タグ

ブックマーク / logmi.jp (14)

  • わずか数年で400億円も売り上げを伸ばしたカインズ ホームセンターのDXで、まず「顧客戦略」に着手した理由

    多くの企業がデジタル戦略を進める中で、「IT=外部委託」から、「デジタル組織の内製化」へと舵を切り始めています。しかし、内製化の実現には投資計画や組織づくり・文化づくり、経営層と現場の意識改革、採用・育成など、あらゆる領域の変革が必要です。株式会社メンバーズ主催のセミナー「カインズを支えるデジタル内製化組織の作り方」では、200名以上のデジタル部隊を内製化したカインズの先進的な取り組みを紹介します。開発からマーケティングまで行うデジタル組織の立ち上げから今後の戦略まで、立役者である同社CDOの池照直樹氏が語りました。記事では、いきなりデジタルを推進する前に、最初に実施した「顧客戦略」について解説します。 ・2記事目はこちら ・3記事目目はこちら 企業のデジタルシフトが進む中で注目される「内製化」 西澤直樹氏(以下、西澤):みなさん、こんにちは。株式会社メンバーズの西澤と申します。

    わずか数年で400億円も売り上げを伸ばしたカインズ ホームセンターのDXで、まず「顧客戦略」に着手した理由
    chibama
    chibama 2022/06/08
  • 4つの分類から考えるブランドへの投資判断と、今日からできる“0円”セルフブランディング

    2019年7月2日、朝日新聞社メディアラボ渋谷分室にて「0から学ぶ『グローバルブランディング』」が開催されました。日の企業が目指す海外市場での展開において、グローバルブランディングが重要となっている昨今。日企業にありがちな「良いものを作れば売れる」「とにかく広告費を使って露出を増やす」といった考えで挑み、うまくブランディング構築ができていないケースが散見されます。イベントでは、中国やシンガポールで活躍するブランドデザイナーの石坂昌也氏が登壇し、海外でも通用するブランディングとはどういうものかについて講義を行いました。記事では、会社の規模や思想で分類した投資判断とその施策について語った最後のパートをお送りします。 会社の規模や思想で分類する投資判断 石坂昌也氏:これがラストの項目です。「結局、投資判断はどうすんねん」といったことや、ブランドの2つの側面についてですね。大企業は企業価値

    4つの分類から考えるブランドへの投資判断と、今日からできる“0円”セルフブランディング
    chibama
    chibama 2019/09/07
  • ヤフー安宅氏「地方の維持にはベーシックインカム級の公費が必要だ」 日本が抱えるリソース投下・2つの課題 - ログミー[o_O]

    2018年7月31日、六木ニコファーレにて『【落合陽一・小泉進次郎 共同企画】平成最後の夏期講習(社会科編) - 第一回・人生100年時代の社会保障とPoliTech』が開催され、ニコニコ生放送にて収録と同時に放映されました。ディスカッションに先駆けて行われた識者の講義の内、今回はヤフー株式会社のCSO・安宅和人氏による「我が国の未来に向けたリソース投下の現状と課題」の模様をお送りします。 ヤフー安宅氏が語る、日と世界の格差の現実 安宅和人氏(以下、安宅):(今日の講演の)最初に、今の日でどういう課題があって、リソース系でどういう問題があるかという話を俯瞰してくれないか、ということでやってきました。 (スライドを指して)今は日のGDPってこんな感じで、世界で3位なんですけど……見たとおりですね。ドイツに間もなく抜かれる、という感じです。ドイツの人口は8,000万しかいないんですよね

    ヤフー安宅氏「地方の維持にはベーシックインカム級の公費が必要だ」 日本が抱えるリソース投下・2つの課題 - ログミー[o_O]
    chibama
    chibama 2018/09/04
    ”非常に過酷な状況です。お父さん・お母さんの稼ぎより多い金額を、借金までして、おじいさん・おばあさんに突っ込んでいます。若い人たちは、稗か粟でも食ってろ、みたいな状況”
  • 「英語はペラペラになる必要はない」 ハーバード留学中にMBAを取得した日本人医師が語る

