タグ

2006年7月30日のブックマーク (13件)

  • 人力検索はてな - YouTube関連まとめサイトのまとめ8月号。

    YouTube関連まとめサイトのまとめ8月号。 ご存知のYouTube関連の纏めサイトなどで現在も更新が続いていて有用なサイトをご紹介ください。 ・ページタイトル ・ページURL ・どんな系統のサイトか軽くひとこと 注意事項。 どメジャーのサイトを投稿するときは一応重複を確認してください。 なるべくコマめに開けますが、未開封が貯まってたら一呼吸おいて頂けると幸いです。 回答者がご自身の判断と責任でお奨めできるものをお願いします。 (「これはどうですか?」「こちらはどうでしょう?」とこちらに判断を委譲する形にはしないでください。) 日現在も有効なサイトを個別に確認したいので、人力や2chなどの過去の纏めURLは紹介しないでください。 ( ゚∀゚)o彡゚がんばがんば

  • 製品アーキテクチャー分析--儲かる製品と部品の組合せ | タイム・コンサルタントの日誌から

    東大経済学部の藤隆宏教授といえば、『能力構築競争』(中公新書)など、主に自動車業界の徹底した調査に立脚した、ものづくり理論で有名である。藤教授の創見は「製品アーキテクチャー論」で、ひらたく言えば“すりあわせ型”部品構成と“モジュール型”部品構成の区別にある。 「すりあわせ型」の部品構成とは、すなわち製品を個々の部品から構成するときに、個別に部品を細かく仕様決め・設計して、それらを組み合わせてつくるタイプだ。その典型は自動車であり、自動車の部品は、たとえ同じ企業であっても、車種によってばらばらである。カローラのシートはクラウンには使えない。つまり、他の部品との組合せは限られており、その中で重量や強度や材質などを最適化してある。 一方、「モジュール型」の部品構成とは、製品を標準的なモジュールの組合せで実現するタイプだ。その典型はパソコンで、CPU・マザーボード・筐体・モニタ・キーボードなど

    製品アーキテクチャー分析--儲かる製品と部品の組合せ | タイム・コンサルタントの日誌から
    dodolaby
    dodolaby 2006/07/30
    部品表構造の視点から見た、選ぶべき企業戦略
  • 自分の頭で考え、自分の言葉で語る : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2006年07月29日16:52 自分の頭で考え、自分の言葉で語る カテゴリ実践的知識&知恵 kinkiboy Comment(4)Trackback(0) 自分の息子たちといえるほど年齢差のあるスタッフたちと一緒に仕事をしていますが、成長の速さには恐れ入ります。ホワイトボードを前にそれぞれのテーマのについてワークショップのようにディスカッションしながら、問題を紐解いて視点をだしあい、わからないことは、その場でインターネットで検索をおこないながら骨組みをつくっていくというスタイルが定着してきました。 さまざまなデータが電子化され提供されるようになったことや、各社のインターネットでのIR情報などが充実してきたこと、また検索の高度化や、ソーシャルブックマークのおかげで普段収集している記事やニュース、またデータなどをさっとだしあえます。 インターネットが発展するまでは、資料を収集することが大変で

    自分の頭で考え、自分の言葉で語る : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
    dodolaby
    dodolaby 2006/07/30
    大切なのは、ある程度まとまると、いったんセッションを切るということでしょうか。まとめられたものをもう一度眺めかえすと、はっと気がつくことや不足しているこ、掘り下げの浅い箇所などが冷静に見えてきます。
  • プロローグ〜データというメスでネット経済を「解剖」する:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    プロローグ〜データというメスでネット経済を「解剖」する 第1回 ネット・エコノミー解体新書 2006年7月27日 木曜日 磯崎 哲也 最近、「Web2.0」というキーワードを聞かない日はない。米グーグルを筆頭とする新しいネット系の企業は、今まで大企業が巨額の資金をかけないとできなかったようなサービスを、個人や零細企業でも簡単に使えるようなオープンで安価なものにしている。そうしたインパクトが社会に“極めて大きな影響”を与えるのは間違いない。 しかし、そうしたネットを中心とした経済の解説や影響は、なぜか、“知が再構成される”“個人がエンパワーされる”といった、定性的で抽象的な言葉で語られることが多い。企業などで実際のビジネスに携わっている人は、具体的な財務数値や統計データを用いて企画書や事業計画を策定しているはずで、そういった説明の具体性のなさに違和感を感じたり、「ネットというのはまだよく分か

