タグ

EVに関するcinefukのブックマーク (519)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple is launching new iPads May 7: Here's what to expect from the 'Let Loose' event

    Engadget | Technology News & Reviews
    cinefuk
    cinefuk 2021/08/25
    ロータリー・レンジエクステンダーEV、中止になってなかった!水素ロータリーの開発はどうなるのかな『マツダが「おむすびeロゴマーク」と、3つの文字列「e-SKYACTIV R-EV」「e-SKYACTIV R-HEV」「e-SKYACTIV R-Energy」を商標出願』
  • Engadget | Technology News & Reviews

    cinefuk
    cinefuk 2021/08/25
    ロータリー・レンジエクステンダーEV、中止になってなかった!水素ロータリーの開発はどうなるのかな『マツダが「おむすびeロゴマーク」と、3つの文字列「e-SKYACTIV R-EV」「e-SKYACTIV R-HEV」「e-SKYACTIV R-Energy」を商標出願』
  • [Factcheck] 「バッテリー交換コストが高すぎて捨てられたパリの電気自動車」は不正確 中国でカーシェア事業者が置いたもの

    高すぎるバッテリー交換コストが原因で捨てられたフランス・パリの電気自動車として、大量の車の写真が拡散された。しかし、この写真は実際は中国で撮影されたもので、パリとは関係が無い。また、放置の理由もバッテリーのコストは少なくとも主要な理由ではなく、中国カーシェア市場の情勢が背景にあるようだ。(大船怜) チェック対象 (注:海外ユーザーの画像付きツイートを引用して)パリの電気自動車達、バッテリー交換のコストが高すぎで捨てる方が早いって面白いな (Twitter一般ユーザー、2021年7月9日投稿) この投稿では、海外の一般ユーザーによる7月7日の投稿が引用されており、そこには英語で次のように書かれている。 Green madness. Electric cars belonging to the city of Paris. No one will buy them because of the

    [Factcheck] 「バッテリー交換コストが高すぎて捨てられたパリの電気自動車」は不正確 中国でカーシェア事業者が置いたもの
    cinefuk
    cinefuk 2021/08/13
    「写真は中国・杭州の光景で、パリとは関係が無い。また、バッテリー交換のコストは放置の主な理由とは言えない」 https://t.co/WtsDKm7tcp
  • 電気自動車の充電スタンド なんで減ってるの? | NHK | ビジネス特集

    脱炭素社会を目指す機運が高まる中、EV=電気自動車が注目されていますが、EVに乗る時って、どこで充電ができるのか気になりますよね。充電スタンドの数はここ数年、増えていたのですが、実は今、その数が頭打ちになっているんです。 (経済部記者 樽野章)

    電気自動車の充電スタンド なんで減ってるの? | NHK | ビジネス特集
    cinefuk
    cinefuk 2021/07/23
    『充電スタンドの耐用年数は8年前後が目安。国内の多くの充電スタンドは、2010年代前半に国の補助金制度を活用して設置されたが、その時に急増した充電スタンドが続々と耐用年数を迎えている』
  • Mahindra eKUV100, Estimated Price Rs 8.25 Lakh, Launch Date 2024, Specs, Images, News, Mileage @ ZigWheels

    cinefuk
    cinefuk 2021/07/20
    Lakhってヒンディー語で「10万」という意味か。Price: 8.25 Lakhは、82万5千ルピー(120万円)インド車 #マルチ・スズキ と競合するマヒンドラのEVがこの価格で攻めてきてるんだな https://t.co/cLKJHDHY5U #Mahindra
  • スズキが100万円台EV まずインドで、軽も電動化進む 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    スズキは2025年までに電気自動車(EV)に参入することを決めた。小型化、軽量化のノウハウを生かし、まずは主力のインド市場向けに消費者負担で実質100万円台を視野に開発する。日欧市場にも順次投入する。国内主要メーカーのEVが出そろうことになり、軽自動車含め小型車でのEVシフトが進みそうだ。19年の新車販売が約380万台と世界5位のインド市場だが、電動化は遅れている。脱炭素に向けインド政府は30

