タグ

ブックマーク / www.4gamer.net (9)

  • 死ぬほど面白いので,個人制作の無料RPG「らんだむダンジョン」を全力で紹介してみる

    死ぬほど面白いので,個人制作の無料RPG「らんだむダンジョン」を全力で紹介してみる ライター:fumio いつもはマウスのレビューばかり書いている筆者だが,個人的にハマっているRPG「らんだむダンジョン」の紹介を,最新バージョンの公開に合わせて自分のblogに書いたところ,それを見た4Gamer編集部から「blogに書いてないで記事にせい!」という優しいお誘いを受けてしまった。そこで今回は,この場を借りて,らんだむダンジョンの魅力を一から紹介してみたい。 らんだむダンジョンは,はむすた氏が「RPGツクールVX」で制作したフリーソフトウェアだ。ゲームの舞台は西洋のファンタジーとはちょっと違う,いわゆるドラゴンクエストシリーズに代表される「国産RPG的世界」のどこかにある「だんじょん村」。 だんじょん村では,一昔前,魔王やら魔物やらの跳梁跋扈によって発生した「冒険者ブーム」にあやかり,冒険者の

    死ぬほど面白いので,個人制作の無料RPG「らんだむダンジョン」を全力で紹介してみる
  • 構想10年,制作3年は伊達じゃない。ただならぬスケールに圧倒されること間違いなしのNDS「Solatorobo それからCODAへ」をレビュー

    構想10年,制作3年はダテじゃない。サイバーコネクトツー渾身の超大作RPG Solatorobo それからCODAへ Text by 小倉正也 バンダイナムコゲームスより10月28日に発売されたニンテンドーDS用アクションRPG「Solatorobo それからCODAへ」。作は,開発を手がけたサイバーコネクトツーの15周年を記念する作品であり,構想10年,制作3年もの時間を経て送り出されたというタイトルだ。 構想10年,制作3年というところに驚く人も多いことだろう。サイバーコネクトツーのこれまでのタイトルと比較しても,かなり異例の長さである(例を挙げると,同社開発のPS3用タイトル「NARUTO-ナルト- ナルティメットストーム」の続編となる「NARUTO−ナルト− 疾風伝 ナルティメットストーム2」(PS3 / Xbox 360)が発売されたのは1年9ヶ月後)。 作にはもしかしたら,

    構想10年,制作3年は伊達じゃない。ただならぬスケールに圧倒されること間違いなしのNDS「Solatorobo それからCODAへ」をレビュー
    dudley_ty
    dudley_ty 2010/12/11
    テイルコンチェルトか。懐かしい。
  • 【島国大和】日本のRPGはもう駄目なのか?

    【島国大和】日RPGはもう駄目なのか? ライター:島国大和 島国大和 / 不景気の波にもがく,正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者 島国大和のド畜生 出張所ブログ:http://dochikushow.blog3.fc2.com/ ファイナルファンタジーXIII さて,そろそろゲーマー注目,業界人もいろんな意味で大注目の「ファイナルファンタジーXIII」が発売されます。こんなタイミングだからこそ,あえて触れておきたいこの話題。 「日RPGはもう駄目なのか?」 なんという失礼な。 どうも皆様。またお会い出来ました。島国大和でございます。 日RPGを駄目扱いする人達 欧米の大きなゲームメディア/ゲームBlogの間では,「日RPG」はやたらと揶揄されている印象です。いわゆる「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」のような日製のRPGを指して「JRPG」と呼んでいる

    【島国大和】日本のRPGはもう駄目なのか?
    dudley_ty
    dudley_ty 2009/12/09
    最近のJRPGって、型が定まっている様で実はシステム面で新旧入り混じってチグハグになってると思うんだよな。二年前の「ロスト・オデッセイ」以来、最後まで熱中出来たためしが無い…。
  • 【切込隊長】打倒ローマを目指すケルト文化の挑戦(前編)

