タグ

2015年9月1日のブックマーク (37件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Boeing’s Starliner spacecraft has successfully delivered two astronauts to the International Space Station, a key milestone in the aerospace giant’s quest to certify the capsule for regular crewed missions.  Starliner…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 外国人カメラマンが撮った福島警戒区域内の今の姿40枚 : ジャパンクールの正体

    ジャパンクールは当なのか確かめてくる。外国人たちの率直で遠慮なくて容赦のない意見を翻訳してお届けします。 The Broken Lives of Fukushima Oct 4, 2013 2011年に日の北東部を巨大な地震と津波が襲い、福島の原発を破壊し約1万6千人の命を奪ってから2年半が経過した。放射能汚染が広範囲に広がったことが明白となったとき、政府は原発近隣住人およそ16万人を避難させ、周囲20kmを強制的な立入禁止区域とした。 現在、東京電力は未だに壊滅した原発の汚染水の処理に苦闘している。元の住民たちは月に一度だけ帰ることが許されているが、現地に泊まることは禁じられている。ロイターのカメラマン、ダミール・サゴルジはそうした元住民たちの日帰り帰郷に同行し、心に残る風景と災害によって引き裂かれた生活をカメラで捉えてきた。 2013年9月13日、日の福島県富岡町の近く、津波で損

    外国人カメラマンが撮った福島警戒区域内の今の姿40枚 : ジャパンクールの正体
  • 外国人カメラマンが撮った福島警戒区域内の今の姿40枚 : ジャパンクールの正体

    ジャパンクールは当なのか確かめてくる。外国人たちの率直で遠慮なくて容赦のない意見を翻訳してお届けします。 The Broken Lives of Fukushima Oct 4, 2013 2011年に日の北東部を巨大な地震と津波が襲い、福島の原発を破壊し約1万6千人の命を奪ってから2年半が経過した。放射能汚染が広範囲に広がったことが明白となったとき、政府は原発近隣住人およそ16万人を避難させ、周囲20kmを強制的な立入禁止区域とした。 現在、東京電力は未だに壊滅した原発の汚染水の処理に苦闘している。元の住民たちは月に一度だけ帰ることが許されているが、現地に泊まることは禁じられている。ロイターのカメラマン、ダミール・サゴルジはそうした元住民たちの日帰り帰郷に同行し、心に残る風景と災害によって引き裂かれた生活をカメラで捉えてきた。 2013年9月13日、日の福島県富岡町の近く、津波で損

    外国人カメラマンが撮った福島警戒区域内の今の姿40枚 : ジャパンクールの正体
  • 一人旅の旅行記

    河毛駅から東京駅へ戻ります。 河毛駅。 自動改札があります。 まずは河毛駅から米原駅に移動。 電車が来たので乗り込みます。 車窓を眺めながら。雪化...

    一人旅の旅行記
  • 愛媛 宇和島 道後温泉 一人旅

    2013年11月中旬に四国にある愛媛県へ2泊3日の一人旅に出かけました。 愛媛県は県庁所在地が松山市にあります。活動の中心はこの松山市です。 目的は2つで、1つは現存する城を見ること。もう一つは道後温泉へ訪れることです。 道後温泉には有名な温泉施設の「道後温泉館」があります。ですが、ここは将来的に立て直しを行うという話がありました。そのこともあり、早めに訪れたいと以前から思っていたため、目的の最優先事項として考え、出かけることにしました。 現存する城も、いつ改修などを行うかわからないため、見られるうちに見ておこうという判断もあります。 四国までの交通の便は良くないため、今まで一度も四国に足を踏み入れたことはありませんでしたが、今回初の四国入りです。 初日は宇和島城を訪れ、宿泊先を道後温泉にする予定を立てました。 愛媛 宇和島 道後温泉 一人旅の総論 愛媛県は四国という場所柄、今まで行くの

