タグ

文化に関するentranslopeのブックマーク (19)

  • Vol.07 台湾原住民の間に残る日本語──30年前、その発見を卒論に書いた日本人(前編)|藤重太「『親日国』で働くということ」

    台湾人の使う中国語の中に日語や、あるいはそのまま台湾語になった日語が出てくることがその大きな理由だ。 たとえば、「李先生」「陳小姐」の代わりに「李san」「陳san」と呼んでも良い。「さん=san」は漢字で「桑」と書く。発音が’sang’だからだ。「李桑」と書いてあったら「李さん」と言う意味だ。「先生」「小姐」より「さん・san」で呼んであげると、台湾人との親密さが増す。 その応用で、「歐吉桑」が「おじさん=ou ji sang」、「歐巴桑」が「おばさん=ou ba sang」となる。だから、「おじさん」も「おばさん」も台湾の日常会話に残っている。 台湾人の日語学習比率は他の外国より高いが、決して皆が日語を話せるわけではない。それでも日人が何となく台湾人の話す言葉に親近感を覚えるのは、台湾中国語、台湾語(閩南語)の中に、過去の日台の歴史と現在の交流を通して定着した日語が混じっ

    Vol.07 台湾原住民の間に残る日本語──30年前、その発見を卒論に書いた日本人(前編)|藤重太「『親日国』で働くということ」
    entranslope
    entranslope 2016/10/20
    このシリーズは引き続き読んでゆく。少しでも同国の人々に触れた体験があるので、引き込まれ方が違う。
  • 「旅」に出る、週休3日制、理想のオフィス、解雇の「次」……編集部を「移転」しながら、世界の「新しい働きかた」について考えてみた

    もっと自由に、楽しく仕事をする道はあるのではないか──。 こういう思いのもと、私たち「COURRiER Japon」は、「新しい働きかた」について記事を配信し、取材を重ねてきました。 そして、私たちは今回、徳島県神山町に拠点を移しながら、その実践を報告してまいります。 こちらにて7月12日より毎日更新していきますので、どうかお楽しみください。 その前に、世界ではどんな「働きかた」が実践されているのか、改めて知っておく必要もあるでしょう。 ここでは、過去の「COURRiER Japon」で紹介した事例の一部を、一気に網羅できるようにご紹介していきます。 外への「旅」でクリエイティビティを刺激する

    「旅」に出る、週休3日制、理想のオフィス、解雇の「次」……編集部を「移転」しながら、世界の「新しい働きかた」について考えてみた
    entranslope
    entranslope 2016/07/14
    此れからの時代の働き方・生き方のサンプルメニュー。
  • 「リノベ」で復活する台湾の日本神社――歴史のなかの「自分探し」が背景に - Yahoo!ニュース

    かつて、台湾が日の一部だった時代があった。日台湾統治は、1895年の日清戦争の勝利で始まり、1945年の太平洋戦争の敗北によって、ちょうど半世紀で終止符を打たれた。50年という時間は決して短くない。日台湾は、統治と被統治という不平等な関係ではあったが、台湾の近代化に貢献しようと頑張った日人も多かった。結果として、台湾では建築や鉄道など多くの「日」が残され、いまもなお生きている。その一方で、姿を消した「日」も少なくない。地名の大半は、孫文や蒋介石など指導者の名前から取った「中山路」や「中正路」や中国の地名に改められた。日人の信仰の対象であった神社もまた、消え去った「日」だとすっかり思われてきたのだが、このところ、いささか様子が違うのである。 (ジャーナリスト・野嶋剛/Yahoo!ニュース編集部) 日統治時代に、無数の神社が台湾に建てられたが、日人が去ると管理する者もな

    「リノベ」で復活する台湾の日本神社――歴史のなかの「自分探し」が背景に - Yahoo!ニュース
    entranslope
    entranslope 2016/07/08
    今マイブーム中の台湾についての良記事。歴史を振り返る、新しい形で残す。
  • 外交官が明かす秘話 アメリカ人の心を震わせた日本の女子高生楽団