  • SEを壊さない社会へ向けて - 雑種路線でいこう

    週刊東洋経済の9/29号が「システムエンジニアが壊れる!」という特集を組んだという.SEの置かれている状況については時々blogでも取り上げ,その度に大きな反響があるのだが,放っておくと優秀な技術者がますます情報サービス産業を去り,或いは優秀な新卒はこの業界を目指さなくなるだろう.景気回復で大手SIerの経営内容が改善し,技術者需要の旺盛な今のうちに抜対策を打つべきではないか.という訳で,何をしたら業界が変わるか少し考えてみた. 偽装請負の厳罰化・摘発強化 重層的な下請け構造を破壊する最も効率的な方法は,偽装請負を根絶することである.直接指示を出せなければ,5次下請,6次下請を使うことはコミュニケーション・コストが大きくなり過ぎて割に合わないのではないか.偽装請負は今でも最大懲役1年,罰金100万円とそれなりに厳罰だが不十分である.法人罰として業務停止命令を出せるようにすべきである.特

    SEを壊さない社会へ向けて - 雑種路線でいこう
    dodolaby
    dodolaby 2006/07/30
    例えば破棄したコードのオープンソース化などを条件に開発費用の損金算入を認める/失敗しても損金算入できれば,税金対策でエッジの効いたPJも増えるかも知れず,失敗しても教訓を業界全体で共有できるかも
  • YouTubeの「一部引用」について反応-映像のフェア・ユース - michikaifu’s diary

    いろいろとキャッチアップに時間がかかり、ものすごい亀レスになってしまいました。中島さん、これ読んでくれるかな・・・ こちらのブログに対する反応です。 Life is beautiful: YouTubeを使ったテレビ番組の「一部引用」の合法性に関する意見募集 正確に言うと、著作権法といっても、例外として許される「フェア・ユース」の概念に、「テレビ番組の録画をYouTubeにアップすること」が当てはまるかどうか、ということになると思う。このあたり、私の考え方は、下記で読んだレッシグのにだいたい基づいている。レッシグによると、著作権法の精神というのは、常に「クリエーターが対価を得るための保護」と「作品が広く正しく利用されて、文化の発展を促す活動」との間のバランスを取ることにあるという。 レッシグ「Free Culture」の感想 - Tech Mom from Silicon Valley

    YouTubeの「一部引用」について反応-映像のフェア・ユース - michikaifu’s diary
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Generative AI will drive a foundational shift for companies — IDC

    IT news, careers, business technology, reviews
  • 夏のはぶにっき - 営業のこと

    not found

    dodolaby
    dodolaby 2006/07/30
    入り口の判りやすさというのは不可欠。これは技術的な話を一切しないということ。技術的なセールスアピールはしない。どういうことで困っているかということを聞いて、お役に立てそうかも知れないということを話す
  • 「メールが送信できました」伝えるのなら、控えめに ― @IT

    ユーザビリティのヒント(2) 「メールが送信されました」 伝えるのなら、控えめに 「Yahoo!メール vs Gmail」 ソシオメディア 上野 学 2006/7/28 Webアプリケーションのユーザーインターフェイスデザインに役立つさまざまなTips集。Yahoo!メールとGmail、使いやすいのはどっち?という疑問から使いやすいユーザーインターフェイスを考えてみましょう(編集部) 前回から始まったこの「ユーザビリティのヒント」ですが、今回もいくつかのTipsをご紹介しながら、Webアプリケーションのユーザーインターフェイスやインタラクションデザインについてボトムアップに考えていきたいと思います。 Webアプリケーションによっては、JavaScriptなどを使用して、ウィンドウの開閉、サイズの変更、スクロールバーやボタン類を隠す、アドレスバーやステータスバーを隠す、といったことを行ってい