    愛媛 宇和島 道後温泉 一人旅
  • 愛媛 松山城 道後温泉 一人旅

    2013年11月中旬に四国にある愛媛県へ2泊3日の一人旅に出かけました。 1日目は『愛媛 宇和島、道後温泉 一人旅』にて取り上げ。 ここでは2日目を紹介します。 2日目は愛媛県の県庁所在地でもある松山市にある松山城を中心に観光。 松山城は現存する城として有名なお城です。 その後、1日目と同じく道後温泉へ宿泊に戻ります。 道後温泉で有名な道後温泉館という建物内の温泉も2日目に訪れました。 「道後温泉館」は建て替えがされるため、早めに訪れようと思ったのが今回の旅のきっかけです。その目的が果たせた2日目でした。 愛媛 松山城 道後温泉 一人旅の総論 松山城は現存する城として訪れたかった場所です。ただただ現地をぶらぶらと歩きまわった、そうした観光でした。 道後温泉は前日にも宿泊していますが、今回は目玉の一つである温泉施設「道後温泉館」に訪れることにしました。 言ってしまえば単なる温泉施設なの

    愛媛 松山城 道後温泉 一人旅
  • マレーシア不明機の翼の残骸がだんだん妙な話になってきた

    ボーイング777の翼の残骸が先月インド洋レユニオン島に打ち上げられたとき、マレーシア政府は割と早い段階でマレーシア航空370便の残骸と発表しました。が、実はその証拠は未だに見つかっておらず、謎が謎を呼んでいます。 漂着したフラッペロン(翼の一部)が777型機のものに間違いないことは、発見直後ボーイングのエンジニアが確認しています。行方不明の777型機はたったひとつ、2014年3月に失踪したMH370だけ。だったら謎なんてない、それで一挙解決じゃないですかね? マレーシアのナジブ・ラザク首相もそう考え、8月 5日には同型と断定する声明を発表しました。ところがその数分後、フランスのSerge Mackowiak調査官が「テスト結果が出るまでは憶測の段階だ」と、それを覆す発表を行ったんです。テスト結果は1日で出るという約束だったのに、それが数日後に延び、やがて数日が数週間に延び…もう発見から1ヶ

    マレーシア不明機の翼の残骸がだんだん妙な話になってきた
  • 宮崎県小林市 移住促進PRムービー "ンダモシタン小林"

    宮崎県小林市の移住促進PRムービー「ンダモシタン小林」(N'da-mo-shita'n KOBAYASHI)です。 或るフランス人男性の視点を通して描きだされる、その素晴らしくもちょっぴり不思議な小林市の風景。 ラストには衝撃の結末が…!? ■てなんど小林プロジェクト 西諸弁に興味が湧いたら、見てみよう! 西諸弁ポスターや西諸弁Tシャツなど、小林市ならではの楽しいコンテンツがいっぱい! http://tenandoproject.com/index.html ■小林市ポータルサイト 住みたくなったら、見てみよう! くらしや観光の情報が盛りだくさん!じょじょんよかとこ、住んみやん。 http://www.city.kobayashi.lg.jp ▼以下、ネタバレ注意! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

    宮崎県小林市 移住促進PRムービー "ンダモシタン小林"
    chiaki99
    chiaki99 2015/09/01
    次の @YouTube 動画を高く評価しました: 宮崎県小林市 移住促進PRムービー
  • 完全にダマされたァ! 宮崎県小林市がリピート必至のPR動画をかましてきたw - ViRATES [バイレーツ]

    宮崎県小林市のPRムービーが、話題を集めています!! 一度見ただけでは済ませられない、複数回リピートの抱腹絶倒必至な仕上がりとなっていますので、ぜひご覧ください! 画像出典:YouTube(小林市公式チャンネル) 美しい景観に、穏やかなメロディ、心地よい語り口はフランスからやってきたという男性のもの。 画像出典:YouTube(小林市公式チャンネル) うんうん。 画像出典:YouTube(小林市公式チャンネル) いくつか挙げられた小林市の良さ、可笑しさのあと、最後に。 驚愕のタネ明かしが! えっ、ウソだろ?? まさかそんな・・・。 これは絶対にもう一度見てしまう! (※↓詳しくはコチラへ) 参照・画像出典:YouTube(小林市公式チャンネル) (記事は上記の報道や情報を参考に執筆しています)