    【切込隊長】打倒ローマを目指すケルト文化の挑戦(前編) ライター:山一郎 切込隊長 / アルファブロガーにしてゲーマー。その正体は,コンテンツ業界で今日も暗躍(?)する投資家 切込隊長:茹で蛙たちの最後の晩餐ブログ:http://kirik.tea-nifty.com/ 4Gamer読者の皆様,こんにちは。 長らく間が空いてしまったが,第四回めとなる今回のお題は,無事日語版も発売されたヨーロッパ・ユニバーサリスの系統作,古代ローマをテーマとした拡張キット「ヨーロッパユニバーサリス ローマ:ヴァイア ヴィクティス」を取り上げたい。 今回は, 編集:久しぶりに原稿を送ってきたと思ったら,またマイナーな。これはニーズあるんですかね? 筆者:んー,どうでしょう(長嶋茂雄風) という,担当編集との熾烈な戦いをくぐり抜けての掲載である。いや,私は面白いと思うんですけどね,これ。マイナーなのは否定し

    【切込隊長】打倒ローマを目指すケルト文化の挑戦(前編)
  • 4Gamer.net ― 宝塚ファン,逆転裁判ファンは必見! 再現度がすばらしい「宙組公演 バウ・ロマン『逆転裁判2』-蘇る真実、再び・・・-」のゲネプロをレポート(逆転裁判 蘇る逆転)

    宝塚ファン,逆転裁判ファンは必見! 再現度がすばらしい「宙組公演 バウ・ロマン『逆転裁判2』−蘇る真実、再び・・・−」のゲネプロをレポート ライター:御簾納直彦 日(9月5日),赤坂ACTシアターにて,宝塚歌劇宙組による「宙組公演 バウ・ロマン『逆転裁判2』−蘇る真実、再び・・・−」のゲネプロ公演(公演間近に行う全体リハーサルのこと)が行われた。 「逆転裁判」シリーズは,“法廷バトル”という斬新なシステムや,個性的なキャラクターが好評を博し,多くのファンから熱い支持を受け続けているアドベンチャーだ。逆転裁判1〜3では,プレイヤーは弁護士の成歩堂龍一となり,証人の証言に対して“ゆさぶる”や“つきつける”といったコマンドを駆使しながら,事件の真相を解き明かしていくのが目的。 現在ナンバリングタイトルは「逆転裁判4」まで発売しており,5月28日には,初のスピンオフタイトルとして「逆転検事」も発

    4Gamer.net ― 宝塚ファン,逆転裁判ファンは必見! 再現度がすばらしい「宙組公演 バウ・ロマン『逆転裁判2』-蘇る真実、再び・・・-」のゲネプロをレポート(逆転裁判 蘇る逆転)
    dudley_ty
    dudley_ty 2009/09/07
    何故それを選んだ、という気はするが、確かにあいそうだ…。
  • どうしてこんな“罪作り”なゲームを作ってしまったんですか? 「ラブプラス」開発スタッフに聞く

    どうしてこんな“罪作り”なゲームを作ってしまったんですか? 「ラブプラス」開発スタッフに聞く ライター:マフィア梶田 KONAMIが明日(9月3日)発売する,ニンテンドーDS用ソフト「ラブプラス」は,可愛い“彼女”と過ごす日々を体験できるコミュニケーションゲームだ。現実の日時と連動して発生するさまざまなイベントや,タッチペンを用いたあま〜いスキンシップを楽しめるのが最大の特徴である。 ゲームの概要については先日の記事を参照していただくとして,ここでは作のプロデューサーである内田明理氏と,ディレクターの石原明広氏へのインタビューをお届けする。 なぜこんなゲームを作ってしまったのか? なぜヒロインはあの三人なのか? といった,多くの人が抱いているであろう疑問に加え,開発過程の苦労話などをまとめて聞いてきた。 内田プロデューサーの作品は“コミュニケーション”重視 4Gamer: 日はよろしく

