タグ

2017年4月12日のブックマーク (5件)

  • 内閣府チーム、仮説段階の研究を表彰 - 日本経済新聞

    内閣府の革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の研究チームが、実験方法に科学的な裏付けが足りない結果を成果として発表した。政府は研究リーダーに強い権限を与えるプロジェクトの運営方法を積極的に取り入れているが、その課題が浮き彫りになった。「このコンテストから新しい企業の研究の種を育てたい」。ImPACTの山川義徳プログラムマネージャー(PM)は2月、都内のシンポジウムで力を込めた。壇上に上

    内閣府チーム、仮説段階の研究を表彰 - 日本経済新聞
  • 27年一度も人と接触せず、ある森の「隠者」の真相 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    米メイン州オーガスタのケネベック郡上位裁判所に連行されるクリストファー・ナイト。彼は森の中にひとりで暮らし、所有者が不在の別荘で盗みを繰り返していた。(PHOTOGRAPH BY ANDY MOLLOY, KENNEBEC JOURNAL, AP) 1986年、20歳のクリストファー・ナイトは、米マサチューセッツ州の自宅から車でメイン州へ向かい、そのまま森の中へと姿を消した。彼は深い森の奥にテントを張って暮らし、近隣の別荘から盗んだものをべて生き延びた。30年近く、他人と会話をすることはなかったが、最後は障害者用のサマーキャンプ場に盗みに入ったところを逮捕された。 人は何をきっかけに世捨て人となるのだろうか。ナイトはただ単に、孤独を好む反社会的な人間だったのだろうか。それとも彼の行動のどこかに、我々が学ぶべき教訓があるのだろうか。「ナショナル ジオグラフィック」誌にも寄稿しているジャーナ

    27年一度も人と接触せず、ある森の「隠者」の真相 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
  • 27年一度も人と接触せず、ある森の「隠者」の真相

    ウォールデン湖畔で2年間暮らした作家のヘンリー・デビッド・ソロー。ナイトは彼を「道楽者」と呼ぶ。(PHOTOGRAPH BY AP) ――あなたはの中で「歴史上の隠者は全員3つのタイプに分けられる。抗議者、殉教者、追求者だ」と書かれていますが、これについて詳しく教えてください。ナイトはどのタイプに属するのでしょうか。 孤独に暮らすことを求める隠者は、歴史上、常に存在しました。彼らは隠遁者、世捨て人、シャーマンなど、さまざまな名称で呼ばれます。社会を去る理由として最も多いのは宗教的なものです。キリスト、ムハンマド、ブッダもこれに含まれます。ナイトは、自分には信仰心はなかったと言っています。聖書は子供の頃に読んでいますが、その後もう一度読みたいとは思わなかったそうです。(参考記事:「封印を解かれた『キリストの墓』の新事実」) 「抗議者」とは、世界のありように対して怒りを感じている人々であり、

    27年一度も人と接触せず、ある森の「隠者」の真相
  • 27年一度も人と接触せず、ある森の「隠者」の真相

    メイン州ローム近くの深い森にあるナイトの野営地から運び出した荷を車から降ろす捜査官。(PHOTOGRAPH BY ROBERT F. BUKATY, AP) ――彼は最終的に、どのように逮捕されたのでしょうか。 ナイトは、周辺の町の人々にとって伝説の存在となっていました。27年にわたって誰かが別荘から物を盗み続けているというのに、その犯人が男なのか女なのか、愉快犯なのか殺人者なのか、誰にもわからなかったからです。人々はこの謎の窃盗犯のことを「北の池の隠者(North Pond Hermit)」と呼ぶようになりました。最後はテリー・ヒューズという猟区監督官が、この騒ぎに決着を付けようと決意し、監視カメラを仕掛けて隠者を捕らえることに成功しました。 しかし、事実は小説より奇なり。そこで明らかになったのは、30年近くも森の中にたったひとりで暮らしていた男が、1000件もの窃盗を自白した一方で、武

    27年一度も人と接触せず、ある森の「隠者」の真相
  • 「みんなの知恵を集めたら」「ネットの知恵が薄まった」 - シロクマの屑籠

    蜂蜜入り離乳で乳児死亡、クックパッドレシピ再確認する」…豚ユッケにも批判噴出 - 弁護士ドットコム 「離乳としては危険な、ハチミツを使った離乳レシピが掲載されている」「生肉を使った不適切なレシピも掲載されている」等でクックパッドが批判されているらしい。 【知名度のあるネットサービスに間違った情報が存在する=悪い】とみる以前に、そもそも、ユーザーが投稿しあうタイプのネットサービスにはついてまわる問題なのだろう。 2ちゃんねるに書き込まれた情報も、google検索で拾える情報も、クックパッドべログやYahoo!知恵袋に書かれた情報も、玉石混交という点では変わらない。 00年代には、インターネットにみんなの知恵を集めたら、素晴らしいものができあがるんじゃないかという期待が生まれた。いわゆる「web2.0」である。 ウェブ進化論 当の大変化はこれから始まる (ちくま新書) 作者:

    「みんなの知恵を集めたら」「ネットの知恵が薄まった」 - シロクマの屑籠
    deadwoodman
    deadwoodman 2017/04/12
    科学的正しさが評価の基準になるためには批評・批判が必要なんだけど、現状では閲覧数が評価の基準になっているので、需要のある情報を供給さえすれば評価されてしまうんだよね。必要なのは正しさを評価する仕組み。