    完全にダマされたァ! 宮崎県小林市がリピート必至のPR動画をかましてきたw - ViRATES [バイレーツ]
  • RIPSLYME×R-おとな テーマソング「青空」

    chiaki99
    chiaki99 2015/09/01
    次の @YouTube 動画を高く評価しました: RIPSLYME×R-おとな テーマソング「青空」
  • 「いつか住みたい」と思っていても、永遠に住めません! « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    クーリエ・ジャポン編集部ブログでは、クーリエ誌でも紹介した海外メディアによる国際情勢やビジネス、社会、教養にまつわる話題などをわかりやすく提供しています。紹介した記事はfacebookやTwitterなどのソーシャルメディアを介して多くの方が閲覧しています。編集部Kです。秋ですね。旅に出たくなりますね。そうだ、京都……と思った方、ぜひ誌10月号をめくってみてください。旅を飛び越えて、京都に「移住」したくなっちゃうかもしれません。 移住というと、流行りの「田舎暮らし」が思い浮かぶでしょうか? 必要なものはポチッとすればすぐ手に入る昨今、都会から自然豊かな里山への移住を考える人も少なくないでしょう。ただ、実際には過疎の村では求人がなかったり、急激な環境の変化に適応できなかったりして、なかなか難しいという話も耳にします。IT系の職業や完全自給自足の人、もしくは定年後ならともかく、現地で新た

    「いつか住みたい」と思っていても、永遠に住めません! « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)
  • ファイルを大量に扱う人におすすめ、パーソナルクラウド「WD My Cloud」が良くできている - 日経トレンディネット

    クラウドストレージでは、「Dropbox」などの各種ウェブサービスを利用するのが一般的だ。しかし、無料の範囲内で済んでいるうちはいいが、保存しているファイルが増えてくると有料プランへの加入が必要になり、それなりにコストがかさむ。また、アップロードに時間が掛かるという弱点もある。 そんな問題を一気に解決してくれるのが、今回紹介するウェスタンデジタルのパーソナルクラウドストレージ「WD My Cloud」だ。いわゆるNASなのだが、専用のソフトウエアが良く出来ていて、まるで各種ウェブサービスのクラウドストレージのように利用できる。 価格ドットコムで調べたところ、価格は容量2TBのモデルが2万4000円台、3TBが3万3000円台、4TBが4万2000円台、6TBが6万円台となっていた。他のNASと比べるとちょっと高いのだが、ウェブサービスの有料プランを何年間も使うのに比べれば安いようにも見える

    ファイルを大量に扱う人におすすめ、パーソナルクラウド「WD My Cloud」が良くできている - 日経トレンディネット
  • 【奈良県観光キャンペーン】R-おとな プロモーションムービー 奈良公園編

    chiaki99
    chiaki99 2015/09/01
    次の @YouTube 動画を高く評価しました: 【奈良県観光キャンペーン】R-おとな
  • ニュース » Lmaga.jp

    「道長君大丈夫?」心配する声続出 吉高由里子主演で、日最古の女流長編小説『源氏物語』の作者・紫式部(ドラマでの名前はまひろ)… NEW 14分前 久しぶり寅子「はて?」にSNS盛り上がる 日初の女性弁護士として活躍するヒロインの人生を描く連続テレビ小説『虎に翼』(NHK朝ドラ)… 11時間前