    スズキが100万円台EV まずインドで、軽も電動化進む 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2021/07/20
    政府補助金込みでの100万円台って事なのね「小型化、軽量化のノウハウを生かし、まずは主力のインド市場向けに消費者負担で実質100万円台を視野に開発する。日欧市場にも順次投入」
  • EU、35年にガソリン車販売禁止 50年排出ゼロへ包括案 - 日本経済新聞

    【ブリュッセル=竹内康雄、フランクフルト=深尾幸生】欧州連合(EU)の欧州委員会は14日、温暖化ガスの大幅削減に向けた包括案を公表した。ハイブリッド車を含むガソリン車など内燃機関車の新車販売について2035年に事実上禁止する方針を打ち出した。環境規制の緩い国からの輸入品に事実上の関税をかける国境炭素調整措置(CBAM)を23年にも暫定導入する計画だ。欧州委案が成立するには、原則として加盟国との

    EU、35年にガソリン車販売禁止 50年排出ゼロへ包括案 - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2021/07/15
    エネルギー安全保障でありハイブリッド車禁止でトヨタ締め出し『欧州委はガソリンやディーゼルといった内燃機関車について、2035年に事実上禁止することを提案。自動車のCO2排出規制を同年までに100%減らすよう定める』
  • How biodiesel EV chargers could connect remote locations

    cinefuk
    cinefuk 2021/07/07
    roadhouse(モーテル兼パブ)から出る廃植物油(揚げ油)を沈殿させて、バイオ・ディーゼル燃料として再利用。carbon neutral燃料で発電し、EVに充電できる訳だ https://twitter.com/cinefuk/status/1412677888839585798 https://t.co/fgvFV7eY7o
  • Using diesel to charge EVs in the outback is greener than you think

    The mantra of many a caryard salesman, when asked about electric cars, is, “But you can’t drive it across the Nullarbor.” That’s not entirely true – there have been several inspiring examples of travellers who have struck out across the Australian desert under electric power, with Wiebe Wakker and Sylvia Wilson springing instantly to mind. However, these trips have not been without challenges, bec

    Using diesel to charge EVs in the outback is greener than you think
    cinefuk
    cinefuk 2021/07/07
    オーストラリアの砂漠をEVで横断できない問題をどうする?という疑問への実験、エコ・ディーゼル充電器 #ChargePod。BMW i3では4.392 litres/100kmの燃費を記録。これはBMW3シリーズDieselと同等 https://www.youtube.com/watch?v=1LRM7j8wLHI
  • マツダ、ロータリーエンジン使う航続距離延長は中止 - 日本経済新聞

    マツダがロータリーエンジンを利用した航続距離延長装置(レンジエクステンダー)の開発を中止し、プラグインハイブリッド車(PHEV)とハイブリッド車(HEV)の開発に力を注ぐ方針に切り替えたことが分かった。電池容量を小さくし、車両価格を抑えることを重視したとみられる。2022年前半に、小型の多目的スポーツ車(SUV)「MX-30」のPHEVを投入する。MX-30には電気自動車(EV)モデルがあるが

    マツダ、ロータリーエンジン使う航続距離延長は中止 - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2021/06/29
    ロータリー終了のお知らせかとヒヤヒヤした「マツダは #レンジエクステンダー EVの投入をやめて、PHEVとHEVに注力する。ロータリーエンジンを使ったHEVについては、25年までに投入する計画である」
  • マツダ、電動化「ロードスター」も投入! まずは2022年から3年で新型電動車13車種を導入へ

