タグ

教育に関するdaiyusakuのブックマーク (494)

  • サッカー部で丸刈り強制 愛媛・帝京五高 - サッカー : 日刊スポーツ

    愛媛県大洲市の私立帝京五高で、サッカー部監督の30代の男性教諭が生活指導の一環として部員に丸刈りを強制していたことが24日、同校への取材で分かった。同校は4月に県に匿名の相談があるまで「激励」と捉えており「体罰の認識不足があった。改善したい」としている。 同校によると、教諭は数年前から、寮生活をしている部員に対し、掃除や事の後片付けができていない場合、丸刈りにするよう指示。部員は自分で髪を刈っていた。昨年から今年4月までに11人の生徒が丸刈りになった。 教諭は2009年11月に同校に着任。保健体育を担当し、着任時からサッカー部の監督を務めている。

    サッカー部で丸刈り強制 愛媛・帝京五高 - サッカー : 日刊スポーツ
    daiyusaku
    daiyusaku 2018/10/24
    まあ、本当に体罰の意識が無かったんだろうな。こういう話が出てくるサッカーの方が野球よりマシなのかな。まあマシ程度だけど。
  • 岩手17歳バレー部員は「遺書」に何を書いたか

    バレーボールU18代表候補に選ばれるほどの才能を持った生徒が、なぜ命を絶たなければならなかったのか――。 岩手県立不来方高校(紫波郡矢巾町)の男子バレーボール部に所属していた3年生の生徒が、7月3日に自死した。そのわずか半年前には春高バレーに出場。中学では日選抜(12人)入りし、この3月には高校日選抜を決める最終合宿まで残るほどの逸材だった。 筆者はこれまで、大阪市立桜宮高校バスケットボール部で起きた体罰による自死など、間違った指導が未成年の自死につながった事件について取材をしてきたが、今回の事件には違和感をもたざるをえない部分が多くある。 息子を失った両親に連絡を取ると、息子に対してきつい指導をしたとされるバレーボール部の顧問(41)、また岩手県教育委員会に対して、提訴する準備もあるという。 さらに10月13日、スポーツ庁と文部科学大臣宛てに、両親がパワハラ根絶対策の全国的な点検を懇

    岩手17歳バレー部員は「遺書」に何を書いたか
    daiyusaku
    daiyusaku 2018/10/14
    選抜野球に10人で出た不来方高校じゃないか。高校以下の指導者って自分より選手が上手いとその才能に嫉妬する人間が多いんじゃないだろうか?その嫉妬を上手い選手がミスした時にここぞとばかりぶつけるみたいな。
  • <岩手>バレー部の高3男子が自殺 両親「厳しい指導原因」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    岩手県立高校バレーボール部所属の3年生男子生徒が自殺していたことが6日、県教育委員会や高校への取材で分かった。両親は自殺の理由について「男性教諭の厳しい指導が原因」などとして、県教委に第三者委員会の設置を要請。県教委は委員会の設置を検討し、自殺の経緯などを調査する方針。 高校によると、今年7月3日早朝、自室で男子生徒が自殺しているのを母親が発見した。机の引き出しには、顧問の40代教諭から叱責され、バレー継続に不安を感じているといった内容が記されたメモが残されていた。 高校は男子生徒の自殺後に、関係者ら約100人に聞き取り調査を行い、約1週間後に報告書をまとめた。また学校の調査とは別に、県教委も7月下旬~8月上旬、クラスメートや部員ら約50人に聞き取りをした。 県教委の調査では、試合中のプレーに関し、教諭が男子生徒を厳しく叱る姿を見たという証言があった。一方で「指導は適切だったと思う」と話す

    <岩手>バレー部の高3男子が自殺 両親「厳しい指導原因」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    daiyusaku
    daiyusaku 2018/09/07
    部活の指導で訴えられてまだ裁判が続いているのに、部活の顧問やってるっておかしいやろ。訴えられたら教師を辞めろとまでは言わないけど、部活の指導はアカンやろ。それで訴えられたらんだから。
  • 神戸新聞NEXT|総合|関学大、単位不足は試合出場禁止 スポーツと学業両立促進

