タグ

ブックマーク / irorio.jp (15)

  • 日本の曲も!アナログレコード5万枚分の音源がネット上で無料公開 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    マルチメディア資料のアーカイブ閲覧サービスで知られた米国の非営利団体「インターネット・アーカイブ」が、約5万枚分のアナログレコード音源をデジタル化し、無料で公開している。コレクターやレコード会社の協力で1898年頃から1950年代にかけて発売されたアナログレコードは約300万タイトルといわれる。メガヒットを記録してCDなどで復刻されたものもあるが、ほとんどが忘れ去られ、今やレコード自体が劣化して2度と聴けなくなりつつある。そんな古い録音をデジタル化して後世に残そう……というのが、インターネットアーカイブが進めている「The Great 78 Project」だ。レコードコレクターやレコード会社の協力を得て進められているこのプロジェクトは現在、20万枚を超えるアナログレコード(シリンダーレコードを含む)の寄贈を受け、そのうち5万枚分のデジタル化を終えた。サイト上で公開されている。ジャズからク

    日本の曲も!アナログレコード5万枚分の音源がネット上で無料公開 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 「調子はどう?」お散歩しながら社員を見守る“猫部長”が可愛すぎる - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    社内のパーティションの上を歩くの姿が可愛いと、Twitterで話題になっています。新たに就任した部長この画像を投稿しているのは、東京都日野市にあるゲーム開発会社の『株式会社エインシャント』(@AncientGames_JP)。今日もパーティションの上を行く部長。健康維持のためには、仕事だけでなく運動も大事ということですね。 pic.twitter.com/kXrJxO57s0 — 株式会社エインシャント (@AncientGames_JP) 2017年6月20日なんと、パーティションの上をアメリカン・ショートヘアの奈々(ナナ)さんが歩いています。 6月上旬、新たに就任した部長でパーティションやデスクの上を歩き回っているんだとか。社員を元気づけたり、仕事をしているかチェックしているとのこと。ちなみに奈々さんに逆らうと、クビにされてしまうそう…。弊社に新たに就任された部長様です。さから

    「調子はどう?」お散歩しながら社員を見守る“猫部長”が可愛すぎる - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    drumsco
    drumsco 2017/06/23
  • 経験して分かった…お店の通路の真ん中で「ベビーカー」を引く理由を伝えたツイートに共感の声多数 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    お店の通路の真ん中で「ベビーカー」を引く理由を伝えたママのツイートに注目が集まっています。経験しないと分からない…あんず@1歳6ヶ月子育て中(@soramame_anpa)さんが、「ベビーカー」についてツイートし話題になっています。よく、お店の通路の真ん中で「ベビーカー」を引くママさんたちの姿を見かけたりします。子供を産むまでは、お店の通路の真ん中をベビーカーで歩いてる人を通れないじゃん、邪魔だな〜と思っていたけど、産んでみて子供が手を伸して商品を取りまくるからあまり端に寄れないということを思い知った。経験しないと分からないことが大半ですね。 — あんず@1歳6ヶ月子育て中 (@soramame_anpa) 2016年12月5日でも、正直「なんで、こんな真ん中でベビーカーを引いているんだろう…」と感じたことも。あんずさんも、子供を産む前までは「ベビーカー」が邪魔だと思っていたそう…。しかし

    経験して分かった…お店の通路の真ん中で「ベビーカー」を引く理由を伝えたツイートに共感の声多数 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    drumsco
    drumsco 2016/12/09
  • イラストだと思ったら、切り絵だった!女子高校生が作った緻密すぎる切り絵作品に驚きの声 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    切り絵の制作活動をしている烏海さん(@_ukai_)がツイッターに投稿したオオカミの作品に、驚きの声が集まっています。投稿から1日足らずで5000回以上リツイートされ、現在も増え続けています。完成。ペン画のオオカミではなく、切り絵のオオカミ「咆哮」三週間くらいかかってしまった気がする#烏海切り絵 #切り絵 pic.twitter.com/XtgJOpLq4B — 烏海@CYP忘年展(大阪12/13〜 (@_ukai_) 2016年11月18日