    英語はペラペラになる必要はない」 ハーバード留学中にMBAを取得した日人医師が語る 「ハーバード×MBA×医師の勉強術」についてDaiGo・やなぎーで対談してみたゲスト:猪俣武範さん #1/4 メンタリストDaiGo氏(@Mentalist_DaiGo)のニコニコ生放送「心理分析してみた!」にメディアプロデューサーの柳内啓司氏(@kjyng)、ハーバード大学留学中にMBAを取得した医師の猪俣武範氏がゲストに登場。パートでは猪俣氏の留学時のエピソードや英語の勉強方法について振り返ります。アメリカなどの英語圏に留学するには、まずは英語がペラペラになる必要があるのでは? というイメージがありますが、猪俣氏の経験によると、とにかく「伝わればいい」とのこと。MBA取得を目指している方、留学に興味がある方必見の内容となっています。 医師でありながらMBAを取得した猪俣武範氏 DaiGo氏(以下、

    「英語はペラペラになる必要はない」 ハーバード留学中にMBAを取得した日本人医師が語る
    chibama
    chibama 2016/05/05
  • NewsPicks佐々木氏「PV至上主義は陳腐化する」2016年のメディアトレンドを予測

    2015年11月12日、NewsPicksの広告主や広告代理店を対象とした「ブランドデザイン・ナイト」が開催されました。編集長の佐々木紀彦氏は、まず初めに自身が2015年の1月に予測したメディア業界の動向を振り返ります。その上で、新たに「2016年の5つのメディアトレンド」として、国内外のメディア業界の気になる動きを紹介しました。 2015年のメディアトレンド予測の振り返り 佐々木紀彦氏(以下、佐々木):ただ今ご紹介にあずかりました、NewsPicksの佐々木紀彦と申します。私からは「2016年の5つのメディアトレンド」と、「2016年の5つのNewsPicksの取り組み」について、お話しさせていただければと思います。 まず、「2016年の5つのメディアトレンド」についてお話しする前に、ちょうど今年の1月に、「今年のメディア業界はこうなる!」ということで、5つ予測いたしました。その予測がど

    NewsPicks佐々木氏「PV至上主義は陳腐化する」2016年のメディアトレンドを予測
    chibama
    chibama 2016/01/05
    こちらも
  • 「今までは、人の来ない駅ばかりつくっていた」 ヤフー×LINEが語る、成功するプラットフォームの条件

    これまで17年間増収増益を続けるヤフーと、リリースからたったの3年で国内5000万人のユーザー数を抱えるLINE。ヤフー・小澤隆生氏と、LINE・舛田淳氏が、それぞれの過去・現在を振り返りつつ、プラットフォーム事業の未来を占った。(IVS 2014 Springより/part2) 「メッセンジャーのマネタイズは無理」と言われていた 小野:ちょっとまた、スライド。 これ、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、「WeChat」中国、ウェイシンとかとも呼ばれてますが。これ、聞いたことない方どのくらいいらっしゃいますか? ほとんどいないですねこの業界は。 既に知っている方多いと思いますけど、中国のいわゆるLINEのライバルにも当たるかなという。メッセージングアプリからスタートしていて、マンスリーアクティブユーザーが今、3億、4億近いところまで伸ばしていて。 これで面白い動きが起きているのは、中国

    「今までは、人の来ない駅ばかりつくっていた」 ヤフー×LINEが語る、成功するプラットフォームの条件
    chibama
    chibama 2015/11/25
  • 毎月5つの野心を書いてみよう はあちゅうがすすめる手帳術

    2015年10月7日(水)にディスカヴァー・トゥエンティワンで「『週末野心手帳』刊行記念 〜ちゅうもえ流”週末野心の叶え方”〜」が開催されました。オンラインサロン「ちゅうもえの楽屋へいらっしゃい♪」を主催するはあちゅう氏と村上萌氏が、『WEEKEND WISH DIARY 週末野心手帳 2016』をプロデュース。スケジュールを管理できるほかにも、ウィッシュリスト、自己分析、ビジョンマップなど、2人のこだわり要素が満載のこの手帳を、今回のイベントでお披露目しました。2人の出会いや共通点、現在の生活や手帳の使い方に至るまでご紹介します。 はあちゅう氏と村上萌氏の出会いについて 村上萌氏(以下、村上):そもそも、ちゅうもえ手帳、『週末野心手帳』はちゅうもえサロンから生まれたんですけど、このちゅうもえの基的なところで、私たちがどうやって出会ったのかとか。何が共通項なのかとか、それが軸となってこれ