    単位不足の学生の対外試合を制限する制度について説明する関学大の村田治学長(左)と冨田宏治副学長=25日午後、東京都千代田区 関西学院大(兵庫県西宮市)は25日、体育会運動部に所属する学生を対象に、取得単位数などが規定に満たなければ対外試合などへの出場を禁止する制度を設けると発表した。スポーツ庁などによると、同様の制度は早稲田大(東京)が導入しているが、全国でも珍しいという。ともすると学業より部活動が優先されがちな学生スポーツ界に一石を投じる取り組みとして注目されそうだ。(大盛周平) 全国制覇の実績があるアメリカンフットボール部やサッカー部など全42部が対象で、来年春の新入生から適用。自主的に部員の学業成績に応じて試合への出場可否を決めている部もあるが、全学で統一基準を設ける。学生個人とも入学時に合意書を交わすという。 新制度では、4年に4~8回、取得単位数に応じて「出場資格あり」「条件付き

    神戸新聞NEXT|総合|関学大、単位不足は試合出場禁止 スポーツと学業両立促進
    daiyusaku
    daiyusaku 2018/07/26
    関学は元々厳しかったけど、サッカーで学生四冠とった時に多数の留年生が出たと聞くし、時期を見計らっていたのだろう。
  • 神戸新聞NEXT|スポーツ|父親「アメフットはフェアな競技であるはず」

    大勢の報道陣が詰めかけた記者会見場に入り、硬い表情で着席する父親=21日夜、大阪市中央区北浜3(撮影・大山伸一郎) アメリカンフットボールの定期戦で、関西学院大の選手が日大の選手による反則行為で負傷した問題。警察に被害届を提出した21日夜、大阪市内で会見を開いた関学大選手の父親(52)は、日大の対応に不信感を示し「アメフットはフェアな競技であるはず」と強調した。 父親は19日に日大の内田正人前監督が大阪空港で会見している様子をテレビで見て「真実を語っているのか釈然としなかった。指示があったのかどうか。チームの選手がやったことを監督が責任を取ると言っているようにしか聞こえなかった」と被害届を出すに至った心境を述べた。 6日の試合は父親も観戦していたが、ボールを目で追っていてタックルの場面は見ておらず、倒れている長男に「何が起きたのだろうと思った」。けがの具合は「日常生活ができ、練習に復帰で

    神戸新聞NEXT|スポーツ|父親「アメフットはフェアな競技であるはず」
    daiyusaku
    daiyusaku 2018/05/22
    被害選手自身も加害選手の行く末を案じてくれているようで何より。
  • 関学大選手涙「アメフトやるんじゃなかった」父会見 - スポーツ : 日刊スポーツ

    アメリカンフットボールの日大選手が悪質な反則行為で関学大の選手を負傷させた問題で、大阪府警に被害届を提出した選手の父親が21日夜、大阪市内で記者会見し、経緯を説明した。 父親は奥野康俊大阪市議会議員(52=大阪維新の会)。午後7時からの会見で、奥野氏は涙をこらえながら「きょうは息子の件でお集まりいただきありがとうございます。来は、このような会を開きたくなかった」と説明した。 奥野氏は9日に警察に相談し、家族で話し合った結果、21日に被害届を出したという。 19日に日大の内田正人監督(62)から謝罪を受けた奥野氏は「そこ(謝罪)は、関学大サイドでお答えすることになっています」と内容については明かさなかった。 ただし、伊丹空港などでの会見を、テレビで見たという奥野氏は「加害者がなぜ、あそこまで追い込まれたか。その1点を監督の会見で言ってほしかった。彼があそこまで追い込まれた何かがあるのではな

    関学大選手涙「アメフトやるんじゃなかった」父会見 - スポーツ : 日刊スポーツ
    daiyusaku
    daiyusaku 2018/05/22
    奥野氏が加害者を批難せず、監督にのみ批判しているのは良かった。自身もアメフトを殺っていて、あのプレーがオカシイというのは分かっているからなあ。
  • 日大・内田監督直撃「指示したんですか?」 被害受けた関学大選手の父は「告訴検討」…悪質タックル問題 - スポーツ報知