    イラストだと思ったら、切り絵だった!女子高校生が作った緻密すぎる切り絵作品に驚きの声 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    drumsco
    drumsco 2016/11/22
  • 今ニャッ!猫が飛んだ瞬間を収めた写真がジワジワくる - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    drumsco
    drumsco 2016/11/22
  • 空気入れ不要!絶対パンクしない自転車タイヤが開発される - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    通勤・通学や近所での買い物に便利な自転車だが、タイヤの空気入れが結構めんどうくさい。走行中に尖ったものを踏んでパンクなどしてしまえば、帰りは悲惨なものだ。そんな自転車の欠点をなくしてしまう画期的なタイヤが開発され、現在、実用化されようとしている。特殊ポリマーの穴開きタイヤその1つが、米国で特許を取得した特殊複合ポリマー樹脂で作ったタイヤ「Ever Tire(エバー・タイヤ)」だ。これには元々たくさんの穴が開いていて、中が空洞になっている。なのでパンクのしようがない。 一般のタイヤより樹脂の部分が分厚い分、やや重い。樹脂が劣化するので、走行距離は8,000kmほどだそう。だが、空気入れやパンクなしで8,000km走れるのは大したものではないだろうか。中まで発泡樹脂が詰まったタイヤもう1つが、タイヤの中にまで高分子発泡樹脂が詰まった「Nexo(ネクソ)」だ。これなら、画鋲が刺さっても釘が刺さっ

    空気入れ不要!絶対パンクしない自転車タイヤが開発される - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 1日16時間働いていたモーレツ社長が「残業をゼロにする」と表明し、注目が集まる - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    モーレツな働きぶりで知られた社長が「残業をゼロにする」という考えを明らかにし、注目を集めている。まずは京都一働きやすい会社へ京都に社を持つ総合モーターメーカー「日電産」の永守重信社長は24日の決算説明会で、次のような構想を明らかにした。 生産効率を高めて社員の残業時間を減らし、欧米スタイルの働き方へ。まずは京都で一番働きやすい会社を目指すという。モーレツな働きぶりで知られた社長日電産の永守社長は1973年に仲間3人と日電産を設立。「モーレツ経営者」として知られており、社長の半生を紹介する物語には、起業の際に母親と「他の人が8時間なら僕は16時間!働いて働いて何が何でも必ず成功して見せる!!」と誓ったというエピソードも。日電産の三大精神は「情熱、熱意、執念」「知的ハードワーキング」「すぐやる、必ずやる、出来るまでやる」となっている。グローバル化を受けて、働き方を転換へそんなモーレツ

    1日16時間働いていたモーレツ社長が「残業をゼロにする」と表明し、注目が集まる - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 「イタズラの犯人はどっち?」飼い主の追求にモロバレな反応をするワンコが可愛い - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    飼い主のの中敷きをいちぎって叱られるワンコが、罪悪感たっぷりの表情をしてしまう動画がネットで注目を集めている。2匹並べて罪を追及すると動画を投稿したのはアルゼンチンに住むダニエル・マルティーノさん。サンダルの中敷きを何者かにいちぎられたマルティーノさんは、動画の中で、2匹の飼い犬を並べて犯人を追及している。左側はダックスフンド君、右側はブルドックに似たアメリカン・ピット・ブル君。どちらが犯人かは一目瞭然だ。ブル君の上目遣いの目つきには罪悪感たっぷり。 目を合わせないブル君「誰がやった?オレの中敷きにこんなことをしたのは誰だ?どっちが犯人なんだ?」と厳しく言うマルティーノさん。だが返事はない。そこでマルティーノさんが噛みちぎられた中敷きを、床にピシャリと投げつけると、ブル君はそれから目を逸らし、植木の後ろに隠れようとする。 無実のダックスフンド君は、飼い主を真っすぐ見たままだ。「そうか

    「イタズラの犯人はどっち?」飼い主の追求にモロバレな反応をするワンコが可愛い - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    drumsco
    drumsco 2016/08/26
  • 夫の精子で出来た子が夫の子でなかったという珍事が米国で発生 - IRORIO(イロリオ)