    この音を米国人に、世界中の人々に聴かせたい! 高校の吹奏楽団の素晴らしい演奏に感動し、米国でのコンサートを思いついた外交官の中村仁威さんが、そのチャレンジの軌跡を振り返る。音楽の力で、国境を越えて人々の心を動かし、「世界への道」を大きく切り開いた女子高生たちの物語。 圧倒的な演奏にぶったまげた 「吹奏楽の甲子園」という催しをご存じだろうか。全国の中学・高校の吹奏楽団体が参加して演奏技術を競うコンクールで、年に一度行われる最も大きな大会であることから、高校野球の甲子園大会にちなんでそう呼ばれるようになった。 2008年10月19日、わたしはその「吹奏楽の甲子園」、正確に言えば「全日吹奏楽コンクール 高校の部」を聴きに行った。もともと音楽が好きだったことに加え、当時、吹奏楽を始めたばかりの小学生の息子にせがまれたのだ。会場は東京・杉並の普門館(ふもんかん)という、5000人もの聴衆を収容でき

    外交官が明かす秘話 アメリカ人の心を震わせた日本の女子高生楽団
    entranslope
    entranslope 2016/03/29
    大学ジャズなどのイベント、昔の地元で今でもやっているが、高校吹奏楽は実にノーマークだった。一度は皆で聴きに行きたい。
  • 知れば安心! ロシアビジネス

    ロシアには多くのアネクドート(小咄)がある。何度もモスクワに行くうちに、笑いのツボが判ってくる。普通の日人はロシア語が理解できないからロシア人が笑っていてもサッパリ笑えない。例えば、こんなアネクドートがある。 “旧ソ連の独裁者が死んで天国の門を叩いた。天国の門番は「お前は地獄行きだ。帰れ」といった。数日たってから天国に無数の難民が押し寄せた。門番が良く見る無数の難民たちは地獄の鬼の大群だった。” とざっと、こんな具合だが虐げられている国ほどブラックジョークは冴えわたるようである。また、こんなアネクドートもある。 “真夜中にプーチンが台所に来て冷蔵庫を開けた。すると、プリンがブルブルと震えた。大統領はこう言った。「心配するな、ビールを取りに来ただけだ」” このアネクドートはロシア人が好んで喋るアネクドートで北朝鮮で同じような軽口を云えば当に逮捕されるかもしれない。 プーチンは日人にとっ

    知れば安心! ロシアビジネス
  • ムーミンパークが"埼玉の奥地"を選んだワケ

    「自然と都市機能とが調和する街。四季折々の風景が非常に豊かな湖。まさにムーミンにぴったりの地だと考えた」(玉井信光・フィンテックグローバル社長)。2013年11月に「ムーミン物語」が設立されてから早や1年半、ついにムーミン童話を主題にしたテーマパーク「Metsa(メッツァ)」の全容が明らかになった。 「メッツァ」は、フィンランド語で「森」を表す言葉だ。開設予定地は東京都心から電車で1時間前後の埼玉県・飯能市。宮沢湖畔の自然豊かな土地(約18万平方メートル、東京ドーム約4個分)に、「パブリックゾーン」「ムーミンゾーン」の2つからなるテーマパークを建設する。2017年に開業する計画だ。 入場無料のショッピングエリアも ムーミンを題材にこれほど大規模なテーマパークが作られるのは、作者のトーベ・ヤンソン氏の故郷・フィンランド以外では、日が初めてだ。 「パブリックゾーン」は北欧の森の中をイメージし

    ムーミンパークが"埼玉の奥地"を選んだワケ
    entranslope
    entranslope 2015/07/06
    沿線住民としては応援。自家用車向けでない交通網か…。にしても、飯能はまだ奥地ではない感覚なのだが。
  • http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%B0%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%95%E3%80%81%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6%E3%81%A7%E3%81%AF%E8%AA%AC%E6%98%8E%E4%B8%8D%E8%83%BD%EF%BC%9D%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5

    entranslope
    entranslope 2015/02/19
    隣国との比較。"日本における伝統は「主流ではなくなっても、長く伝わる」傾向が強く、中国の場合には「全国的に大変化が発生し、古いものが消えてしまう」ことが、案外多い"
  • 「クリスマスと正月が同居する日本」に世界の宗教家が注目! 寛容の精神に見る、宗教の本質とは - ログミー[o_O]

    「クリスマスと正月が同居する日」に世界の宗教家が注目! 寛容の精神に見る、宗教の質とは Reasons for religion -- a quest for inner peace クリスマスを祝い、除夜の鐘を聞き、神社へ初詣をする日人の宗教観は、しばしば世界から疑問視される。しかし、僧侶の松山大耕氏はこの日人の寛容性こそが宗教の質をとらえているという。宗教上の問題で争いが絶えない世界に対し、日の宗教観を発信していく必要性を語りました。(TEDxKyoto2014より) 日人の独特な宗教観について 松山大耕氏:私は今から35年前、ここ京都のお寺で生まれました。お寺の子どもとして育ちましたけれども、中学校、高校はカトリックの学校に行っていました。 (会場笑) お寺に生まれながら、キリスト教の教育を受ける。これは非常に珍しいことではありましたけれども、家族親族、友達含め皆温かく

