タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/london (9)

  • 「初音ミク」のイラストの凄い点:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ

    「初音ミク」ブームが盛り上がった要因の一つに、パッケージに使用されているキャラクター・イメージがあげられます。イラストと簡単なキャラクター設定だけを提示して、その解釈は、ユーザーに委ねる、という手法です。 あれについて、「アニメ風の、いわゆる"萌え"絵が受けた」という指摘がなされています。しかし、それだけでは無いと思います。なによりも、あの「初音ミク」というキャラクターは、誰が書いても初音ミクになる、というわかりやすさがあります。 私は、絵心はまったくありませんが、初音ミクを描いてみろと言われれば、描くことができます。髪は緑で、いわゆるツイン・テールで、服はグレー、袖とスカートとストッキングは黒。幼稚園児に、あのパッケージを見せても、初音ミクと認識できるものを描いてくれるでしょう。絵がうまい人が描いても、下手な人が描いても、アニメにしても、3Dモデルにしても、二頭身にしても、「初音ミク」と

    「初音ミク」のイラストの凄い点:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ
    dodolaby
    dodolaby 2007/11/04
    CGM(Consumer Generated Media)においては、「多様な解釈を許容しながら、誰が見ても、それとわかるもの」が、評価されることになります
  • 【特別レポート】MVNOのユニークな事例:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ

    ヨーロッパでは、携帯電話キャリアのインフラを借りて、携帯電話事業を行うMVNO(Mobile Virtual Network Operator=仮想移動体通信事業者)が数多く存在する。英国ロンドンで、25日に開催されたセミナー"MVNO Strategies & Markets Europe 2006" (主催:Informa Telecoms & Media)では、ヨーロッパのユニークなMVNOや、MVNOに応用できる携帯電話キャリアのサブ・ブランドの事例が紹介された。 ●格安携帯電話・・・オーストリアの"YESSS!" オーストリアには、5つの携帯電話キャリアと1つのMVNOがある。携帯電話キャリアのONEは、サブ・ブランドとして"YESSS!"を2005年4月に立ち上げた。YESSS!のJosef Mayer氏によると、YESSS!設立の狙いは、すでに飽和状態にあり、大きな成長が見込

    【特別レポート】MVNOのユニークな事例:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ
  • ロンドンの金融街で無線LAN:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ

    ロンドンの金融街はシティと呼ばれ、世界の主要な金融センターの1つとなっています。 シティの広さは2.5平方km、登録されている人口は約2000人ですが、昼間の人口は35万人を超えているそうです。そしていま、このシティ全域で、無線LANを使えるようにする計画が進められています。 6カ月をめどに、建物の中だけでなく、道路標識や街頭などにも、無線LANのアクセスポイントを敷設するとのこと。 もちろん無料で使えるわけではありませんが、BTやボーダフォンなど、イギリスの主要なプロバイダーに加入していれば、それとほぼ同じ料金で使用することができます。 イギリスは、インターネット関連のインフラ整備は、日よりもずっと遅れていたのですが、昨年くらいから、急ピッチで進められています。

    ロンドンの金融街で無線LAN:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ
  • ちまたで数独がはやるわけ・・・知のパラダイムシフト:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ

    "SU DOKU"(数独=すうどく)というパズルが、昨年くらいからイギリスで、すごいブームとなっています。このニュースは、すでに日でも紹介されているようですし、日でも、SU DOKUを掲載する雑誌なども増えていますよね。 ルールは簡単で、縦の9列と横の9行、それから9つの正方形の中に、1から9までの数字を1つずつ当てはめていくというものです。左の写真は、CeBitで発表されたUltra-Moble PCにプリ・インストールされている数独ソフトの画面です。黒い数字は、あらかじめ書かれているもので、青い数字は解答者が入力したものです。 イギリス人は、もともとクロスワード・パズルが大好きで、新聞には、毎日かならず、クロスワード・パズルが掲載されています。そして、SU DOKUも、そのクロスワード・パズルと同じように新聞に掲載されるようになり、ブームとなりました。 新聞とペンを持って、あれこれ

    ちまたで数独がはやるわけ・・・知のパラダイムシフト:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ
    dodolaby
    dodolaby 2006/03/14
    これからは、知識の量を競うものよりも、数学的な思考力を試すパズルやゲームが人気を集めるのではないのでしょうか
  • 英ボーダフォンについて~背景に経営陣の対立?:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ

    英ボーダフォンに関する、日曜日の報道をまとめました。 まず、5日付けのサンデー・テレグラフ紙には、英ボーダフォンのアルン・サリーンCEOへの単独インタビューが掲載されました。 Vodafone plans record £5bn dividend http://www.telegraph.co.uk/money/main.jhtml?xml=/money/2006/03/05/cnvoda05.xml その内容は、日でもすでに報じられているように、ソフトバンクへの日のボーダフォンの買収に関し、「交渉は3-4週間でまとまるだろう」、日法人売却で得た資金50億ポンド(1兆円)は「株主に配当として還元する」というものです。 ちょっと気になるのは、サリーンCEOが単独インタビューを受けたのが、経済専門紙のフィナンシャル・タイムズ紙や、ビジネス・ニュースに力を入れているサンデー・タイムズ紙では

    英ボーダフォンについて~背景に経営陣の対立?:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ
  • "The Apprentice"--BBCがインターネットでも配信:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ

    なんかまたBBCで、すごい番組が始まりました。 それは、"The Apprentice"(見習い)という番組なのですが、男7人女7人の計14人のビジネスマン(ウーマン)を集めて、さまざまなビジネス・プランにチャレンジさせ、毎週1人ずつ"Fire"(クビ)にしていき、最後に勝ち残った一人に、エグゼクティブとしての仕事を与えるというものです。 審査をするのは、サー・アラン・シュガーという、ワープロやVTRやセットトップボックスなどを製造するメーカーを興した人物で、イギリスでは、立志伝中の人物だそうです。そして、14人のうち勝ち残った1人は、このシュガー氏の会社で、高額の給料が与えられる地位を獲得することになります。 1週目の課題は、男7人と女7人の2チームにわかれて、市場で果物や野菜を売って利益をあげる、というものでした。各人は、チーム・プレーをしながら、かつ、自分をアピールしなければなりませ

    "The Apprentice"--BBCがインターネットでも配信:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ
  • 3GSMの感想をば:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ

    今年の3GSMは、出展者数も来場者数も昨年より多かったのですが、何か「さびしさ」のようなものを感じてしまいました。 なぜ、そんな風に感じるのだろうと考えて見ると、一つ思いあたることがありました。 それは、携帯電話メーカーの数が減りつつある、ということです。 ヨーロッパの携帯電話業界では、端末メーカーが主役です。毎年恒例の3GSMでは、いろいろなメーカーが、いろいろな端末を展示してきました。「こんなメーカーが、こんな携帯電話を作っていたんだ!」というのを発見する楽しさがありました。 ところがいまは、「あーあ、こんなもん作っちゃって」なんて、毎年、楽しませたくれたイギリスのSendoという会社はもうありません。なぜなら、モトローラに買収されてしまったからです。また、昨年まで別々の会社だったシーメンス・モバイルとBenQも、いまは1つです。 第2世代の頃は、中小メーカーでも、それなりに存在感を示

    3GSMの感想をば:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ
  • ウィキペディア考-2-:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ

    iTmediaにウィキペディアに関して、新たな記事が掲載されました。 「Wikipedia、科学分野では正確」――Nature誌が調査 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/15/news070.html 科学専門誌ネイチャーが、各分野の専門家に、ウィキペディアとブリタニカ百科事典の評価を依頼し、回答を得られた42の項目について調べたところ、ウィキペディアは平均で4カ所の間違いがあり、一方、ブリタニカ百科事典では3カ所だったことがわかったそうです。つまり、ウィキペディアの信頼性は、ブリタニア百科事典と同レベルであることがわかりました。 この記事の元になったネイチャー誌の特集はウェブで公開されています。 Internet encyclopaedias go head to head http://www.nature.com/nature/j

    ウィキペディア考-2-:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ
  • ウィキペディア考:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ

    iTmediaにウィキペディアに関して次のような記事が掲載されました。 Wikipediaが登録制に――虚偽投稿対策でhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/06/news027.html アメリカのジャーナリストがウィキペディアに、「『ケネディ暗殺に関与した』と虚偽の経歴を書かれた」と苦情を訴えたことから、新たな項目を登録する際には、ユーザー登録を義務づけるようにするそうです。 ウィキペディアは、ユーザーの善意が前提となっているシステムですが、こうした特定の意図のある書き込みを、すべてチェックするには、規模が大きくなりすぎているのかも知れません。 今回のケースは、やや政治的な側面を帯びていますが、それではウィキペディアを純粋に学術的な視点から見た場合には、どういう評価がくだされるのでしょうか? 少し前ですが、10月24日付のイギリスの高級紙

    ウィキペディア考:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ
    dodolaby
    dodolaby 2005/12/07
    全体としては、事実関係には誤りは少ないものの、分析的な視点に欠けるという指摘が多いよう/まぁ、そういうもんだと思って使っていくしかないのでしょうね
  • 1