    毎月5つの野心を書いてみよう はあちゅうがすすめる手帳術
    chibama
    chibama 2015/10/23
  • 自社メディアはもういらない? 米国への取材留学で見た分散型メディアの最前線 - ログミー

    佐々木俊尚氏がプレゼンターを務める有料会員制コミュニティ「LIFE MAKERS」に今年3月から3ヶ月間アメリカ新興メディア業界に現地取材を行った大熊将八氏をゲストに迎え、トークセッションを行いました。「アメリカ新興メディア業界の最前線を知る」をテーマに、過渡期とされるメディア業界の変化について意見を交わします。パートでは、大熊氏が取材をしてきた米新興メディアの具体例を挙げつつ、動画メディアの台頭や分散型メディアの戦略などジャーナリズムの最新動向を解説しました。 クラウドファンディングで米メディアの現地取材へ 大熊将八氏(以下、大熊):お待たせしました。初めまして。東京大学の4年生、2回目の大熊と言います。今日は何か、そうそうたるメンバーの中で呼んでいただいて、すごい恐縮してるんですけど。 3カ月間、クラウドファンディングでお金を集めまして、ありがたいことに106人のサポーターの方から、

    自社メディアはもういらない? 米国への取材留学で見た分散型メディアの最前線 - ログミー
    chibama
    chibama 2015/08/13
    あとで読む
  • 任天堂とディー・エヌ・エー、 業務・資本提携に関する共同記者発表会 | ログミー

    2015年3月17日、任天堂とDeNAが資業務提携を結び、任天堂キャラを使ったスマホゲームの開発や、会員制サービスを共同開発すると発表しました。任天堂社長・岩田聡氏とDeNA社長・守安功氏による会見の全文を書き起しました。 任天堂とDeNA、業務・資提携へ 司会:皆様、日は大変お忙しい中、任天堂・DeNA共同記者発表会にお集まりくださいまして誠にありがとうございます。日は任天堂株式会社取締役社長・岩田聡。株式会社DeNA代表取締役社長兼CEO・守安功。こちらの2名からご挨拶及びに日の発表内容について、ご説明させていただきます。 それでははじめに任天堂株式会社・取締役社長の岩田聡からご説明申し上げます。 岩田聡氏(以下、岩田):日は急にお集まりいただきありがとうございます。任天堂社長の岩田でございます。日はDeNAの守安社長とともに日両社がそれぞれ発表しました業務提携、資

    任天堂とディー・エヌ・エー、 業務・資本提携に関する共同記者発表会 | ログミー
    chibama
    chibama 2015/03/17
  • ログミーBiz

    「Willハラスメント」にならず、部下のやりたいことを聞き出すコツ 個人の成長と組織のパフォーマンス向上を両立するには

    ログミーBiz
    chibama
    chibama 2014/10/23
  • ジェフベゾススピーチAmazon創業者が卒業式で語った道の切り開き方 - ログミー[o_O]

    「才能と選択の違いを知ること」 Amazon創業者ジェフ・ベゾスが卒業式で語った、道の切り開き方 プリンストン大学 卒業式 2010 ジェフ・ベゾス Amazon.com CEOのジェフ・ベゾス氏が、母校・プリンストン大学の卒業式で、自身の幼少期や自分を後押ししてくれたの言葉などを振り返り、Amazonを生み出すまでの過程について語りました。安泰をとるか、挑戦するか……最終決断を下すまでの48時間。あなただけの道を切り開く道しるべになるのではないでしょうか。 ベゾスが「バーチャル屋」を創り出すまでのストーリー (最初にプリンストン大学学長・Shirley M. Tilghmanからの紹介スピーチ) Shirley M. Tilghman:Amazonなしの生活、想像できますか? Amazonは私のような年を重ねた者の生活にも密着しています。クリックするだけでトニ·モリソンの最新作、そし

    ジェフベゾススピーチAmazon創業者が卒業式で語った道の切り開き方 - ログミー[o_O]
    chibama
    chibama 2014/03/04
  • 「スマホにはもうあまりイノベーションがない」 孫泰蔵氏らが語る、スタートアップの次のキーワードとは?

