タグ

心理学に関するcozy009のブックマーク (36)

  • 音楽はアスリートの「合法的な麻薬」、能力向上を研究で証明

    8月2日、ロンドン五輪でも選手が音楽を聴きながら競技の開始を待つ姿が見られるが、音楽にはアスリートの能力を向上させる効果のあることが研究で明らかとなっている。写真は英国の自転車チーム(2012年 ロイター/Stefano Rellandini) [ロンドン 2日 ロイター] 開催中のロンドン五輪の競泳などでも、選手がヘッドフォンで音楽を聴きながら競技の開始を待つ姿が見られるが、音楽にはアスリートの能力を向上させる効果のあることが複数の研究で明らかとなっている。 スポーツ心理学者で、一流アスリートがどのように音楽を使用しているかを研究する世界有数の専門家であるCostas Karageorghis氏は、音楽は「アスリートにとって合法的な麻薬のようなもの」と表現する。

    音楽はアスリートの「合法的な麻薬」、能力向上を研究で証明
    cozy009
    cozy009 2012/08/04
    「思考はアスリートにとって最悪の敵」。考えるんじゃない。感じるんだ。
  • イギリスの研究でラウド・ミュージックを聴いていると酒が甘くなってぐいぐいいけてしまうと判明-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/61549

    イギリスのポーツマス大学で明らかにされた研究によれば、ラウド・ミュージックを聴いていると、リスナーのアルコールの摂取量を速める傾向が強いという。 研究は心理学を専門とするロレンゾ・スタッフォード博士によって行われたもので、ラウド・ミュージックはリスナーに対してアルコール飲料をより甘く感じさせる作用を持っていて、これによって飲んでいる当人は自分が実際にどれだけ飲んでいるのか見誤ってしまう傾向があるとPA通信が伝えている。 実際の調査には18歳から28歳までの平均的なアルコール消費者80名を対象にしたというが、さまざまなレヴェルの音量で音楽を流しながら、酒の強さ、甘さ、苦さについて聞き取り調査を行っていったそう。すると博士は音楽がラウドであればあるほど、被験者もアルコール飲料が甘いと感じると回答する傾向が強くなることに気がついたとか。 「人間は甘さを生来的に好むようになっているため、今回の発見

    イギリスの研究でラウド・ミュージックを聴いていると酒が甘くなってぐいぐいいけてしまうと判明-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/61549
    cozy009
    cozy009 2011/12/15
    飲み過ぎないために静かな音楽を聞きましょう。
  • コーチングからアプリ、ゲームまで広がるポジティブ心理学 できる人ほど「幸福優位性」で競争と緊張を克服する:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン いま、米国ではコーチングのあり方が問われ始めている。 日でも人材育成や自己啓発の目的で利用が増え続けているコーチングだが、先行する米国では一大産業となっている。国際コーチ連盟(ICF)によると、コーチング産業による全世界の総収益は毎年15億米ドル(約1200億円)に上るという。 こうした動きに対して、ハーバード・メディカルスクール(ハーバード大学医学部)とマクリーン病院(ハーバード大学医学部付属精神科)は、毎年秋に2日間の「コーチング会議」を主催している。今年で4年目を迎えた「コーチング会議」は、ハーバード大学におけるポジティブ心理学に関する取り組みを紹介する絶好の機会として一般にも公開されてきた。基調講演に加え、リーダーシップコーチング、

    コーチングからアプリ、ゲームまで広がるポジティブ心理学 できる人ほど「幸福優位性」で競争と緊張を克服する:日経ビジネスオンライン
    cozy009
    cozy009 2011/12/14
    「その時々で具体的に何をしていたかではなく、物事に“集中”していたかどうかが幸福度アップのカギを握る」
  • 「制限」が創造性を高める理由

    cozy009
    cozy009 2011/11/26
    制限があったほうが作曲しやすいと坂本龍一も言っていた。
  • 思いやり行動(向社会行動)遺伝子が発見された!() | 現代ビジネス | 講談社(1/2)