    17日放送の日テレビ系情報番組「スッキリ」(月~金曜・前8時)で日大アメリカンフットボール部選手による悪質タックル問題を報じた 番組では16日午前9時半ごろ、日大の内田正人監督を直撃。スタッフが黒塗りの車に乗り込む内田監督へ「監督、監督、日テレビですけど、指示したんですか?」と問いかけたが、内田監督は無言で車に乗り、そのまま走り去った。 一方で被害を受けた関西学院大の選手の父親を取材し「日大が指導者を一新するなどの対応がなければ、告訴も検討せざるをえない」と話していた。

    日大・内田監督直撃「指示したんですか?」 被害受けた関学大選手の父は「告訴検討」…悪質タックル問題 - スポーツ報知
    daiyusaku
    daiyusaku 2018/05/17
    告訴は加害学生にはせず、監督と大学だけにして欲しい。加害学生も被害者だから。
  • 「5歳の時もらった本だ、懐かしい」(ペラッ)→絶句 ダムを解説した絵本がガチすぎて大人が読んでも楽しい

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「僕が5歳くらいのときにもらっただ。懐かしいな」――幼少期にプレゼントされたダムについてのをめくってみると、懐かしさが吹き飛ぶほど内容が濃密だったという投稿がTwitterで話題になっています。 当時もらった、『ダムをつくったお父さんたち』(かこ さとし文/絵、偕成社)をひさびさに発見したのはTwitterユーザーの副赤@撤退的撤退さん。ペラッとページを開くなり、「未就学児童に読ませるじゃない」と絶句してしまいました。 画像提供:副赤@撤退的撤退(@ATOR86)さん 表紙はダムを背後に、優しくほほえむお父さんたちを温かいタッチで描いたもの。一見内容もやさしそうですが、中身を読んでいくとダムの仕組みや建設過程について、断面図や建設途中の図をこれでもかと投入し、詳細に説明しています。 詳しい解説が添えられたダム内部の断面図 副

    「5歳の時もらった本だ、懐かしい」(ペラッ)→絶句 ダムを解説した絵本がガチすぎて大人が読んでも楽しい
    daiyusaku
    daiyusaku 2018/03/23
    かこさとしじゃね?と思ったら、やっぱりかこさとしだった。この人の科学絵本は本当に面白い。
  • 国の部活動ガイドライン、練習規制はスポ根への挑戦状 ~関係者が今から準備するべきこと~(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■部活動のやり過ぎを抑制する、ガイドライン案スポーツ庁の有識者会議で検討している、「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」の案が2月23日に出た。3月中には確定となる予定だ。 筆者もこの会議に関わり、毎回意見を申し上げ、時には提案資料を提出するなど、深く関わってきた。今日は、ガイドライン案のポイントや背景を解説するとともに、校長や顧問、さらには保護者等はどういう準備がこれから必要となるのか、提案したい。 ※なお、現時点ではガイドラインは案の段階であり、今後多少の修正はありうる。 まず、このガイドラインのポイントを整理しよう。 学校で行われる運動部活動を対象としている。文化部は対象外。中学校も高校も対象である。週当たり2日以上の休養日を設けること(平日は少なくとも1日、土曜日及び日曜日は少なくとも1日以上を休養日)。1日の活動時間は、長くとも平日では2時間程度、学校の休業日は3時間

    国の部活動ガイドライン、練習規制はスポ根への挑戦状 ~関係者が今から準備するべきこと~(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    daiyusaku
    daiyusaku 2018/03/19
    人事異動がある公立学校で勝利至上主義の部活動をやるというのは確かにおかしい。サークル程度の緩さなら分かるけど。
  • 長時間練習…それでも体育会系指導が勝てないワケ : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/5

    【読売新聞】 「根性」「忍耐」「絶対服従」……。いわゆる「体育会系」的な体質を特徴としてきた中高生らの部活動が、変革を迫られている。スポーツ庁は、部活動の「休みが少ない」などの問題を改善するためにガイドラインを作成し、「スポーツを楽

    長時間練習…それでも体育会系指導が勝てないワケ : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/5
    daiyusaku
    daiyusaku 2018/03/08
    語弊があるけどまあ普通の考え。褒め方を間違えると意識が低下するというのは意外だった。
  • 神戸新聞NEXT|総合|練習試合で体罰や暴言 中学部活の男性顧問 神戸

