タグ

ブックマーク / at-aka.blogspot.com (7)

  • MacBook がバッテリーを「今すぐ交換して下さい」とおっしゃる

    MacBook の調子がおかしくなって修理をしたのでメモ。 始まりはいきなりやって来た。MacBook を開きスリープ状態からログインすると、メニュー・バーのバッテリー表示がおかしい (ぼくはメニュー・バーにバッテリー状態を表示させるようにしている)。いつもはバッテリーの残り容量が表示されるのに、「充電できていません」と表示されている。クリックするとプルダウン・メニューが表示され「状態: 今すぐ交換してください」と出た。 調べてみると、更に以下の状況であることが明らかになった: 再起動しても状況は変わらない 電源コードを抜くと、MacBook が落ちる MacBook の裏のバッテリー残量 LED は全て消灯 システム・プロファイラ (メニュー・バーのアップル・アイコンをクリックして、「この Mac について」を選択し「詳しい情報」ボタンを押すと現れる) から「システム > 電源」の情報を

    MacBook がバッテリーを「今すぐ交換して下さい」とおっしゃる
  • 開発で新人部下を教育する時に気を付けたこと

    背景 「コーディング作業に入ったお仕事」のリーダーになった時の経験。正確には「リーダー」という役職ではなかったけれども、役割的には指導的な立場だった。メンターというのかな? 新人部下と書いたけれども、正しくはプログラミングの基を一応勉強した同期と一年下の後輩だった。その開発プロジェクトは、その後一か月位いでキャンセルされてしまったので、メンターを務めた期間もほんの僅かだった。 とはいえ、メンターとして指導をする機会に恵まれたことは確かで、その中で頭を悩ませた。自分なりに教育方法にも工夫した。その話を、記事にしてみる。 基PDCA とコミュニケーション PDCAサイクルは、Plan (計画)・Do (実行)・Check (評価)・Act (改善) の頭文字を取ったもの。会社の研修では、報連相 (ほうれんそう) (報告・連絡・相談) と共に教えられることが多い。 PDCA仕事をする

    開発で新人部下を教育する時に気を付けたこと
  • 「日本語入力 T-Code のススメ」〜 Google 日本語入力 TechTalk ライトニングトーク

    2010-10-23 (土) に、Google が主催する「Google 日本語入力 TechTalk」に参加した。 Google Japan Blog: イベントのお知らせ「Google 日本語入力 TechTalk 2010」 そして、飛び入りでライトニング・トークをやってきた。5 分ほどのライトニング・トークだったけど、発表資料と質問の答えをエントリーにしておく。 T-Code って何? T-Code は、いきなり漢字を直接入力する日本語入力。漢字変換の必要がない。 その入力する様はまるで「ルパン三世のタイトル入力」のように見える。 補足説明 ぼくらは英語入力をする時、26 のアルファベットと 10 の数字、あと少しの記号の位置を記憶して入力を行なっている。つまり、「a」という文字を打つには「a」というキーがどこにあるかを憶えていて、その対応関係を思い出して「入力」を行なっている (

  • Closure (クロージャー) って何だろう?

    何年か前に Closure って何? って質問を受けた。当時、ぼくはその質問に答えることは出来なかった。今も出来る自信がない。だから少し勉強してみた。 初歩の初歩を噛じっただけだけど、考えをまとめるためにエントリーにしてみる。 参考文献 Closure と言えば Lisp ということで、Common Lisp のを参考にした。 「ANSI Common Lisp」(Paul Graham) pp.96-99 「実践 Common Lisp」(Peter Seibel) pp.66-67 クロージャは「関数と環境を一緒にしたもの」。これがクロージャーの説明として一番良く聞く文言。 クロージャを知っている人にはこれで十分なのでせう。でも、ぼくにはこの説明はまるで霞を掴むように思える。 更に、「ANSI Common Lisp」から引用する。 関数が外部で定義された変数を参照するとき、その変数

    Closure (クロージャー) って何だろう?
    drumsco
    drumsco 2010/04/22
  • Redmine 開発版が CodeRay のバージョンを 0.9 に上げた

    バグ管理システム Redmine は、コードのハイライト表示に CodeRay と呼ばれる Ruby Library を使っている。 Redmine 0.7 の時代に CodeRay 0.7.6 を使っていた。そして今、Redmine 0.9.3 が最新になるも、CodeRay のバージョンは上がっていない。CodeRay の最新版は 0.9.2 が出ているにもかかわらず! ついに 0.9.2 を採用 そして一昨日、ついに変化が起きた。Redmine の開発版に CodeRay のバージョン 0.9.2 が入った。 Redmine - Feature #3359: Update CodeRay 0.9 - Redmine CodeRay 0.9.2 版では、C++Java といったメインな言語のサポートが行なわれている。コード・ハイライトについては (同じバグ管理システムとして代表的

    Redmine 開発版が CodeRay のバージョンを 0.9 に上げた
    drumsco
    drumsco 2010/03/25
    trunkにcommitされたみたい
  • clmemo@aka: Emacs で C 言語プログラミングを始める人へのイントロダクション

    Emacs エディターで C 言語のプログラムを書く人向けに、入門用の解説がないように思う。そこで、知っておくと便利な機能をまとめてみた。 読者は、Emacs の操作とカスタマイズが最低限できる人を対象にしている。つまり、C-x C-f といったショートカット・キーが使えて、.emacs の設定ファイルがいじれる人。各機能について、基的な使い方とその効果、あと最低限の設定について書き出した。 目次 ソースの色付け インデント アラインメント コメント info マニュアル スペル・チェック タグ・ジャンプ 関数名の補完入力 コンパイルとエラー行ジャンプ ChangeLog ファイル 1. ソースの色付け Emacs は、C 言語のソース・ファイルを解析して、if や for といったキーワードに対して、自動で色を付ける。 色を付けることでソースにメリハリが生まれ、可読性が上がる。また、ス

    clmemo@aka: Emacs で C 言語プログラミングを始める人へのイントロダクション
    drumsco
    drumsco 2006/12/19
    emacsの設定方法を覚えるのに有益
  • ChangeLog メモで Howm を使う quasi-howm |ChangeLogメモ|Howm|Emacs|

    ChangeLog メモの基は箇条書き (なのかな?)。短文で思ったこと、考えた事をメモっておけるのがいい所。長文を書くのには向いていない。でも、時々長い文章を入れたい時があるのだよね。例えば、なくなってしまいそうなウェブページのバックアップを取りたいとか、プログラムのサンプル・コードとか。 そこで強引に長いテキストを ChangeLog メモに含めればいいかというと、問題は簡単じゃない。困るのは、メモが冗長になること。言い換えれば、不必要なメモが混入すること。というか、ウェブをバックアップしたら、それは「全文」であってメモじゃないし。だから、長いテキストは別ファイルにすべきだと思う。「ポケット一つの原則」に反しちゃうけど、仕方がない。そして、 ChangeLog メモには、そのテキストの要約 (サマリー?, メモ?) とリンクを張ればいい。 howm は、「一人お手軽 Wiki もどき

  • 1