    ニュース » Lmaga.jp
  • DRY ICE 50KG (110 lb) INTO SWIMMING POOL

    chiaki99
    chiaki99 2015/09/01
    次の @YouTube 動画を高く評価しました: DRY ICE 50KG (110 lb) INTO SWIMMING POOL
  • Dry Ice Bomb Under Water

    Dry Ice Under Water

    Dry Ice Bomb Under Water
    chiaki99
    chiaki99 2015/09/01
    次の @YouTube 動画を高く評価しました: Dry Ice Bomb Under Water
  • Liquid Nitrogen Into A Swimming Pool

    At Penguicon 4 in 2006, Nifty Guest Howard Tayler of www.SchlockMercenary.com took this video of Penguicon co-founder Rob Landley throwing a bowl of liquid nitrogen in the swimming pool, and the resulting billow of fog.

    Liquid Nitrogen Into A Swimming Pool
    chiaki99
    chiaki99 2015/09/01
    次の @YouTube 動画を高く評価しました: Liquid Nitrogen Into A Swimming Pool
  • 【おそロシア!!】 旧ソ連の恐い話『ウイルス・OMOH・チェルノブィリ原発事故・ツルふさの謎』他 - NAVER まとめ

  • 【青春×SFコミック】orangeの舞台、長野県松本市ロケ地めぐり【高野苺】 - NAVER まとめ

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

  • 【ついにきたか!】【橋下新党 大阪ダブル選挙 情勢】安倍首相が自民党大阪府連の「反橋下」方針に不快感!橋下新党、大阪ダブル選挙で圧倒的優位へ!

    ► 2017 (238) ► 9月 (4) ► 9月 04 (1) ► 9月 03 (1) ► 9月 02 (1) ► 9月 01 (1) ► 8月 (30) ► 8月 30 (1) ► 8月 29 (1) ► 8月 28 (1) ► 8月 27 (1) ► 8月 26 (1) ► 8月 25 (1) ► 8月 24 (1) ► 8月 23 (1) ► 8月 22 (1) ► 8月 21 (1) ► 8月 20 (1) ► 8月 19 (1) ► 8月 18 (1) ► 8月 17 (1) ► 8月 16 (1) ► 8月 15 (1) ► 8月 14 (1) ► 8月 13 (1) ► 8月 12 (1) ► 8月 11 (1) ► 8月 10 (1) ► 8月 09 (1) ► 8月 08 (1) ► 8月 07 (1) ► 8月 06 (1) ► 8月 05 (1) ► 8月 04

    【ついにきたか!】【橋下新党 大阪ダブル選挙 情勢】安倍首相が自民党大阪府連の「反橋下」方針に不快感!橋下新党、大阪ダブル選挙で圧倒的優位へ!
  • 笑い飯哲夫によるお寺案内 「基本」

    chiaki99
    chiaki99 2015/09/01
    次の @YouTube 動画を高く評価しました: 笑い飯哲夫によるお寺案内 「基本」
  • 笑い飯哲夫によるお寺案内 「佛隆寺」

    chiaki99
    chiaki99 2015/09/01
    次の @YouTube 動画を高く評価しました: 笑い飯哲夫によるお寺案内 「佛隆寺」
  • 梅田の北っかわ!(うめきた)

    最近更新も滞っている『梅田の北っかわ!』ですが、この度URLを一新して新しく『梅田の北っかわ!Ver.2.0』に移転します。 普通はデータそのまま移転という形が多いのですが、一つは、掲載データにはもう ...