    米国ワシントン州に住む男性が、生まれた我が子の遺伝子検査をしたところ、生物学的には人の子供ではなく、兄弟の子供であることが分かったという。 精子は確かに人のもの この34才の男性は、とともに不妊治療を受けており、生まれた子供は人工授精によるもの。 担当医は人工授精に使用した精子が夫人のものであることを確認している。それにもかかわらず、生まれた子供の血液型が両親のどちらとも一致しなかったため、夫は遺伝子検査を依頼した。 遺伝子は兄弟のもの 医師が夫の唾液から採取した遺伝子を調べると、子供のものとまったく違っていた。つまり、100%夫の子供ではない。 ところが、夫の精子を調べると、10%という半端な割合が子供の遺伝子と一致した。これは、遺伝学的には、夫の兄弟が当の父親であると考えられる。 だが、さらに不可解なことに、当の夫に兄弟はいないのだ。 兄弟は夫の体内に吸収された双子の一方

    夫の精子で出来た子が夫の子でなかったという珍事が米国で発生 - IRORIO(イロリオ)
  • 「IT技術者には辛い正月に…」2017年元日の“うるう秒”挿入に嘆きの声

    来年の元旦に「うるう秒」が挿入されることが決まった。 1月1日に「午前8時59分60秒」を挿入 総務省 などは8日、2017年1月1日に「うるう秒」の調整が行われると発表した。 日時間の午前8時59分59秒と午前9時の間に「8時59分60秒」を挿入する。 原子時計と天文時のズレを解消 「うるう秒」の挿入は、1958年の「国際原子時」開始に伴って、原子時計と天文時の時刻に生じるようになったズレを調整するために行われる。 1972年から数年に1回行われており、今回で27回目。 前回は2015年7月1日に調整 前回、うるう秒が挿入されたのは2015年7月1日。日時間の午前8時59分59秒と午前9時の間に「8時59分60秒」が挿入された。 うるう秒の挿入に合わせて 情報通信研究機構 は、日標準時大型表示装置で「うるう秒」を見るイベントを実施。 大勢の人が「うるう秒」を見に集まった。 システム

    「IT技術者には辛い正月に…」2017年元日の“うるう秒”挿入に嘆きの声
    drumsco
    drumsco 2016/07/08
    2017-01-01 はドキドキが止まらない。
  • これは賢い!電気を使わないペットボトル製のクーラーがバングラデシュで人気 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    暑い夏にはクーラーがあると助かる。だが、日中の最高気温が45度にもなるバングラデシュでは、70%の家に電気が引かれていない。そこで発明されたのが、電気の要らないクーラー「エコクーラー(Eco-Cooler)」だ。これなら電気代がかからないだけでなく、適当な板とペットボトルだけで作れるので、とても安上がり。ペットボトルを切って差し込むだけ作り方は簡単。板にドリルでたくさん穴を開け、そこに、ペットボトルの首部分を切って差し込むだけ。これを窓に取り付ければエコクーラーの設置完了だ。 実際に温度が5度下がる信じられない話だが、これを窓に取り付けると、室内の温度が少なくとも5度下がる。外が30度の時に室内は25度になるとのことだ。その理由は?エコクーラーには、熱いべ物を冷ます時に口をすぼめてフーフーやるのと同じ原理が使われている。口を大きく開けたまま、自分の手にハーッと息を吹きかけると、熱く感じる

    これは賢い!電気を使わないペットボトル製のクーラーがバングラデシュで人気 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • チューリップ型の名札を見た外国人の反応がジワジワ来ると話題に - IRORIO(イロリオ)

