記事へのコメント55

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    at_yasu
    🧹

    その他
    J138
    精度云々で使わないのではなくスモールスタートしたらいいだけなのさ。段差を乗り越えるのが重要で精度はあとから付いてくる(多分

    その他
    m50747
    AIコーティングは規模にもよるが小説を映画化するような作業だな。当然映像する為に小説に書かれていないことを読み取って指示を与えて行かなければならない。独自システムが大好きな日本では役に立たないと思ってる

    その他
    nabinno
    精度が安定しないなら1つのエージェントだけに頼るのではなく、2-3つのエージェントを並列で回して良い結果のものを都度選べば良いのでは?

    その他
    irasally
    “思い付きで適当なライブラリ使わないでください、とか、その実装はなぜそうなるのですか、とか、最初にした指示を覚えてないですよね、とか。” 分かりすぎる…指示を考える力を求められる

    その他
    stracciatella
    エンジニア的な荒い筆致の中に教養が見え隠れするのがいい

    その他
    raitu
    “この子たちは究極的にはGitHubを(極めて高度なアルゴリズムと計算量と博士号の濫用によって)コピペしているのであって、私立ギットハブ予備校で出なかった問題を何も解けないのだ。”

    その他
    snow8-yuki
    だからAIを上手く使えるかの適性に残酷な差がある

    その他
    srng
    閃きを武器とする翼を持ったエンジニアの代替にはならないけど、Googleを武器とする地を這うコピペコーダーの代替には十分なる

    その他
    andalusia
    そうそう。コード書いてていいのは20代までね。30過ぎたら「上流」をやらなきゃダメ。

    その他
    harxki
    “こいつはプログラミングのルンバだ。掃除をさせるのではなく、掃除しなくてよくなるような振る舞いを人間に叩き込む機械なのだ。”

    その他
    zgmf-x20a
    導線?

    その他
    solidstatesociety
    スポ根

    その他
    labor9
    本来は適材適所で考えるべきなのに、副題が主題に化けさせるといういつものパターン どうせ一般化して埋もれていくのに瞬間風速で金稼ぐやつ

    その他
    to4iki
    “知的エンティティを使役するというロールを強制的に体験する装置なのだ。こいつはプログラミングのルンバだ。掃除をさせるのではなく、掃除しなくてよくなるような振る舞いを人間に叩き込む機械なのだ。”

    その他
    spicychickenlike
    面白かった。怒りターンと自省ターンが交互に来る文章のドライブ感がすき

    その他
    enderuku
    プログラムに興味がない視点だとオブリビオン作れるようになってからプログラマーが終わると言って欲しい。完成品と言う意味ではお絵描きAIの方が余程近いとこまで行ってる

    その他
    aike
    ですよねー。最近も「この関数テストしにくいからパラメータを引数で渡せるようにして」ってAIに指導したばかり。

    その他
    ET777
    なるほどアクティブラーニング/なんか普通に興味深い話だ

    その他
    yarumato
    “AIは究極的にはGitHubをコピペしてるだけで、私立ギットハブ予備校で出なかった問題を何も解けないのだ。 AIはプログラミングのルンバだ。掃除するのではなく、掃除しなくてよくなる振る舞いを人に叩き込む機械だ”

    その他
    tzt
    たぶん逆なのだ。人間がコードを書いてAIにマネージメントさせるのが正解なのだ。

    その他
    unmarshal
    浪漫的に考えるのは別として、LLMと人間への指示は根本的に違うと思う。LLMのコンテキストは揮発するので。

    その他
    mole-studio
    mole-studio 最後の下りが至言すぎる。ルンバのために家具を一新して生活の動線を変えることに近い

    2025/05/03 リンク

    その他
    netanetia
    素晴らしい言語化。AI使い始めた頃の自分のクソみたいなプロンプトがどんどん洗練されて(させられて)いっている。

    その他
    otihateten3510
    こうやってAIにすら解けない複雑性の塊みたいなタスクを要求してる人が正確に伝えられなくてイライラしてるのを見ると笑えてくる。こういう人と仕事する相手は大変だろうな。

    その他
    sifue
    sifue 「私立ギットハブ予備校で出なかった問題を何も解けない」という表現とても良い。

    2025/05/03 リンク

    その他
    harumomo2006
    人間相手だとスルーできるけどAIが間違いを認めなかったり指示を無視するとすごくストレスになる。休日に一日中AIに訂正指示を出し続けると夜には頭が痛くなるので長時間使うのはやめた

    その他
    hakob
    hakob ルンバ、「どうせ後で掃除されるから」と床にゴミ捨てるようになるんだよな。パン屑とか。AIエージェントも「AIなら読めるでしょ」と分かりづらい長文の指示書を平気でつくっちゃう(コンテキスト上限があるが)

    2025/05/03 リンク

    その他
    tpircs
    使い捨てのプログラムを書くのにはとても重宝してるけどメンテが必要な開発でどこまで利用するかは微妙な感じ

    その他
    anonie
    プロンプトで教育しても人間みたいに育つ事はないから、ざっくりインターフェイス決めて目的を提示して書いてもらう局所的な使い方とかコードレビューしてもらったりする方が良い感じに進められてる。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    AI Coding Agent を使うことで、怒り狂い、視座が上昇する話 - Lambdaカクテル

    AI Coding Agentが活況だ。巷ではClineだRoo Codeだと盛り上がり、MCPを実装したことを自慢し、驕れる平...

    ブックマークしたユーザー

    • auient2025/05/04 auient
    • developmaso2025/05/04 developmaso
    • at_yasu2025/05/04 at_yasu
    • nikukyu-eng2025/05/04 nikukyu-eng
    • l-liroki2025/05/04 l-liroki
    • quodius2025/05/04 quodius
    • urza3582025/05/04 urza358
    • naari_32025/05/04 naari_3
    • hellosaki_tre2025/05/04 hellosaki_tre
    • applesin2025/05/04 applesin
    • kathew2025/05/04 kathew
    • keita17142025/05/04 keita1714
    • mthaichi2025/05/04 mthaichi
    • u1-53002025/05/04 u1-5300
    • rhythnn2025/05/04 rhythnn
    • J1382025/05/04 J138
    • stk1322025/05/04 stk132
    • basilic2025/05/04 basilic
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む