるようです。 その一方で、今朝の林雅之さんのブログ「デジタルおよびテクノロジーの能力を最も重視する日CEOは4%、世界最低水準」にもありましたが、日全体で見れば、まだまだのようです。 今年1月に上梓した拙著「未来を味方にする技術〜これからのビジネス

    なぜ日本の経営者は「IT苦手の壁」を築いてしまったのか:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ
    chiaki99
    chiaki99 2017/05/03
    なる。 なぜ日本の経営者は、斯くも「IT苦手の壁」を持つようになったのでしょうか。これは、私の勝手な想像でしかありませんが、「キーボード文化」が無かったことが背景にあるのかと思っています。
  • 「GW中」にバレる!デキない人の3大欠点

    これまで、GW中にバレる「人としての欠点」について書き進めてきた。それではいったい、最強のGWの過ごし方とはどのようなものなのか。 これまで述べた、無計画に直前で決めてバタバタとせず、また「皆が行くから」「はやっているから」といった主体性ゼロな休み方をせず、享受するサービスには正当な対価を払うという当たり前すぎる常識を踏まえるのはもちろんとして、以下の3点を強調したい。 一流の人ほど「よく働き、よく休む」 【1】「そもそも休む必要があるのか」を考える 世の中には、日頃から休息時間がたっぷりであまり働いてもいないのに、「世間が休むから」と、さらに休息することに「一流の義務感」をおぼえる人たちがいる。 これも先ほど述べた「主体的な休み方」と関連するが、そもそも周りが休んでいるからといって、自分は休むべき立場なのかどうかを考えていただきたい。 日頃から仕事をサボりまくっているのに、連休だけは一丁

    「GW中」にバレる!デキない人の3大欠点
  • 「GW中」にバレる!デキない人の3大欠点

    警戒度を最高レベルに上げて非難したいのが、おカネも払っていないのに高級ホテルの敷地に侵入し、堂々たる上客の雰囲気を漂わせながら、ホテルの施設とサービスをタダで使いまくる人たちである。 彼ら彼女らは、隣の1泊100ドルくらいのゲストハウスに4人で泊まっているのに、徒歩3分のところにある1泊500ドルはするバリの「W リトリート&スパ」のヴィラの、お客専用プライベートビーチやプール、ブレックファストビュッフェなどに、何の権限もないのに平気で侵入し、堂々とタダで堪能してしまうのだ。 途中ですれ違うホテルのスタッフには、皇室水準の立派な手の振り方で笑顔であいさつするものだから、ホテルの人も「きっとこの御方は、スイートルームに泊まっておられる大臣であろう」と勘違いしてしまう。 しかし、よくよく見ると、彼らがこの高級ホテルの敷地やサービスを使う権利の根拠はまったくないのである。そして最後、ホテルのスタ

    「GW中」にバレる!デキない人の3大欠点
  • 「GW中」にバレる!デキない人の3大欠点

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「GW中」にバレる!デキない人の3大欠点
  • 宇宙から見た夜の地球、4年でこれだけ変化した

    安易な解釈は要注意 NASAの地球科学者で、衛星スオミNPPの夜間光データ分析チームを率いるミゲル・ロマン氏は、ネルソン氏の地図に示された変化を特定の出来事に結びつける際には注意が必要だと述べている。ある点が明るくなった場合、それはその場所が電化されたためかもしれないが、「街灯の種類が変わったことも考えられます」と言う。(参考記事:「LED街灯の増加で夜空が青くなる?」) この地図は、興味深い変化を見つけ出し、それを研究するにはうってつけだ。変化の原因をより深く理解するには、特定の地域の変化を長期間にわたって追跡するのも有益だとロマン氏は言う。NASAは、地球の1日ごとの夜の映像を科学者らに提供する方針で、違法な漁業の発見、災害への対応、光害の原因の特定、脆弱な生態系の保護など、あらゆることに役立ててもらいたいと述べている。(参考記事: 「【動画】宇宙から見た地球の1年、NASAが公開」)

    宇宙から見た夜の地球、4年でこれだけ変化した
  • 宇宙から見た夜の地球、4年でこれだけ変化した

    NASAの地球観測衛星スオミNPPのデータを基に、2012年から2016年の間に夜間の光量が増した場所(青)、減った場所(ピンク)を示している。(Map by John Nelson) 宇宙から見た夜の地球は、昼間と打って変わって、シンプルな明と暗の世界となる。それを写し出した衛星画像は、人間が何をしており、それがどのように変化しているかを把握する手がかりを与えてくれる。(参考記事:「空から地球を診断する」) 4月、NASAが2016年のデータを基にした最新の「地球の夜」画像を公開した。すると、それを見た地図製作者のジョン・ネルソン氏は2012年の画像との違いに興味をそそられた。地域によって、明るくなったところと暗くなったところがあるようなのだ。「何度も画像を見比べ、どこで変化があったのかに興味を持ちました」とネルソン氏。「変化を表した地図があれば、非常に簡単に、一目で違いがわかるだろうと

    宇宙から見た夜の地球、4年でこれだけ変化した
  • 「GW中」にバレる!デキない人の3大欠点

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「GW中」にバレる!デキない人の3大欠点
  • 月亭方正 on Twitter: "昨日は演芸グランドスラムでした 月亭方正と山崎邦正の狭間の高座でした テレビをみて興味を持ってもらい 落語会に足を運んでください〜 5月6日のOAです いい天気〜"

    chiaki99
    chiaki99 2017/05/03