    梅田の北っかわ!(うめきた)
  • 日本人の歴史認識に物申す

    ケント・ギルバート(米カリフォルニア州弁護士・タレント) 日人の歴史認識に必ず文句を言う国がある。実は、米国人である私も、日人の歴史認識には不満がある。今日は私の歴史認識を書く。 「アジア唯一の国連常任理事国は?」と質問したら、日人の大半が「中国」と答えるだろう。不正解とは言わないが、正確には中華人民共和国である。英語は「People’s Republic of China」。PRCは同国の略称だ。 国連常任理事国とは来、第2次世界大戦の戦勝5カ国だった。しかし、PRCは1949年10月建国で、終戦時には存在しない。国連加盟は71年である。 大戦時の「中国」とは、蒋介石率いる中華民国(国民党政府)である。だから貴重な文化財は現在も台湾の国立故宮博物院にある。PRCを建国した毛沢東率いる中国共産党軍(八路軍)は当時、ゲリラ組織のようなもので、国民党軍と国共内戦を戦っていた。 PRCの

    日本人の歴史認識に物申す
  • もしも人生が1冊の本ならば、あなたの物語を「退屈」にしないで | ライフハッカー・ジャパン

    上記の項目を自分に問いかけてみると、今の立ち位置が、もっと良くわかるようになるかもしれません。自分を変えるモチベーションになる答えがあると良いのですが、「うわ~、自分はおもしろみのない人間だなあ」と実感することになるかもしれません。でも、どうか、退屈な人にはならないでください。 恐れるのをやめよう:一体全体あなたは何を恐れているのでしょうか。拒絶されることですか? 恥をかくことですか? 馬鹿みたいに見えることですか? 失敗することですか? さあ、腹を据えて試しにやってみましょう。何を恐れているにせよ、言いわけするのはやめましょう。ひとたび「それ」をしてみると、どれだけ簡単なことだったかわかるはずです。その経験は、次に恐れに直面したときの助けになるでしょう。「恐れに屈してはいけません。でなければ、自分の心に話しかけられなくなるでしょう」―パウロ・コエーリョ(ブラジルの小説家)> インナーチャ

    もしも人生が1冊の本ならば、あなたの物語を「退屈」にしないで | ライフハッカー・ジャパン
  • 1日1時間の読書で上位1%の成功者になろう | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    1日1時間の読書で上位1%の成功者になろう | ライフハッカー・ジャパン
  • 人生とは、自分を楽しませることである。ー 「正解を答える」生き方ではなく「正解を増やす」生き方をしよう。 - いばや通信

    岡山県で出逢った女性のFさんの話が非常に面白かった。Fさんには小学生の男の子の子供がいて、ある日、アート系ワークショップに親子で参加する機会があった。当日の内容は「紙袋をつかって自由に服をつくってみる」というもので、当日、会場では親にも子供にも幾つもの紙袋が手渡された。 正解を求めて、身動きがとれなくなってしまう。Fさんは手渡された紙袋を前に「さて、どうしたものか」と思い悩んだ。これで服をつくれと言われても、どうやって作ればいいのかまるでわからない。しばらく思い悩んだのちに、Fさんは「自分が正解を探してしていた」ことに気づいた。来であれば、紙袋でつくる服の作り方には正解も何もない。『自由につくる』というテーマなのに、それでも正解を求めてしまう(そして正解が見つからないからこそ身動きが取れなくなってしまう)自分自身に気がついて、愕然としてしまったのだと言う。そして、その後に最も愕然とする瞬

    人生とは、自分を楽しませることである。ー 「正解を答える」生き方ではなく「正解を増やす」生き方をしよう。 - いばや通信
  • なぜ地方では新しい事業がつぶされるのか

    例えば、先日の地方創生サミットにもご登壇頂いた、石垣島のジュエリーブランド「TILLA EARTH」(ティーラ・アース)の平良静男社長がこうしたケースにあてはまります。今でこそ、石垣島から沖縄島、伊勢丹店にも進出して成長を続けていますが、石垣に800万円もかけて小さなショップをオープンした時、「そんな立派な店なんか石垣では流行らない。3日でつぶれる」といったことを周囲から言われたと語っています。 地元では、数百円のおみやげ販売が中心の中、高付加価値商品の製造販売などは不可能だと思っていたわけです。しかし、サンゴや太陽といった石垣島らしさを出した同社のジュエリーは、見事に大輪の花を咲かせ、今や全国だけでなく、その名は海外にもとどろいています。ティーラ・アースなどの活躍がきっかけとなって、今は石垣島からさまざまな高付加価値商品やサービスが生まれ、展開されるようになっています。 事業に集中、