    神戸市教育委員会は19日、顧問を務める部活動の男子部員19人に体罰や暴言を繰り返したとして、市立中学校(西区)の男性教諭(37)を同日付で減給10分の1(6カ月)にしたと発表した。教諭は練習試合に限って、生徒の頭や頬を平手でたたいたり、足で尻を押したりするなどの体罰を加えていた。 市教委によると、教諭は2016年4月に同校に赴任し、運動部の顧問に就いた。同年8月から昨年10月までに、現在の1~3年生計19人に対し、土日などに校内外で行われる練習試合で、休憩中や途中交代後に、体罰や「アホ」「ボケ」などの暴言を浴びせた。 昨年10月末、保護者から学校に「指導が厳し過ぎる」との相談が寄せられて発覚した。教諭は市教委の聞き取りに「部を強くしたいのにそうならず、いら立ちが募っていた。指導の一環だと思っていたが、認識が甘かった」と説明したという。教諭は既に顧問を外れている。 この部活動には副顧問もいた

    神戸新聞NEXT|総合|練習試合で体罰や暴言 中学部活の男性顧問 神戸
    daiyusaku
    daiyusaku 2018/02/19
    この教師がアカンのは前提で、でも教師が学業外でプレッシャーを感じる状況はどうにかしないと。
  • 神戸新聞NEXT|総合|小曽根実さん「作曲した校歌どうなってるんやろ」 亡くなる直前に訪問

    daiyusaku
    daiyusaku 2018/02/17
    良いなあ。
  • 教諭、小6男児の顔を蹴る…一時意識失い入院 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    北九州市若松区の市立小学校の男性教諭(20歳代)が今月23日、校内で6年生の男子児童の顔を蹴り、けがを負わせていたことが市教委への取材でわかった。 児童は市内の病院に入院中で、福岡県警若松署が教諭から事情を聞いている。 市教委によると、教諭は、体調不良を訴えて保健室にいた児童に、教室に戻るよう指示。その際にトラブルとなり、廊下で児童の顔を蹴った。児童は一時、意識を失い、病院に運ばれたという。市教委には保護者から「鼻付近の骨が折れた」と報告があった。 教諭は同日、校長らとともに病院で、児童の保護者に謝罪。24日から自宅謹慎中で、学校の調査に「感情的になってしまった。けがをさせて申し訳ない」と話しているという。 市教委は「事実関係を確認し、捜査の動向を見極めながら厳正に対処する」としている。

    教諭、小6男児の顔を蹴る…一時意識失い入院 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    daiyusaku
    daiyusaku 2018/01/28
    こんなもん、傷害罪で逮捕やろ。教師が子供に暴力をふるったのだから、大人同士の罪よりもっと重くしなければならないのに、なんでお咎めなしっぽいん?
  • 神戸新聞NEXT|事件・事故|2歳園児を平手打ち 幼稚園教諭を傷害容疑で逮捕

    daiyusaku
    daiyusaku 2017/12/30
    こういうのはどんどん逮捕するべきなんだけど、学校に上がった途端にOKになるっぽい風潮があるんだよなあ。
  • 神戸新聞NEXT|総合|六甲アイランド高生転落 停学より一般的「特別指導」運用に各校苦悩

    daiyusaku
    daiyusaku 2017/12/29
    こういう案件は教師の指導よりも専門家に任せた方が良い。ただ、その専門家がどれだけいるかが分からないが。
  • 国内ニュース|ニフティニュース

    (モニター中継で第一声は前代未聞(小池百合子都知事)/(C)日刊ゲンダイ) 事実上の与野党対決となった都知事選が20日、告示された。7月7日の投開票まで17日間の首都決戦が始まった。立候補したのは過去… (日刊ゲンダイDIGITAL)

    国内ニュース|ニフティニュース
    daiyusaku
    daiyusaku 2017/12/23
    こんなもん、教師も親も児童虐待で捕まれ。子供の人権無視かよ。子供は親の所有物じゃないんだぞ。
  • 反戦童話「かわいそうなぞう」が露呈した戦後平和教育の欠陥 - 読む・考える・書く