    どうしてこんな“罪作り”なゲームを作ってしまったんですか? 「ラブプラス」開発スタッフに聞く
  • ラブの摂り過ぎにご注意ください。危険な恋愛コミュニケーションゲーム,「ラブプラス」をレポート

    ラブの摂り過ぎにご注意ください。危険な恋愛コミュニケーションゲーム,「ラブプラス」をレポート ライター:マフィア梶田 KONAMIは,ニンテンドーDS用ソフト「ラブプラス」を9月3日(木)に発売する。 作は“彼女”と過ごす毎日を体験できるコミュニケーションゲーム。現実の季節や時間と連動してゲーム内の世界が変化していくRTC(リアルタイムクロック)システムを搭載しており,ヒロインと恋人同士になるまでの過程よりも,結ばれた“その後”の生活を重点的に描いているのが大きな特徴だ。 稿では実際にプレイした筆者の薄気味悪い感想を交えつつ,ゲームの概要を紹介して行こう。 高嶺愛花(CV:早見沙織) 主人公と同学年で,テニス部のチームメイト。文武両道の優等生で,箱入りのお嬢様。周りから注目される半面,近寄りがたい雰囲気から少し距離を置かれている 小早川凛子(CV:丹下 桜) 主人公の下級生で,同じ図書

    ラブの摂り過ぎにご注意ください。危険な恋愛コミュニケーションゲーム,「ラブプラス」をレポート
  • 4Gamer.net ― 「FINAL FANTASY XIV」のβテストが9月中旬にも開始されるという噂(FINAL FANTASY XIV)

    「FINAL FANTASY XIV」のβテストが9月中旬にも開始されるという噂 編集部:touge 海外の「FINAL FANTASY XIV」(PC版 / PLAYSTATION 3版)ファンサイト「Eorzeapedia」が伝えるところによれば,同作のβテストが9月中旬にも開始される可能性がある。 同サイトのこちらのエントリーでは,SQUARE ENIX EUROPEの求人ページで,「ファイナルファンタジーXIの知識が豊富」という条件で,ゲームマスターやテスターの募集が開始されていること,この募集の勤務開始日が9月中旬に設定されていることを挙げ,上記の推測が行われている。現在「ファイナルファンタジーXI」(PC版 / Xbox 360版 / PlayStation 2版)を担当しているベテランスタッフ達が,FINAL FANTASY XIVに移ることを前提にした求人ではないか,という

    4Gamer.net ― 「FINAL FANTASY XIV」のβテストが9月中旬にも開始されるという噂(FINAL FANTASY XIV)
  • 「Master of Epic」にファン待望の新Age「Ancient Age」が今秋登場! ゴンゾロッソとグラフィックスなどを手がけるイメージエポックに話を聞いた

    「Master of Epic」にファン待望の新Age「Ancient Age」が今秋登場! ゴンゾロッソとグラフィックスなどを手がけるイメージエポックに話を聞いた ライター:大陸新秩序 4Gamerでは,ゴンゾロッソのMMORPG「Master of Epic: The ResonanceAge Universe」(以下,MoE)で,ファン待望の新Age「Ancient Age」を追加するアップデートが,10月末に実装されるとの情報をキャッチした。 Ancient Ageは,サービス開始当初からアナウンスされていた「五つの時代」の一つ。舞台となるのは「Present Age」から1万3000年ほど前のダイアロス島で,自分の家を持てることが大きなウリとされている。このことから,Ancient Ageは古くからのMoEファンから注目を集めてきた。 そして2009年1月には,Ancient A

    「Master of Epic」にファン待望の新Age「Ancient Age」が今秋登場! ゴンゾロッソとグラフィックスなどを手がけるイメージエポックに話を聞いた
    dudley_ty
    dudley_ty 2009/06/18
    なん…だと…?
  • 1