    を代表する投資家二人が、世界のスタートアップ事情と日のスタートアップの展望について対談。スマートフォンの次はリアルビジネスやハードウェア領域が熱いと語る、そのワケは? 大統領がパネルティスカッション! 欧のスタートアップイベント 孫:川田さんは日に限らず色んなところに投資をなさっていると思うんですけれど、これから、来年とか「熱いな」って思う領域とかってどういうところなですか? 川田:この前泰蔵さんにですね、ヘルシンキで生のトナカイの肉をご馳走されて、すごい黒くて濃いお酒があって。あとKLab真田さんとかと皆でガバガバ飲んでぶっ倒れてたんですけど。ヘルシンキってすごいですね。北欧は非常にですね、泰蔵さんもSlushのイベントで話されてたんですけど。Slushというイベントがあって。ヨーロッパで最大ですよね。 孫:6000人来ていて。 川田:そこはオープニングでいきなりフィンランドの首

    「スマホにはもうあまりイノベーションがない」 孫泰蔵氏らが語る、スタートアップの次のキーワードとは?
    chibama
    chibama 2014/01/20
  • "だれでもメディア時代"に編集とメディアはなにができるのか? - 東洋経済×nanapi対談

    個人それぞれが発信者となり情報が共有されるようになった時代に、プロの編集者やメディアが果たすべき役割、そして生き残っていく術とは? IVS2013Kyotoで行われた特別対談で、東洋経済オンライン編集長の佐々木紀彦氏と、株式会社nanapi代表の古川健介氏が語った。 紙の編集とWebの編集は、もっと競い合うべき 司会:今回のセッションは、「メディアの伸ばし方・稼ぎ方と」いうタイトルで、東洋経済新報社の佐々木紀彦さんと、株式会社nanapiの古川健介さんにお越しいただきました。 佐々木:東洋経済オンラインの佐々木と申します。ずっと紙メディアをやってきたジャーナリストなんですけれど、1年前から東洋経済オンラインというサイトに移って、編集長を務めております。 古川:株式会社nanapiの古川と申します。nanapiというサイトをしている会社です。 司会:メディアと一言で言っても、お二人のやってい

    "だれでもメディア時代"に編集とメディアはなにができるのか? - 東洋経済×nanapi対談
    chibama
    chibama 2013/12/13
    佐々木紀彦さんと古川健介さん。
  • タイトルは一番最初に考えろ ウェブ編集で学ぶオモシロイ企画の作り方(資料付き)| KAWAPARA

    先日、とある企業から依頼を受けて、「記事タイトルづくりで学ぶオモシロイ企画のつくり方」というワークショップをやってきました。 対象者は編集未経験の方たちだったので、編集やコンテンツについてのざっくりした説明をした上で、実際に「タイトルのない原稿」を見てもらい、記事タイトルをつける、ということをやってもらいました。 そこで、その際に使った資料をスライドシェアで公開してみようと思ったのですが、スライドだけだとよくわからないので、講義のエッセンスをかいつまんで書いてみようと思います(スライドのリンクは記事末にあります)。 タイトルづけの「テクニック」はほとんど役に立たない よくウェブに「クリックリしてもらえるタイトルのつけかた」というようなエントリーが上がっていますが、編集の現場ではそういったものはあまり役に立ちません。 なぜかというと、記事の面白さは文を書いてしまった段階で9割方決まっており

    タイトルは一番最初に考えろ ウェブ編集で学ぶオモシロイ企画の作り方(資料付き)| KAWAPARA
    chibama
    chibama 2013/12/01
    “逆に言うと、本文を書いてしまってから初めてタイトルを考えている人は、そもそも自分が本文で何を書こうとしていたのかを理解できていなかったいうことになります”
  • 1