    なぜ地方では新しい事業がつぶされるのか
  • なぜ地方では新しい事業がつぶされるのか

    地域の新事業とは、巨額を要する工場を建設するわけでもなく、まずは数十万円程度で試しにやってみることができる類のものが多いのです。こうした小規模事業を始める前に、皆で議論するのに数百万円もの予算をかけ、皆の労力を割くこと自体が滑稽です。 役に立たない「コンペ」はやめたほうがよい そんな予算と労力があるなら、審査委員たちがまず事業をやって見せたほうがよいでしょう。事業で重要なのは、計画を机上で戦わせることではなく、結果を戦わせることです。審査することではなく、自ら前を走ることです。 気で事業に挑戦する人は、そもそも前出のようなビジネスプランコンペなどには参加せず、すぐにやり始めます。これから事業を始める人は下手な審査など受けずに、まずはさっさと自分でやるようにしましょう。そして、先を走って地域で実績をあげている事業家と話をするほうがよほど有益です。 実は、最近では、応募者不足に悩むビジネスプ

    なぜ地方では新しい事業がつぶされるのか
  • なぜ地方では新しい事業がつぶされるのか

    一方、地方の新規事業に関しては、近年「ビジネスプラン・コンペティション」(公開プレゼンなどで、新しいビジネスを評価する仕組み)もよく聞きます。これは、新規事業の提案を幅広く外部からも集め、それに支援をつけるという取り組みで、全国各地で行われています。 「ビジネスコンペ」が地域をつぶすメカニズムとは? その多くは、地域で新たな事業を考える若者たちなどを集め、計画案をプレゼンさせ、審査委員が審査、お眼鏡にかなったプランには賞金や補助金が提供されるというものです。 一見すれば素晴らしい取り組みのようですが、そうとも言えません。審査委員は衰退している商店街の商店主や融資審査をしている地元金融機関の担当、自治体の商業政策担当、地元大学の先生、よくわからないコンサルタントなどが中心で、新規事業を自分で立ち上げ軌道に乗せてきた人たちではない場合が多くあります。 そのような人々が集まり、新規事業審査をして

    なぜ地方では新しい事業がつぶされるのか
  • なぜ地方では新しい事業がつぶされるのか

    前出のサミットでは、、医療、金融、エネルギーなどの各分野で成功している事業家の皆さんに登壇いただきましたが、彼らはそれを乗り越える工夫をしていることもわかりました。では、新しい事業をする場合、いったい何が成功と失敗を分けるのでしょうか。 いうまでもなく、新規事業は「商品・サービス」「顧客」「方法」がすべて従来とは異なる形で始められることになります。 「聞いてない」「わからない」・・関係ない人がつくる壁 地域で新しい事業をする際には初期段階で、さまざまな反応が出ます。すぐに周囲がその新しい取り組みに気づき、実は全く事業に直接関係ない人まで、反応を示したりします。ある人は「聞いていない」と言い出したり、説明をすると「こんな事業はわけがわからない」とダメ出しもします。 こうした声を無視すると、今度は「あの事業はうまくいかないよ」などと丁寧に悪い噂まで広げて下さったりします。「不必要な御意見番」

    なぜ地方では新しい事業がつぶされるのか
  • なぜ地方では新しい事業がつぶされるのか

    「地方創生に必要なのは、稼ぐ民の力だ」。8月28日にこのテーマを掲げて開かれた「地方創生サミット」には、おかげさまで多くの方に参加いただき、大盛況のうちに終了することができました。この連載を楽しみにしてくださっている読者の方々にも、多数お目にかかることができました。ありがとうございました。 さて、サミットの成果も踏まえ、今回は地方の再生や活性化に欠かせない、新規事業について考えます。 志は高いのに批判の嵐・・新しい事業がつぶれる仕組み 地方が衰退する状況を打破するためには、もちろん縮小している既存事業を立て直すのが重要です。しかし、それだけでなく、新たな事業を立ち上げ「稼ぐ仕組み」を作り、域外からの収入をあげたり、雇用も増やしていこうという意欲的な取り組みがどこでも行われています。 もちろん、新規事業への支援は、農林水産業、工業、商業といったさまざまな分野で横断的に行われていますが、なかな

