タグ

ブックマーク / bb.watch.impress.co.jp (5)

  • リモートアクセスのすすめ:  モバイルブロードバンドとリモートアクセスでもっと便利に!

    モバイルブロードバンドの普及、リモートアクセスに対応したホームサーバーやNASの登場などによって、外出先から自宅や会社のネットワークに接続できる環境が整ってきた。これまで敷居が高かったリモートアクセスは、もはや身近で、手軽な存在になりつつあるのだ。この機会に自宅や会社のデータをいつでも参照できるリモートアクセス環境を構築してみよう。 ■ モバイルブロードバンドは「利用」から「活用」へ 4月1日から3日まで米ラスベガスで開催された展示会「CTIA Wireless 2009」で展示された日立のUQ向けWiMAX端末。左がUSB型、右がExpressCard型(2009年夏頃の製品化を予定) いわゆる3.5GのHSDPAやEV-DOの普及、ついに開始されたモバイルWiMAX、そしてサービスの登場が待ち望まれる次世代PHS(XGP)と、2009年はモバイルブロードバンドサービスにとって、どうやら

  • 気になる! itemズ

    海外で先行発売されたソニーのパーソナルコミュニケーター「mylo COM-1」が日でも発売された。IEEE 802.11bの無線LANが利用できる場所ならどこでも、インターネットを通じた音声通話や文字メッセージの送受信、WebブラウジングやWebメールが利用できるという携帯端末である。 しかも単なるコミュニケーションツールにとどまらず、mylo間の通信をはじめとして、音楽、動画、静止画を再生、表示するメディアプレーヤー、テキストエディタといった多彩な機能を備える。携帯電話なみのサイズに重量約150gと持ち歩いても負担にならない新しいタイプのポータブル機器だ。 myloの外観は、そのままスライド式のスマートフォンとしても通用しそうなもの。ソニー製品と言うと、どうしてもPSPのイメージと重なってしまうが、myloはより曲線が強調された個性的なデザイン。ボディの真ん中に配置されたディスプレイは

  • コレに決定! ニシノ式ネット生活快適レシピ ブログで地図を活用! オンラインマップサービス「ALPSLAB」

    今回紹介するのは、アルプス社のオンラインマップサービス「ALPSLAB」。「こんな所に行ってみました」、「ここのお店は美味しかった!」というように、足を運んで得た情報をブログで発信している人も多いだろう。その場所をわかりやすく伝えたい時、記事内へ地図を貼り付けられたら便利だ。 「ALPSLAB」では、地図をブログで活用できるさまざまなサービスを提供している。また、“LAB”というだけあって、他では見られないユニークなサービスも。旅行やグルメ、サイクリングに興味がある人には特にオススメのサイトだ。 ■ 「ALPSLAB」のさまざまなマップをブログに埋め込もう! 「ALPSLAB」サービスのメインとなるのが「ALPSLAB base」。ここでは、マウス操作でシームレスに位置や縮尺を変えられるマップを用意。マップ上には利用者から投稿された写真やブログの記事が、位置情報に合わせてマッピングされてい

  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - 「ソーシャルブックマーク」に見る、共有することで生まれる面白さ

    突然ですが、ひょんなことからBroadband Watchで連載を担当することになりました、株式会社はてなの伊藤直也です。「え、誰?」という声が聞こえてきそうですが、そこはあまり気になさらずさらっと流していただくとして(笑)、この連載では、最近僕が面白いと思ったインターネット上のサービスとか、近頃のインターネットの先端はこうなっている、みたいなことを書いていこうかなと思っています。 栄えある連載第1回目は、近頃話題のソーシャル・ブックマークについて……と、その前に「アルファギークって何?」という点を説明しておきましょう。 ■ アルファギークって? 「ギーク(Geek)」という言葉はご存じですか? 日語で言うと「おたく」に近い言葉ですが、微妙に異なるニュアンスで使われています。「おたく」はどちらかと言えばネガティブなイメージですが、「ギーク」はコンピュータが好きな人や、そういう人を捉えたポ

  • ライブドアの公衆無線LAN「livedoor Wireless」速攻レポート

    ライブドアが、公衆無線LANサービス「livedoor Wireless」の試験サービスを8月1日より開始した。月額525円という低料金や、最大54MbpsのIEEE 802.11g採用に加えて、山手線圏内80%カバーを謳う面的なエリア展開が特徴だ。試験サービスを実際に利用してみたので、使用感などをレポートする。 ■ インターネット接続も試験期間中は無料で利用可能 livedoor Wirelessは、「D-cubic」の名称でライブドアが発表した公衆無線LANサービス。ライブドアでは、今後個人向け以外に法人やOEMなどサービスを各方面に展開することから、開発コードとして社内で利用していた「D-cubic」の名称を新たに「livedoor Wireless」に統一した。 10月1日に予定されている正式サービスの料金は、初期費用が1,050円、月額料金が525円。パワードコムとの提携により、

  • 1