    社会心理学で「向社会行動」とは「他者の身体的・心理的幸福を配慮し、ある程度の出費を覚悟して、自由意志から他者に恩恵を与えるために行う行動」と定義されています。他人を助けたり、他人に積極的に関わろうとする行動、つまり弱者や困窮、困難に遭遇している人に対する思いやりの行動のことであると考えて良いと思いますが、特定の遺伝子がこうした行動に関わっていることが、オレゴン州立大学のSarina Rodrigues Saturn博士らがProceedings of the National Academy of Sciences 2011年11月14日オンライン版に発表した研究で明らかになりました。 博士らは自身の以前の研究で、ホルモンであり神経伝達物質としての作用もある「オキシトシン」の受容体に影響を与える遺伝的変異が、共感性とストレス反応に関係していることを発見していました。 そこで今回の研究では、

    cozy009
    cozy009 2011/11/24
    おれが非共感的で思いやりがないのは遺伝子のせいだからしょうがないじゃん。と安心して開きなおれる。
  • CNN.co.jp:IQの高さと薬物乱用に相関関係? 英研究

    (CNN) 知能指数(IQ)の高い子どもは、大人になってから薬物に走りやすいとする研究結果を、英国の心理学者らがこのほど明らかにした。 1970年から続く英国人数千人を対象とした追跡調査のデータを、英カーディフ大学の心理学者ジェームズ・ホワイト氏らが分析。疫学・公共保健専門誌JECHに成果を発表した。 調査では、対象者のIQを5歳、10歳、16歳の時に測定。30歳になった時には過去1年間に大麻、コカイン、ヘロインなどの薬物を使ったかどうかを尋ねている。これらのデータを照合した結果、IQの高かったグループの薬物使用率は、他のグループに比べて男性で2倍、女性で3倍に上ることが分かったという。IQは100が平均、107~158が「高い」と評価される。 ホワイト氏によると、IQが高い人は大半が健康な生活を送るものの、大人になって酒を飲みすぎる傾向が強いとの報告もある。薬物使用の確率が高まることにつ

    cozy009
    cozy009 2011/11/19
    高い知能→退屈と周囲の違和感→酒、薬物。という流れで説明しているが、頭がいいなら別の方法を探すような気がするが。
  • 高血圧になると感情表現を読み取る能力が低下する!() @gendai_biz

    以前はちょっとでも悩み事があったり落ち込んでいたりすると、どうしたのかと言葉をかけてくれた上司、母親が、そうした気遣いの言葉がけをしてくれることが少なくなった時、それはあなたに関心がなくなったり嫌いになったりしたわけではなく、高血圧のためかもしれません。一方であなたが上司の怒りに気づかず大きな失敗を犯したりしたら、しっかり自分の血圧を調べるべきかもしれません。 米国・サウスカロライナ州クレムソン大学のJames A. McCubbin教授らがPsychosomatic Medicine 2011年10月31日オンライン版に発表した研究で、高血圧の人は怒り、恐怖、悲しみ、満足や幸福などの感情表現を、顔の表情や言葉、文章から読み取って認知する能力が減退してしまうことが明らかになりました。 教授らは106人(男性51人、女性55人、平均年齢52.8歳)のアフリカアメリカ人を対象に、心身

    高血圧になると感情表現を読み取る能力が低下する!() @gendai_biz
    cozy009
    cozy009 2011/11/17
    年寄りの多くは高血圧。ということは、年寄りの多くは人の気持ちがわからない。太り気味の人も人の気持ちがわからない。
  • 「社会への同調」で生まれる「ニセの記憶」

    cozy009
    cozy009 2011/10/29
    人の記憶なんてでたらめなものだ。自分の人生でさえ創作なのだ。
  • 性ホルモンは職業選択に大きな影響を与える!() | 現代ビジネス | 講談社

    米国・ペンシルベニア州立大学のSheri A. Berenbaum教授らがHormones and Behavior 2011年9月号に発表した研究で、性ホルモンが職業選択に大きな影響を与えていることが明らかになりました。 教授らは以前から、男性に好まれ選択されることの多い職業:科学、技術、機械、数学などに関連する職業(モノ志向)に、女性が少ないことに関心を持っていました。この職業選択は人の好み・志向と社会化の結果としての男女差(いわゆるジェンダーによる社会的役割を教育されることによって性の違いによって職業選択されること)によるもので、男性は職業選択においてモノ志向が強く、女性はヒト志向が強いと考えられていますが、社会的なもの以外に、性ホルモン自体が、職業の選択に大きな影響を与えている可能性が高いのではないかと考え、今回の研究を企画したということです。 教授らは胎児期に遺伝子の異常により

    cozy009
    cozy009 2011/09/29
    職業選択にはモノ志向とヒト志向の2つの傾向があり、これはそれぞれ性ホルモンの影響を大きく受けており、それが職業選択の男女差につながっている。
  • お金は人を幸せにするか

    cozy009
    cozy009 2011/09/11
    富を得て、贅沢な暮らしをするようになると、天気の良さや冷えたビール、チョコレートなどといった「日常の些細な喜び」を味わう能力が低下する。
  • 総まとめ。あなたが間違いを犯す36の心理パターン - ジャスウィル社員ブログ