    なぜ地方では新しい事業がつぶされるのか
  • 避難所生活で必要なものとは? 地震・災害時に役立つ防災グッズ [防災] All About

    避難所生活で必要なものとは? 地震・災害時に役立つ防災グッズ「最近、地震が多いな……」と思うと、誰もが「水と料の買い置きはあったかな?」考えますよね。ですが、避難生活において必要なアイテムは他にもあるんです。優先順位をつけて「命を守るもの」「健康を保つもの」「避難生活を快適にするもの」の順番で用意しましょう。 ■「1週間分の水と料」は、当に必要なものなのか? 政府の中央防災会議では、交通インフラなどの長期停止に備えて「1週間分の水と料を備蓄しよう」と推奨しています。しかし、実際に親子4人分の水と料を目の前にしてみると、その膨大な量に驚きます。水を1日1人3リットルとすると、家族4人分で1日12リットル。1週間分で84リットル。つまり、2リットル6入りの箱が7箱必要です。料も1人3分として84事を用意するとなると、かなり悩むところでしょう。 2013年にオールアバウトで

    避難所生活で必要なものとは? 地震・災害時に役立つ防災グッズ [防災] All About
  • 防災グッズの必需品は?地震対策の避難グッズ全リスト [防災] All About

    厳密に言えば「防災グッズ」というものは存在しません。災害はグッズをそろえる程度では防げないものだからです。 さらに言えば、水と料3日分の用意も、優先順位的には最後の方です。なぜなら、大地震など、これまでの国内で記録ある自然災害において、水や料不足が理由で亡くなった方はいないからです。現在は、どこの自治体でも連携して災害対策をおこなっており、インフラが停止するような大災害が発生しても、数日内に救援物資が届くのは間違いないところです。 防災グッズは、以下の順番で用意します。 実際に生命の危機に陥るリスクを軽減するもの 自宅が危機に面した場合に避難を手助けするもの 避難所生活が長期に渡った場合、健康を維持するために必要なもの より避難生活を快適に、便利に過ごせるようにするもの 市販の非常袋(非常用持ち出し袋)に自分の必要なグッズを入れて、オリジナルの防災バッグを用意しましょう。 また自宅が比

    防災グッズの必需品は?地震対策の避難グッズ全リスト [防災] All About
  • 防災グッズの必需品は?地震対策の避難グッズ全リスト [防災] All About

    厳密に言えば「防災グッズ」というものは存在しません。災害はグッズをそろえる程度では防げないものだからです。 さらに言えば、水と料3日分の用意も、優先順位的には最後の方です。なぜなら、大地震など、これまでの国内で記録ある自然災害において、水や料不足が理由で亡くなった方はいないからです。現在は、どこの自治体でも連携して災害対策をおこなっており、インフラが停止するような大災害が発生しても、数日内に救援物資が届くのは間違いないところです。 防災グッズは、以下の順番で用意します。 実際に生命の危機に陥るリスクを軽減するもの 自宅が危機に面した場合に避難を手助けするもの 避難所生活が長期に渡った場合、健康を維持するために必要なもの より避難生活を快適に、便利に過ごせるようにするもの 市販の非常袋(非常用持ち出し袋)に自分の必要なグッズを入れて、オリジナルの防災バッグを用意しましょう。 また自宅が比

    防災グッズの必需品は?地震対策の避難グッズ全リスト [防災] All About