    2021年6月17日にマツダは、技術開発の長期ビジョン「サステイナブル“Zoom-Zoom”宣言2030」に基づき、2030年に向けた新たな技術・商品の開発方針を発表しました。そのなかで、2022年から2025年までの3年間にハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、電気自動車を合わせて13車種投入するといいます。 マツダ、トヨタHV含む電動車を13車種展開! ロードスターの電動化も明言! マツダは、2030年に向けた新たな技術・商品の開発方針を2021年6月17日に発表しました。 マツダの「2050年カーボンニュートラル化への挑戦」や、それに伴う今後の商品展開はどのようなものになるのでしょうか。 今回、マツダは2020年に新たに公表していた中期経営計画の見直し、2050年カーボンニュートラル化への挑戦をふまえたいくつかの方針に沿って2030年に向けた技術・商品の開発を進めていくとしていま

    マツダ、電動化「ロードスター」も投入! まずは2022年から3年で新型電動車13車種を導入へ
    cinefuk
    cinefuk 2021/06/17
    「2030年にはグローバル電動化100%を目指しているので、ロードスターもそのなかに含まれています」「マツダは『e-fuel』などの内燃機関でも使える燃料の開発もおこなっていますので、そのあたりも含めて期待頂ければ」
  • 「エンジン開発消えた」 EV化で破綻、下請けの誤算 - 日本経済新聞

    自動車エンジン向けにアルミニウム鋳造設備を開発・製造していた大阪技研(大阪府松原市)の破産が4月、決まった。ホンダから次モデルの開発プロジェクトを受注しようとしていたが、電気自動車(EV)シフトで中止となり、資金繰りに行き詰まった。大出竜三元社長(69)は「脱エンジンがこれほど急速に進むとは思わなかった」と話す。社員わずか十数人。製造設備を持たないファブレスで、ホンダのほかトヨタ自動車、三菱自動車、韓国・現代自動車、中国・重慶長安汽車など国内外のエンジン開発にかかわっていた。

    「エンジン開発消えた」 EV化で破綻、下請けの誤算 - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2021/06/17
    "自動車エンジン向けにアルミニウム鋳造設備を開発・製造していた大阪技研(大阪府松原市)が破産。ホンダの次モデル開発プロジェクトはEVシフトで中止。「脱エンジンがこれほど急速に進むとは思わなかった」"
  • トラックから信号機が次々出てくる? 自動運転AIの画像認識結果が話題に 対策は?

    自動運転車の車載モニターに写る、前方を走るトラックのアイコン。そのトラックから、自車のアイコンに向かって次々と信号機が降り注いでくる──こんな動画が6月2日(現地時間)に米オンライン掲示板Redditに投稿され、Twitter経由で日でも話題になった。「テレビゲームのボーナスステージ」「シューティングゲームのよう」という反応も。なぜこんな不思議な現象が起きたのだろうか? 動画の中に答えになりそうなものが写っている。前方を走るトラックが、実際に信号機を荷台に載せていたのだ。どうやらこれを自動運転システムが認識してしまった結果のようだが、これは実際に起きうることなのか。 オープンソースの自動運転ソフトウェアを手掛けるティアフォー(愛知県名古屋市)によれば、「カメラの画像認識のみで信号機を認識すると、日も含めて同じ現象が発生する可能性がある」という。つまり、人間なら「搬送中の信号機は無視して

    トラックから信号機が次々出てくる? 自動運転AIの画像認識結果が話題に 対策は?
    cinefuk
    cinefuk 2021/06/15
    "人間なら「搬送中の信号機は無視していい」と判断できるが、画像認識だけで行ってしまうと、走るトラックから道路へ次々に信号機が置かれているかのように誤認識する" https://t.co/RjUg18EPmk #TeslaModel3
  • “EV充電スタンド 必要な場所選んで設置を” 自工会 豊田会長 | NHKニュース

    政府が脱炭素に向けた実行計画案で、EV=電気自動車の充電スタンドなどを大幅に増やす目標を示したことについて、日自動車工業会の豊田章男会長は3日の会見で、数だけを目標にするのではなく必要とされる場所を選んで優先的に設置していくべきだという考えを示しました。 政府は2日取りまとめた、脱炭素に向けた実行計画案で2030年までに、EV用の充電スタンドを今のおよそ5倍の15万基に、燃料電池車などの水素ステーションを今の6倍にあたる1000基程度に増やすとした新たな目標を示しました。 日自動車工業会の豊田会長は3日の会見で「EVや水素で走る燃料電池車はインフラとセットなので、目標はありがたい」と述べました。 そのうえで「数だけを目標にすると、設置しやすい場所に設置して稼働率が低くなり、使い勝手が悪くなりかねない。自動車メーカーの通信技術を使えば、電動車が多く走る場所を特定することができる」と述べ、