    「クリスマスと正月が同居する日本」に世界の宗教家が注目! 寛容の精神に見る、宗教の本質とは - ログミー[o_O]
    entranslope
    entranslope 2015/01/12
    日本の宗教のとらえ方のひとつ、か。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    entranslope
    entranslope 2014/06/11
    一読。「でも現実はネットは量販店でしかないんじゃないかな」
  • 「マイルドヤンキー」論への違和感 “再発見”する東京の視線と、大きな物語なき後のなにか

    「マイルドヤンキー」論への違和感 “再発見”する東京の視線と、大きな物語なき後のなにか(1/5 ページ) このところ「マイルドヤンキー」という言葉が注目を集めているが、私はこれにどこか違和感を覚えてきた。「そうした新たな社会層が台頭している」と言われるのだが、私は思うのである。「それってもしかして、日の平常運転では?」と。 マイルドヤンキーについて、たとえばNHKの報道番組ではこのように解説していた。 地元志向 世界は半径5キロ 車、酒、タバコ、パチンコが好き 仲間を大切にする 礼儀正しく優しい こうした社会層が台頭し、今や若者の間で一大勢力となっているというのだが、よく考えてみるとおかしい気がするのである。 地元志向 世界は半径5km ──地元志向でなぜいけないのだろう。みんながみんな、東京に憧れて上京するべきなのだろうか。 車、酒、タバコ、パチンコが好き ──これらはみな戦後日のご

    「マイルドヤンキー」論への違和感 “再発見”する東京の視線と、大きな物語なき後のなにか
    entranslope
    entranslope 2014/05/27
    マジョリティ感覚には錯覚がつきもの。気を付けよう、か。
  • 日本は実はラテン的国家だった

    というと、いわゆる"ラテン的"とは正反対なイメージがあるかもしれない。しかし、日はもともとラテン的な国だった。思うに従来日は、アメリカやイギリスよりもラテン的な国だ。戦後アメリカというアングロサクソンが日にやってきて、ラテン性が抜けただけなのだ。

    日本は実はラテン的国家だった
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    entranslope
    entranslope 2014/02/09
    こちらも一読…。
  • 家入一真の冒険は2月9日から「はじまる」(宇野常寛)|ポリタス 「東京都知事選2014」を考える

    今回の都知事選について、僕の関心はひとつしかありません。それは家入一真がどこまで票を伸ばすことができるのか。この1点につきます。なぜならば、家入一真は、おそらくこの10年余り続いていた「インターネットで政治を変える」運動の、最後の希望だからです。最後の希望と言ってしまうと、それは大げさに聞こえるかもしれません。しかし、この1、2年で、僕たちがすっと信じて来た「インターネットで政治を変える」可能性は急速に萎みつつあるのは間違いない。 おそらく、インターネットが政治を変えるともっともたくさんの人が信じていたのは、2012年6月前後の反原発デモが盛り上がりを見せた時期でしょう。あのころ、僕らは「動員の革命」(@津田大介)をきっかけに、政治は変わると信じていました。しかし、そうは問屋が卸さなかったのが現実です。 たしかにあの頃、僕らはインターネットの力によって、デモは旧左翼的なイデオロギーと自分探

    家入一真の冒険は2月9日から「はじまる」(宇野常寛)|ポリタス 「東京都知事選2014」を考える
    entranslope
    entranslope 2014/02/08
    まさに。“その日から「このネットワークを使って何ができるか」を考えるべきだと思います。じゃないと、夏の参院選の二の舞いです。”裏オリンピックなど斬新。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    entranslope
    entranslope 2013/08/09
    メモメモ。ほんと、魅せることのできる絵を描けるっていいな。。
  • 南米に「オタクの聖地」:時事ドットコム