    愛知県名古屋市の大学向けシステムパッケージ販売、開発、導入をしている、IT企業で働く社員たちのお話です。 人は毎日、間違った選択をさせられている 人は、多くの情報が溢れる生活の中で、大小様々な選択を日々迫られています。 忙しい現代人に「ぼう大な選択」を1つ1つ時間をかけ、論理的に考えているヒマはありません。 そのため人は、考える手間が無く、物事の判断を一瞬でおこなえる「無意識」を使って、これら「ぼう大な選択」を処理しています。 この「無意識」を使った判断は、効率的な選択をおこなえる一方、不合理でメリットの無い選択をしてしまいます。 不合理な選択のことを「社会心理学」で「認知バイアス」と言い、日々その心理パターンが解明されています。 解明されている心理パターンは、人間なら誰にでも当てはまってしまう人間の特性です。 しかし、この心理パターンをビジネスの世界に応用して、人を操り、利益を上げるケー

  • 姿勢を良くするとストレスに強くなる!() | 現代ビジネス | 講談社

    米国・南カリフォルニア大学(USC) Marshall School of BusinessのScott Wiltermuth博士らがJournal of Experimental Social Psychology 2011年7月7日オンライン版に発表した研究で、人は胸を張って背筋を伸ばした良い姿勢でいる方が、背の前かがみなど悪い姿勢をとっているよりも、より痛みやストレスに耐える力が強いことがわかりました。 博士らは胸を張った良い姿勢をとると、男性ホルモン値が上昇し、実際に力があり、自信を持つ人と同様のリスク・テイキングな行動を取るなどの結果を得た先行研究があることから、その人のとる姿勢の違いで、痛みやストレスに対する感覚的な変化が生じるのかどうか、実験によって確かめました。 一つ目の実験では、1.顎を上げ胸を張って周囲を見下ろすかのような自信満々の姿勢と、2.普通のまっすぐな視線の姿

    cozy009
    cozy009 2011/07/29
    胸を張るとストレス耐性が高まる。走るときにも胸を張ったほうが気持ちが楽になるような気がしていた。
  • 認知のゆがみ10パターン

    「認知のゆがみ」というのは、10のパターンに分けられているんだ。 もちろん、実際の場面では、10のうちのいくつかが同時に出ることだってあるよ。 読んでみると、「あっ、こんなことってあるよなあ。」とか「ああ、このことか。」って思えることも出ているので、ひとつずつゆっくり読んでみてね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.全か無か思考(all-or-nothing thinking) ほとんどの問題は, 白か黒かのどちらかに決めることはできず、事実はそれらの中間にあるものですが、物事を見るときに、「白か黒か」という2つに1つのの見方をしてしまうことを「全か無か思考」といいます。 <例>自分のやった仕事に少しの欠点が見つかって、「完全な失敗だ」と思う。 いつもAをとっている学生がたまたまBをとっ

  • ルックスが良い人ほどIQが高い傾向、英研究 | 富裕層の最上級を刺激する 「ゆかしメディア」

    ルックスの良し悪しと知能は連動するという衝撃的な研究結果が報告された。英国の研究によると、ルックスが良い人はIQが平均より14ポイント高く、また女性より男性の方がその傾向がより顕著にみられたという。英メディアが報じた。 この研究を発表したのは、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)の研究者、カナザワ・サトシ氏。調査結果によると、外見が魅力的な女性は平均よりIQが11.4ポイント高く、また外見が魅力的な男性は平均よりIQが13.6ポイント高いという結果が出た。また、中流階級の女性は、労働者階級の女性よりもIQが高い傾向にあったという。 カナザワ氏は「社会的階級やボディーサイズ、健康状態に関わらず、外見的魅力は明らかに一般的知能と連動しています。男性は特に、外見的魅力と知能の関係性が女性より強いです」「美しい人々がより知的だという私たちの主張は、純粋に科学的なものです」と語っている。

    cozy009
    cozy009 2011/01/20
    みんながなんとなく感じていたことだけど、こうズバリと言われると抵抗を感じる人も多いよね。
  • 実は嘘だった!? 外国の都市伝説「オオカミ少女アマラとカマラ」