    “EV充電スタンド 必要な場所選んで設置を” 自工会 豊田会長 | NHKニュース
    cinefuk
    cinefuk 2021/06/03
    合理的でない数値目標、政治家にありがち「数だけを目標にすると、設置しやすい場所に設置して、使い勝手が悪くなりかねない。自動車メーカーの通信技術を使えば、電動車が多く走る場所を特定することができる」
  • 米大統領 電気自動車製造「中国に勝たせるわけにはいかない」 | 米 バイデン大統領 | NHKニュース

    アメリカバイデン大統領は、電気自動車の製造で中国に後れを取っているとして「中国に勝たせるわけにはいかない」と訴え、電気自動車の充電設備を全米50万か所に設けることなどを盛り込んだ巨額のインフラ投資計画を実現するため、議会に協力を求めました。 バイデン大統領は18日、中西部ミシガン州にある電気自動車の工場を視察し、演説しました。 この中でバイデン大統領は「自動車産業の未来は電気自動車だ。この競争をリードしているのは率直に言って中国だ」と述べ、アメリカが電気自動車の開発や製造で中国に後れを取っていると強調しました。 そのうえで「われわれは中国に勝たせるわけにはいかず、すみやかに行動しなければならない」と述べ、総額2兆ドル規模のインフラ投資計画を実現する必要があるとして議会に協力を求めました。 バイデン大統領は、気候変動や雇用対策として電気自動車の普及を目指し、インフラ投資計画では電気自動車の

    米大統領 電気自動車製造「中国に勝たせるわけにはいかない」 | 米 バイデン大統領 | NHKニュース
    cinefuk
    cinefuk 2021/05/19
    バイデンが整備したインフラの上を中華EVが走る未来しか見えない『気候変動や雇用対策として電気自動車の普及を目指し、電気自動車の充電設備を全米50万か所に設けるほか、スクールバスの2割を電気自動車に』
  • 際立つ安さ「中国BYDのEVバス」が日本を席巻する | 週刊エコノミスト Onlineから | 週刊エコノミスト Online | 毎日新聞「経済プレミア」

    京都市に社を置く京阪バスが今年2月、中国BYD社の小型EV(電気自動車)バス「J6」の導入を発表した。計画ではJR京都駅と京阪七条駅、梅小路のホテルなどを結ぶステーションループバスを、路線丸ごとEVに置換する、という。早ければ今年中に運行を開始する。今後もEVバスの導入が各地で加速し、日の公共交通のあり方を大きく変えそうだ。(EVバス) なぜ日製ではなく中国製のバスが導入されたのか。京阪バス経営企画室の大久保園明室長は、その理由について「世界中のEVバスを比較検討した結果、価格、性能、メンテナンスなどを総合的に判断してBYDに決定した」と語る。EVバスは何といっても走行中に温室効果ガスを排出せず、「脱炭素」化に向けて世界各国が相次いで目標を打ち出す中、企業としても取り組んでいることをアピールできるメリットは大きい。 EVバス導入の最大のネックは価格の高さだったが、ディーゼルエンジンの

    際立つ安さ「中国BYDのEVバス」が日本を席巻する | 週刊エコノミスト Onlineから | 週刊エコノミスト Online | 毎日新聞「経済プレミア」
    cinefuk
    cinefuk 2021/05/17
    日本製のEVバスは殆ど作ってない現状『コミュニティーバスサイズの #BYD「J6」(定員25~31人)は1台1950万円、大型の「K8」(定員75~81人)でも3850万円。国内メーカーのディーゼルエンジン大型バスは2000万円程度からで』
  • コラム:ビットコインで方針一転、テスラの根深いガバナンス問題