    急速な経済成長 アリナレス商業施設内の店舗【時事通信社】 ナスカの地上絵や空中都市マチュピチュなど、世界から多くの観光客が訪れることで知られる南米ペルー。5000~6000メートル級のアンデス山脈が国土を縦断し、太平洋側は砂漠や丘陵地帯が広がる。かつて、インカ帝国をはじめ、多くの文明が栄えたこの地で、日を発祥とするオタク文化がブームになっていると聞いた。南米にもアキハバラがあるのか? 胸の高鳴りを抑えつつ、どんなところかのぞいてみた。(時事通信サンパウロ支局・辻修平) 日ではあまり知られていないが、ペルーはいま、空前の好景気に沸いている。日中国への鉱物資源の輸出が好調で、2012年の実質GDP(国内総生産)成長率は6.3%と南米でトップクラスの数字を記録した。ちなみに、同じ年、日は2.0%だった。 好景気に沸くペルー 国内は活気にあふれている。中でも首都リマでは生活が豊かになった

    南米に「オタクの聖地」:時事ドットコム
    entranslope
    entranslope 2013/07/29
    地球の反対側でもこんなことに。スゴいね。
  • 飛行機発明前の紙飛行機の呼び方

    飛行機が発明される前、紙飛行機は何と呼ばれていたのでしょう? 電話が発明される前の糸電話の呼称も気になります。 — 安眠練炭 (@aNmiNreNtaN) June 8, 2013 こんなツイートがRTで流れ […] 飛行機が発明される前、紙飛行機は何と呼ばれていたのでしょう? 電話が発明される前の糸電話の呼称も気になります。 — 安眠練炭 (@aNmiNreNtaN) June 8, 2013 こんなツイートがRTで流れてきました。「飛行機が発明される前、紙飛行機は何と呼ばれていたのでしょう?」 考えたこともなかったですが、これ面白い疑問ですね。飛行機がなければ紙飛行機と呼ぶはずもないので、何かしら名前があったはず。 英語でいろいろ検索したのですが、なんとか見つけたのは、比較的質が良いといわれている英語のQアンドAサービスQuora。 # Quoraについては個人ブログの方でこんなことを

    飛行機発明前の紙飛行機の呼び方
    entranslope
    entranslope 2013/07/06
    へーっ、な記事。こういう由来を追いかける類いの話題は引き込まれるね。
  • グローバルな英語

    在倫敦自称グローバル専門家()によるdisりの対象となったワタクシが、私自身の長年にわたるグローバル()な経験からハッキリわかったこと、すなわち「真剣勝負のグローバルなビジネスフロントでは、イギリス英語アメリカ英語もない、【ツールとしてのグローバル英語】が話されている」というあたりまえの事実を語ってみた。 (追記)このTogetterを紹介し、ご自身の経験を語られてる渡辺由佳里さんのブログ記事『国際的な場で通用する英語とは?』もオススメですヨ。 http://ht.ly/aFNAi

    グローバルな英語
  • ダルビッシュとウッドフォードと橋下徹:日経ビジネスオンライン

    メジャーリーグ(MLB)各球団は2月下旬から春季キャンプに突入しました。史上最高の5170万ドル(約40億円)の入札金でテキサス・レンジャーズに鳴り物入りでポスティング移籍したダルビッシュ有投手も、初めてのメジャーでのキャンプをスタートさせています。今シーズンからメジャー移籍を果たしたのは、ダルビッシュ投手のほか、岩隈久志投手、和田毅投手、青木宣親選手の4名です。これで49名の日人選手がメジャーでの活躍を目指して海を渡ったことになります。 MLBで活躍するためには、野球選手としての優れたスキルだけでなく、慣れない異国での環境適応力も必要だとよく言われます。しかし、これは何もスポーツ選手に限った話ではなく、ビジネスパーソンにも同じことが言えるのではないかと思います。つまり、世界で活躍するためにはビジネスを遂行するための優れたスキルだけでなく、異国での異質な生活や思考に揉まれながら、それに飲

    ダルビッシュとウッドフォードと橋下徹:日経ビジネスオンライン
    entranslope
    entranslope 2012/03/17
    表題はまさに象徴的。置かれている今の日本の状況の背景が一掴みできた。母数が大きい「父性原理」側にのみ込まれつつあるが、その歪もあり「母性」の取り込みも必要というのなら、そのバランスに行き着くのか。
  • “ブックオフビジネス”は業界全体で取り組むべき:日経ビジネスDigital

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    “ブックオフビジネス”は業界全体で取り組むべき:日経ビジネスDigital
    entranslope
    entranslope 2012/03/11
    メモ。一読。〜"ブックオフビジネス"は業界全体で取り組むべき
  • 1