    世の中のへんなものをこよなく愛するのり・たまみの、意外と知らないちょっとへんな社会学。 「オオカミ少女アマラとカマラ」という話をご存知ですか? 昔、小学校の教科書などに載っていたインドでオオカミに育てられた姉妹・アマラとカマラの話です。暗闇で目を光らせ、四つ足で走り、死んだ鳥の肉をむさぼる二人の姿はまるでオオカミ。1920年に孤児院を運営するジョセフ・シング牧師に保護され人間の教育を受ましたが、最後までオオカミのような振る舞いのままだったそうです。 この話が広く世間に広まったのは、1926年に「ニューヨークタイムス」などで紹介されたのがきっかけです。「オオカミ少女」というセンセーショナルな話題に大きな関心が集まりました。そして、一般人以上に関心を示したのが、心理学や幼児教育学の専門家などでした。それは、この話が心理学、教育学、人類学の根に関わる問題だったからです。 この時アマラはすでに亡

    実は嘘だった!? 外国の都市伝説「オオカミ少女アマラとカマラ」
    cozy009
    cozy009 2010/10/29
    寄付金集めのねつ造物語だったとか。教科書に載る話もけっこう嘘が多い。
  • 暴力的映像、10代の感情反応を「鈍らせる」--米調査 - GameSpot Japan

    暴力的映像、10代の感情反応を「鈍らせる」--米調査 文:Tor Thorsen(GameSpot) 翻訳校正:編集部   GameSpot Japan編集部 公開日時:2010/10/20 17:04 ゲームは有害なのか、有益なのか、という議論の勢いが増している。9月に発表された調査では有益であるという見解が出され、第1人称視点シューティング(FPS)のプレーヤーは意思決定のスキルが向上すると結論付けられた。しかし米国時間10月19日、今度はゲーム(特に暴力的ゲーム)に対し、より懐疑的な見方をする調査結果が発表された。 今回の調査は米国立衛生研究所の研究チームの手によるもので、Oxford JournalsのSocial Cognitive and Affective Neuroscienceに掲載された。14〜17歳の少年22人を対象として行われ、テレビゲームなどの電子メディアから抽

    cozy009
    cozy009 2010/10/23
    人間は刺激に慣れる、ということだ。暴力にも慣れ、他者の痛みにも慣れていく。
  • バーナム効果 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年2月) バーナム効果(バーナムこうか、英: Barnum effect)とは、星座占いなど個人の性格を診断するかのような準備行動が伴うことで、誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分、もしくは自分が属する特定の特徴をもつ集団だけに当てはまる性格だと捉えてしまう心理学の現象。 概要[編集] 1956年にアメリカ合衆国の心理学者、ポール・ミール(英語版)が、興行師 P・T・バーナムの "we've got something for everyone"(誰にでも当てはまる要点というものがある)という言葉に因んで名付けた。アメリカの心理学者バートラム・フォア(英語版)名をとってフォアラー効果(Forer effect)ともいう[1]。

    cozy009
    cozy009 2010/10/21
    血液型性格判断や星座占いなどが当たると感じる理由はこれだ。
  • 合理的個人という物語 - 『人間らしさとはなにか?』

    ★★★★★(評者)池田信夫 人間らしさとはなにか?―人間のユニークさを明かす科学の最前線 著者:マイケル・S. ガザニガ 販売元:インターシフト 発売日:2010-02 クチコミを見る 著者は脳神経科学の第一人者であり、特に分離脳の研究者として知られる。彼の行なった次の有名な実験は、脳科学の入門書によく出てくる: 分離脳の患者の視野をまん中で仕切って右と左が別々に見えるようにし、右目(左脳)にはニワトリの足先を見せ、左目(右脳)には雪景色を見せた。そのあと患者に見えたものと関係のある絵を選ぶようにいうと、右手(左脳)でニワトリ、左手(右脳)でシャベルを選んだ。そこで患者に「なぜニワトリを見てシャベルを選んだのか?」と質問すると、「ああ単純なことです。ニワトリ小屋を掃除するにはシャベルが必要だから」と答えた。(書p.415) この患者の言語中枢は左脳にあるので、右脳(左目)が雪景色を見たこ

    合理的個人という物語 - 『人間らしさとはなにか?』
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。