    [メルボルン 13日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 暗号資産(仮想通貨)ビットコインは、最も名高い応援団メンバーを失った。米電気自動車(EV)大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が12日、ビットコインによるEV購入の受け付け停止をツイッターで表明したのだ。その理由として「採掘(マイニング)と決済のための化石燃料、特に石炭の使用が急増していること」を挙げた。マスク氏の言い分は正しい。だがそうした決定は、ビットコイン自体よりもテスラが抱える問題を、より浮き彫りにしている。 マスク氏は業界の事情を薄々知っている誰かから、ビットコイン採掘のための発電に「ダーティー」なエネルギーが膨大に必要だと教わったのかもしれない。実際、ケンブリッジ大学オルタナティブ金融センターによる調査の最新データを見ると、ビットコイン採掘者が現在使用している電力は年間ベースで147テラワット時と

    コラム:ビットコインで方針一転、テスラの根深いガバナンス問題
    cinefuk
    cinefuk 2021/05/14
    『Bitcoin採掘者が現在使用している電力は年間ベースで147テラワット時と、英国の年間電力消費のほぼ半分に達する。採掘者が使う電力のうち、大部分が水力である再生可能エネルギー発電の比率は39%にすぎない』
  • Tesla、ビットコインによる車両代金支払いを一時停止

    米Teslaのイーロン・マスクCEOは5月12日(現地時間)、3月に開始した暗号通貨ビットコインでの車両購入代金支払を一時停止したとツイートで発表した。 ツイートに画像として添付されている声明文には、「われわれは、ビットコインのマイニングや取引のために化石燃料の消費が急増していることに懸念している。暗号通貨には有望な未来があると確信しているが、環境に負担をかけるわけにはいかない」とある。 新車発注ページの支払い方法としてリストアップされていたビットコインは、ツイート後しばらくして削除された。

    Tesla、ビットコインによる車両代金支払いを一時停止
    cinefuk
    cinefuk 2021/05/13
    指摘されてた矛盾への回答 https://twitter.com/elonmusk/status/1392602041025843203/photo/1「我々はbitcoinマイニングや取引のため化石燃料の消費が急増していることに懸念している」「Teslaが(保有している)bitcoinを販売することはない」
  • 山谷剛史 新書「移民時代の異国飯」 on Twitter: "中国・成都のマンションのエレベーター内で住民が運んできた電動自転車が密室爆発 https://t.co/GQohJ6nbJR"

    cinefuk
    cinefuk 2021/05/12
    大容量Li-poバッテリー爆発の恐怖
  • テスラが再び赤字転落の危機、「クレジット」の買い手喪失で | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    EVメーカーのテスラは、ガソリン車を販売する自動車メーカーへのクレジット(温暖化ガスの排出枠)販売を収益源の一つとしている。テスラが直近の約2年の間、7四半期連続で黒字化を果たせた背景には、クレジットの外販がある。 しかし、最大の買い手である1社がクレジット購入の終了を宣言したことで、テスラの収益性に疑問が投げかけられている。 PSAグループとフィアット・クライスラーが合併して誕生した世界的自動車メーカー、ステランティスは先日、欧州の環境規制に対応するためにテスラと結んでいたクレジット売買合意を解消すると発表した。同社のリチャード・パーマーCFOによると、自社の努力で環境基準を達成することで、3億ユーロ(約400億円)程度のクレジット購入費を節約可能になり、このうち約2億ユーロはテスラに支払われることになっていた購入費だという。 テスラのイーロン・マスクは過去10年間にわたり、いずれは同社

    テスラが再び赤字転落の危機、「クレジット」の買い手喪失で | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    cinefuk
    cinefuk 2021/05/09
    自動車メーカー各社のEV比率が上がると、Teslaの売上が下がる仕組み『テスラは、ガソリン車を販売する自動車メーカーへのクレジット(温暖化ガスの排出枠)販売を収益源の一つとしている』