タグ

不動産に関するdudley_tyのブックマーク (9)

  • マイホームを買う奴は情弱 情強は賃貸に住む   賃貸なら地震とかで家が潰れても引っ越せばいいだけ

    ■編集元:ニュース速報板より「マイホームを買う奴は情弱 情強は賃貸に住む   賃貸なら地震とかで家が潰れても引っ越せばいいだけ」 1 名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank) :2011/07/09(土) 16:37:54.14 ID:cqskO+mAP ?PLT(18000) ポイント特典 経済的な側面から見れば、人生のポートフォリオは、自ら働いてお金を稼ぐ「人的資」と不動産や預貯金などの「金融資」で構成されている。 しかし、現代日人の金融資は、その大半を不動産が占めているのが現状だ。 資産運用の観点から見たマイホーム購入のリスクについて、資産運用人生設計についての多数の著書で知られる作家・橘玲氏が解説する。 戦後の日社会において、人生設計の最適なポートフォリオは、大きな会社に就職し、住宅ローンを借りてマイホームを購入し、定年まで勤め上げた後は退職金と年金で

    dudley_ty
    dudley_ty 2011/07/10
    賃貸もいいが、あえて選ぶとしたらそこそこコスパの良さそうな中古物件になる気がする。
  • こないだのシェアハウスイベントの感想 - phaの日記

    http://d.hatena.ne.jp/inside-rivers/20110114/1295021669 みなさんお疲れさまでした!! 聞いたことや考えたことなどメモしておきます。 ・当日のログ Togetter - 「2011/2/17 ソーシャルネットワーク時代のシェアハウス 〜基礎からはじめる共同生活〜 まとめ」 Togetter - 「2011/2/17 ソーシャルネットワーク時代のシェアハウス その後のやりとり」 Ustreamの録画 出演ハウス 渋家 ギークハウス まれびとハウス かもめハウス いなほハウス 住人について。 どこのシェアハウスでも同じだなーと思ったのは、中心にまず住人がいて、その周りに何人かの常連がいて、さらにその外側にときどき遊びに来る人とか初めて遊びに来る人がいる、という同心円的構造がある。 住人だけじゃなく常連的な人からもある程度の家賃・会費などを集

    こないだのシェアハウスイベントの感想 - phaの日記
  • 他人と暮らす、ということ - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    京都のギークハウス立ち上げプロジェクトの見通しがたったとのことです。 「ギークハウス京都の見通しについて」 http://ghp.g.hatena.ne.jp/technac/20100124/1264321008 「ギークとは何か」ということは、私にもあまりよくわかっていませんが「コンピューターに詳しい人々」というような意味らしいです。東京でid:phaさんが一年半前くらい立ち上げた「ギークハウス」が始まりです。 ギークハウスとはウェブ系のエンジニアとかクリエイターとかそういう人がルームシェアとかして集まって住んだら面白いんじゃないかなーという企画です。普通に暮らしながらいろいろ喋ったり技術書の共有をしたり、ときどき開発会などのイベントをやったりしています。 「ギークハウスプロジェクト」 http://ghp.g.hatena.ne.jp/ 私は、phaさんのギークハウスを作るにいたった

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:【賃貸】物件選び、こんなことで失敗した成功した

    1 774号室の住人さん 2009/07/05(日) 20:14:23 ID:y6jgw9bH ?PLT(12707) いざ暮らしてみると、今の家ここが不便だった、 見学の際は気づかなかった・・ここをしっかりチェックしとけばよかった! 見てそんな点語り合いましょう。 引っ越しちゃうとまた次引っ越すのはお金も手間も精神疲労もかかるので大変なので 次は慎重に選びたい。 【例】いざ住んでみたらDQNいっぱい! 家賃は安くないのになぜだ? そうだ、今思えば物件見学の際に、ガムの吐き捨てたあとや 駐車場にゴミが散らかってるのが気になったっけ・・・ あのサインを見逃すんじゃなかった。

  • 背負子む » エチカの鏡 これであなたも年に1億円稼げる方法

    かつてベストセラーになった専業主婦大家の方がテレビに出演。専業主婦だからこそ出来たその成功術を遂にテレビで公開!だそうです。 あくまで主婦・専業主婦の方向けとなっていますが、他の方にも参考になる部分はあると思うので、内容をテキストで起こして見ました。 掃除は自分でやる 業者に頼めば高額な掃除も、自分でやれば安く済む。特にスイッチや部屋の隅など、入居者の視点で見る。特にスイッチは、普段はあまり意識はしないけど、部屋の中で一番触る上、一番目に付く部分なので、その周辺の掃除は徹底するそうです。 ちなみに、業者に頼むと、一日3万円だとか。 リフォームは旦那にして貰う 業者に頼めば50万など、ある意味ボッタクリ価格のリフォームも、旦那にやってもらえばかなり安く済むんだとか。 そもそも、壁の張替えの材料などはホームセンターに売っていて、分からない場合はホームセンターの社員の人に聞けばある程度

    dudley_ty
    dudley_ty 2009/11/09
    大家の鑑だとは思うが、主婦が始めるにはどうなんだろうな。うちの実家も同じ様な事してるが、一度失敗して痛い目を見た。家族の助力と理解が相当必要になるし、子供がいるとまた事情も変わるぞ。
  • 「35年住宅ローンはリスクがある」でいいんじゃないの? - 不動産屋のラノベ読み