  • ロングテール礼賛を超えて:日経ビジネスオンライン

    Web 2.0ブームの中、「ロングテール」というコンセプトがもてはやされている。 ご承知の方も多いだろうが、売り上げや利益といった、顧客(ないし商品)の価値を縦軸にとり、価値の高い順に左から並べていくと、恐竜のような形態のグラフができあがる。 パレートの法則のごとく、通常は全体の1割から2割の顧客(ないし商品)の価値が大きいので、最初の部分が背の高い「頭部」に見え、その後、急角度で顧客・商品当たり価値が落ちていく部分が、「背中」のようになる。そして、価値が限りなくゼロに近づいたあたりから、長い「尻尾」すなわちロングテールの部分が続いていく。 このグラフ自体は、別に目新しいわけではない。ミクロ経済学や経営戦略をかじったことのある方なら、何度も目にしたことがあるだろう。 最近しきりと話題になるのは、ビジネスの対象として魅力に欠けると考えられてきたロングテールの部分を対象として、大きな収益を上げ

    ロングテール礼賛を超えて:日経ビジネスオンライン
  • ファーストサーバ、単独運営のECサイト同士を接続する「分散モール」を提供へ

    ヤフー子会社のファーストサーバは7月27日、単独運営の電子商取引(EC)サイト同士を連結し、相互に顧客を誘導する新サービス「分散モール」を開始すると発表した。同社のECサイト構築サービス「OneStyle My Shop」のオプション機能として、8月17日から利用申し込みを受け付け、9月下旬より試験運用する。 OneStyle My Shopは、非ショッピングモール型のECサイト構築サービスで、店舗としての独立性を重視する事業者向けに提供している。 新たに始める分散モールでは、OneStyle My Shopで構築した複数のECサイトに、共通のナビゲーションパネルを導入する。各ECサイトは、商品やキャンペーンをナビゲーションパネル上に掲載して宣伝できる。また顧客がナビゲーションパネルから商品検索を行うと、検索結果を保持したまま関連するECサイトへ移動する。 「集客に関する相乗効果を高めなが

    ファーストサーバ、単独運営のECサイト同士を接続する「分散モール」を提供へ
    dodolaby
    dodolaby 2006/07/30
  • ITmedia Biz.ID:スーツの上着をスマートに持ち歩く

    営業マンをはじめ、外回りをしているサラリーマンにとって、真夏の炎天下にスーツの上着を着用して歩くのは非常に苦痛だ。どれだけクールビズが一般化しようが、スーツの上着なしで取引先に出向くことは普通は有り得ない。業種にもよるだろうが、たとえ移動時は上着を脱いでいても、取引先の受付の手前ではビシッと上着を着込むというのが、一般的なスタイルだろう。 とはいえ、炎天下でスーツの上着を小脇に抱えて歩き回ると、腕の汗が上着ににじんでしまったりする。いくら商談時にビシッとスーツを着用していても、上着のところどころに不自然な汗がにじんでいるのは、格好の良いものではない。 今回は、そんな方のために「ブリティッシュハンガー」を用いた、上着のスマートな持ち歩き方を紹介しよう。

    ITmedia Biz.ID:スーツの上着をスマートに持ち歩く
  • 複数のメッセンジャーを統合する──meebo

    ところが、いろいろな人とやりとりしようとすると、複数のメッセンジャーソフトを入れなくてはいけないのが大変。Windowsの起動は遅くなるし、メモリはたくさんうし、みんな1つのメッセンジャーを使ってくれればいいのに……と思うが、なかなかそうもいかない。 複数のメッセンジャーのIDを統合して利用できるソフトは、Gaimや、Regnessem、Odigo、Adiumなどいろいろあるが、「オンライン仕事術」として紹介したいのがmeeboだ。 meeboはWindowsのアプリケーションではなく、Webベースのソフトウェアだ。つまり、 PCへのインストールなしで利用できる 自分のPCでなくても利用できる といったメリットがある。IMアプリをインストールできない環境(会社のPCなど)、またインターネット喫茶や他人のPCでも、Webベースならば比較的気軽に使える。 複数のメッセンジャーにまとめてログイ

    複数のメッセンジャーを統合する──meebo