タグ

2008年7月15日のブックマーク (9件)

  • 商習慣の大幅変更も-「工事進行基準」にゆれるSIer

    工事進行基準の導入を前に、システムインテグレータ各社は、その準備に向けて余念がない。 工事進行基準とは、2009年4月1日以降開始される事業年度に着手する工事契約から適用するもので、最短となる企業では、あと9カ月後に適用されることになるのだ。 そもそも工事進行基準とはなにか。あらためて、俯瞰(ふかん)してみたい。 ■ 企業の経営実態の明確化に効果的な工事進行基準 工事進行基準とは、決算期末に工事進行の程度を見積もり、適正な工事収益率によって、工事収益の一部を当期の損益に計上する基準を指す。 簡単にいえば、システム開発の進ちょく具合にあわせて、売り上げを計上するというものだ。 だが、もともと、日のシステムインテグレータの多くは、工事完成基準と呼ばれる手法を導入していた。 これは、その言葉の通り、工事が完成し、引き渡しが完了した日に、工事収益を認識し、計上するというものだ。 すでに、数年前か

  • Parallel Java Library

    Prof. Alan Kaminsky Rochester Institute of Technology -- Department of Computer Science Overview Books and Publications Preinstalled Version Download Version System Requirements Installation Usage License Documentation (Javadoc) Overview Parallel Java (PJ) is an API and middleware for parallel programming in 100% Java on shared memory multiprocessor (SMP) parallel computers, cluster parallel compu

  • GoogleのMapReduceアルゴリズムをJavaで理解する

    GoogleMapReduceアルゴリズムをJavaで理解する:いま再注目の分散処理技術(前編)(1/2 ページ) 最近注目を浴びている分散処理技術MapReduce」の利点をサンプルからアルゴリズムレベルで理解し、昔からあるJava関連の分散処理技術を見直す特集企画(編集部) いま注目の大規模分散処理アルゴリズム 最近、大規模分散処理が注目を浴びています。特に、「MapReduce」というアルゴリズムについて目にすることが多くなりました。Googleの膨大なサーバ処理で使われているということで、ここ数年の分散処理技術の中では特に注目を浴びているようです(参考「見えるグーグル、見えないグーグル」)。MapReduceアルゴリズムを使う利点とは、いったい何なのでしょうか。なぜ、いま注目を浴びているのでしょうか。 その詳細は「MapReduce : Simplified Data Proc

    GoogleのMapReduceアルゴリズムをJavaで理解する
  • InfoQ: 私の「ユニットテスト」はあなたの「ユニットテスト」ではない

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    InfoQ: 私の「ユニットテスト」はあなたの「ユニットテスト」ではない
  • JavaでTrieデータ構造を実装する

    WEB+DB PRESS vol.42の特集「アルゴリズム&データ構造」でもとりあげられていたTrie(とらい; p34-37)について調べてみたので、忘れないようにメモです。 Trie(s)というのは単語を辞書のなかから見つけ出すときに人がふつうに行っている探し方のアルゴリズムです。例えば、poolならまず、pのところに行って、次にoのところに行って、、、つまり、p -> o -> o -> lと探していきます。続いてprizeを見つけるとしたら、p -> r -> i -> z -> eですが、先頭の文字が同じpなので、pの付近からはずれたところから始めたりはしません。この二つの単語の場合pをprefixと見なすのがTrieです。poolとpoleだったらprefixはpoにのびていきます。prefixがのびていけばいくほど候補は減っていきます。ちょうどIDEのメソッド補完機能のように

    JavaでTrieデータ構造を実装する
    drumsco
    drumsco 2008/07/15
    Trieデータ構造
  • Protocol Buffersのソースを読んでみる

    2008-07-12 近況 新刊が多く慌しい. 谷川史子の "草の上星の下", 岩ナオの "町でうわさの天狗の子", あとは Google の "Protocol Buffers". 谷川史子の洗練を綴るには余白が狭過ぎる. かわりに Protocol Buffers の話をすこし. Protocol Buffers (以下 protobuf) は Google 製のオブジェクトシリアライザ. 名前からは RPC を連想しそうだけれど, RPC そのものではない. もっともオブジェクトを直列化して送受信するのが RPC だから, あとは送受信だけあればいい. 実装は含まれないものの, protobuf にも RPC を前提としたインターフェイスがいくつか含まれている. ...といった細かい話は ドキュメント や インタビュー を見ればわかる. 今日はコードを見てみることに. なお, 例の

  • Guice(ジュース)を早飲みしすぎていませんか?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Guice(ジュース)を早飲みしすぎていませんか?
  • Processing 1.0

    Download and open the 'Processing' application. Select something from the Examples. Hit the Run button. Lather, rinse, repeat as necessary. More information on using Processing itself is can be found in the environment section of the reference. To learn the Processing language, we recommend you try a few of the built-in examples, and check out the reference. A group of diverse books have been writ

    Processing 1.0
    drumsco
    drumsco 2008/07/15
    プログラムの記述から画像を生成する。
  • Perceptual Image Difference Utility

    Perceptual Image Diff Introduction PerceptualDiff is an image comparison utility that makes use of a computational model of the human visual system to compare two images. This software is released under the GNU General Public License. Contributors Hector Yee for initial code and perceptual metric Scott Corley for PNG file reading Tobias Sauerwein for Fedora Linux RPM Jeff Breidenbach for Debian Pa

    drumsco
    drumsco 2008/07/15
    画像ファイルの差分検出ツール。