    Chikirinさんとchnpkさんが住宅ローンについて楽しそうにエントリを書いているので、私も口を出してみようかと思います。 「ハイレバレッジはリスクがある」ってそんなにひどい言い方かな そもそも、普通カネを借りることを「リスク」とは言わない。リスクとは一般的に損失を負ったり危険に遭ったりする可能性を指す。当然カネを借りれば金利というコストは発生するが、それはわかりきったものであって、別にリスクとは呼ばない。返せない場合は自己破産することになるが、別に損はしない。そうした場合に損をするのはむしろ貸した側である。 借金の「リスク」と銀行の「陰謀」と不動産の「価値」について - よそ行きの妄想 要は、住宅ローンって頭金に対してのレバレッジなワケでして、「レバレッジを効かせるとリスクが上がる」という言い方は結構普通に使うと思います。 またこの場合、 ちゃんと十分な頭金を貯めて、借金の期間は10

  • 借金の「リスク」と銀行の「陰謀」と不動産の「価値」について - よそ行きの妄想

    「10年以上のローンはだめです - Chikirinの日記」という記事について、ちきりんさんもたまにはわけわかんないこと書くのだなと思って見ていたら、気づけばなにかものすごい量のブックマークがなされており、しかも、こともあろうか「なるほど」とか言っちゃってる人が多いようなので、ここはひとつ相変わらずカネまわりの話には疎いはてなーどもにどこがおかしいか教えてやろうと思った。 借金は「リスク」か みんな、最長でも10年のローンで払える範囲のものしか買わない、というまっとうな判断に戻るべき時なんじゃないかとちきりんは思います。 10年なんて短すぎるって? よく考えてください。家以外ならそんな長い期間返せない大借金はしないでしょ。なんで家だとそんなにリスク不感症になるんでしょう。リボ払いとかよりよっぽど“無茶な借金”って気がしますけど。ちゃんと十分な頭金を貯めて、借金の期間は10年で済むくらいにな

    借金の「リスク」と銀行の「陰謀」と不動産の「価値」について - よそ行きの妄想
    dudley_ty
    dudley_ty 2009/10/17
    対等でない博打のリスクに含まれる利益と損失の可能性について人がどちらをより多く評価するかと言えば、後者になる訳で。話自体は経済の状況次第。持ち家に関してはそもそも審査に通らない場合もある。
  • 10年以上のローンはだめです - Chikirinの日記

    住宅金融支援機構や銀行が「返済期間 50年」の住宅ローンを始めたというニュース。あきれてぶっとびます。 50年も終わらないローンを組んで、 何かを買うのは、 明らかに「分不相応」ってもんですよ。 25歳で家を買ってローンを組んでも 50年ローンだと完済は 75歳。男性なら平均寿命ぎりぎり。てか、死ぬ直前まで稼ぐのは無理でしょ。 一度もリストラされないまま年収が上がっていき、退職金もたっぷり出て、子供も無事に独立し、家族の誰も大きな病気にもならず、 かつ、親が(自分が 60歳くらいの時に介護費用も使わずに)すんなり亡くなり、ある程度の貯金やら不動産を残してくれて、ようやくぎりぎり払えるかも、 みたいな「捕らぬ狸を 5匹くらい当てにした」計画は無謀すぎます。 しかも地震や火災、地域の治安の変化などで、不動産価値が大きく下がる可能性もあるし、なんらかの理由で引っ越しを余儀なくされる可能性もありま

    10年以上のローンはだめです - Chikirinの日記
    dudley_ty
    dudley_ty 2009/10/16
    人生観として真っ当な部類だとは思うが、正論と言うには視野が狭い気も。最近はもしもの時の為の保険もあるし、35年や50年と言っても返済期間自体はもっと短いだろうし。年数だけで一概に判断は出来ないと思う。
  • 賃貸住宅の更新料「違法」と初認定…京都地裁 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    賃貸住宅の契約更新の際に更新料を要求するのは消費者契約法違反だとして、京都府長岡京市の男性が家主に更新料など46万円の返還を求めた訴訟で、京都地裁は23日、請求全額の支払いを命じた。

  • 1