    人にはお馴染みの、チューリップデザインの名札。幼稚園時代にお世話になった人も多いだろう。 しかし、この名札は、予備知識の全くない外国人には別の物に見えたようだ。 発端は@cabel氏のこのツイート。 Guys. In Japan, I finally found it. I FOUND ? pic.twitter.com/TQi35kjRLr — Cabel Sasser (@cabel) 2014, 9月 20 チューリップ型の名札の絵文字が何であるかこれまで分からなかったが、日でその現物をついに見つけた、といったところだろうか。 これを見たベルリンに住む@notjosh氏が、これまで日人が考えもしなかった感想を述べる。 @cabel it’s tofu on fire. available EVERYWHERE — joshua may (@notjosh) 2014, 9月

    チューリップ型の名札を見た外国人の反応がジワジワ来ると話題に - IRORIO(イロリオ)
    drumsco
    drumsco 2014/10/23
    tofu on fire www
  • ただ幸せなだけじゃダメ 生きる目的を持つ人は健康である:米大学調査 - IRORIO(イロリオ)

    よく幸せな人ほど健康だといわれ、ハッピーな人はストレスや苦しい試練にさらされていないと考えられている。しかし幸せである以上に、生きる意味を自覚している人の方がより健康的なことが米ノースカロライナ大学Barbara Fredrickson女史及び、カリフォルニア大学ロサンゼルス校Steve Cole氏の調査で明らかになった。 調査では、80人の被験者の幸せ度と生き甲斐の度合いをチェックした。幸せかどうかは「どれ位の頻度で自分は幸せだと思いますか?」「自身の人生に関心を抱く頻度は?」などの質問により、また生き甲斐については「社会とのつながりを意識する頻度は?」「世の中の役に立っていると自覚する回数は?」といった質問の答から探ったとか。 研究チームは遺伝子発現に着目しそこから健康状態を憶測するに、“幸せだけど生きる目的を持たない人々”は慢性的に人生に問題を抱えている人と遺伝子発現のパターンに変わ

  • 自己中な人は進化の過程で消え行く運命にあると判明:米大学研究 - IRORIO(イロリオ)

    物語でも自己中心的で横暴な人は一時はやりたい放題できるが、最後は正義に打ち負かされるパターンが多いように思う。最新の研究で、実際に進化の過程で独りよがりな自己中人間は、古今東西同じ目的に向け一致団結した人々の前では歯が立たず、結局消え行く運命にあることがわかった。 微生物学及び分子遺伝学が専門の米ミシガン州立大学Christoph Adami教授は、何十万もの勝負パターンを高性能コンピューターで分析したところ、無私無欲な人は自己中心的な人に比べて圧倒的に勝率が高いと判明した。同教授いわく、短い時間であれば自己中心的で意地悪なやり方が有利となることもあるが、結果的には必ず打ち負かされてしまうとか。 また囚人のジレンマを問われる場面で、一緒に捕まった仲間を裏切れば自分が得をするという状況下に於いても、最終的には囚人同士互いに協力し合うのがもっとも賢いやり方であるという。自己中が功を奏するのは相

    自己中な人は進化の過程で消え行く運命にあると判明:米大学研究 - IRORIO(イロリオ)
  • ゾウが子守唄を歌ってくれる飼育員を鼻でハグ…美しい光景に感動の声 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    まるで子どもと寝かしつけている母親のように見えてくる光景だ。▼動画全編はこちらからhttps://www.youtube.com/watch?v=c3Rah9hgseA驚きと感動の声この動画は5月23日に公開されると、2日ほどで26万回以上再生された。コメント欄には「優しくて愛情深い動物なのね!」、「象にハグされたい」、「なんて素晴らしい絆なんだ」、「もっと長い動画が見たい」、「元気が出た」など多くのコメントが投稿されている。また、Lekさんがシャツで撫でるように象を叩いているのは、虫が寄ってこないようにするためだともコメント欄で解説されている。また、Lekさんは5月18日に象と一緒に横たわる、こんな動画をフェイスブックに投稿している。動画には「子どもが眠るときには、リラックスして欲しいし安全だって思ってもらいたいでしょ。象だってそれが必要なのよ」と、象に子守唄を歌う理由が添えられている。

    ゾウが子守唄を歌ってくれる飼育員を鼻でハグ…美しい光景に感動の声 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    drumsco
    drumsco 2013/04/09
  • 1