    反戦童話の代表格となった『かわいそうなぞう』 史実とは大きく違う『かわいそうなぞう』のストーリー 猛獣虐殺は空襲のせいではなく戦意高揚のため 『かわいそうなぞう』は戦後平和教育失敗の象徴 反戦童話の代表格となった『かわいそうなぞう』 児童文学作家土家由岐雄による童話『かわいそうなぞう』。1951年に発表された後、1970年に絵として出版されて200万部を超える大ヒットを記録、小学校の教科書にも採用され、代表的な「反戦童話」「平和教材」となった。戦後生まれの日人なら、子どもとして、またはその親として、一度は読んで涙したことがあるのではないだろうか[1]。 そのころ、日は、アメリカとせんそうをしていました。せんそうがだんだんはげしくなって、東京の町には、朝もばんも、ばくだんが、雨のようにおとされました。そのはくだんが、もしもどうぶつえんにおちたら、どうなることでしょう。おりがこわされて、

    反戦童話「かわいそうなぞう」が露呈した戦後平和教育の欠陥 - 読む・考える・書く
  • 中学校給食一時停止へ 神戸市教委、異物混入問題受け (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    神戸市の中学校給で異物の混入が相次いでいた問題を受け、同市教育委員会は9日までに、市内7区での給の提供を13日から一時停止する方針を固めた。調理・配送を受け持つ業者に衛生面などで不十分な点が確認され、生徒や保護者らへの影響の大きさなどを考慮したとみられる。(小川 晶、上田勇紀、紺野大樹) 給の提供を一時停止するのは灘、中央、兵庫、北、長田、須磨、垂水の各区で、昨年11月から先行実施していた計27校。別の業者が請け負う東灘区と西区の計6校では継続する。 同市教委によると、昨年11月〜今年7月に髪の毛や金属片など計86件の異物混入を確認。うち7区を受け持つ業者が約9割の77件を占めた。調理場などの衛生環境や設備の改善点も判明したという。 問題が発覚した今月6日以降、市教委には保護者らから苦情が相次ぎ、弁当持参も認めていることから給のキャンセルも殺到。市教委は、業者からの聞き取りや

    daiyusaku
    daiyusaku 2015/10/09
    予想通りという感想しかないなあ。まあ、停止するだけマシか
  • 『なぜ、日本では“マリオ・バロテッリ”が育たないのか。』

    Jリーガー 安彦考真 オフィシャルブログ人生で一番輝く瞬間は、何かを達成したり、成功したりした瞬間ではない。人生が一番輝いている瞬間は「旅の途中」である。それは、その人の「生き様」である。 だから「チャレンジを応援し、失敗を否定しない」環境を作る。

    『なぜ、日本では“マリオ・バロテッリ”が育たないのか。』
    daiyusaku
    daiyusaku 2015/08/13
    バロテッリが悪童に育った結果www出場機会無く、引き取り手もないンゴ…
  • 教諭に蹴られ小6男児骨折 傷害容疑で愛知県警が聴取へ (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    愛知県豊田市の市立小学校で、40代の男性教諭がバスケットボールのクラブ活動中、6年生の男子児童(12)に蹴るなどの暴行を加え、背中の骨が折れる大けがを負わせていた疑いのあることがわかった。県警は11日にも傷害の疑いでこの教諭から事情を聴く方針。 県警などによると、教諭は今月4日、同校体育館で行われたバスケットボール部の試合後、部員の男児の胸ぐらをつかんで押し倒したり、蹴ったりして、背中の骨が折れる大けがを負わせた疑いがある。教諭は男児の試合中の態度に腹を立て、暴行したとみられる。 その後、学校側は部員の保護者らに謝罪。大けがをした男児の保護者が県警に被害届を提出したという。 学校の部活動で、監督ら指導者による暴力行為は後を絶たない。2012年、大阪市立桜宮高校バスケットボール部の男子生徒(当時17)が顧問(当時)に暴力をふるわれ、自殺したことが発覚。顧問は傷害容疑などで書類送検され、

    daiyusaku
    daiyusaku 2015/03/11
    こういう事があるのに、教師の体罰肯定派はどう思うんだろう。