記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    JULY
    JULY 「日本人のように突然変異の少ない(同質的な)集団では」突然変異が少ないのは同質的な集団だから? じゃぁ、韓国は? 北欧は? 「同質的」が原因じゃないとすると、結局「突然変異が少ない」ことが文化では?

    2009/02/26 リンク

    その他
    sarutoru
    sarutoru 「政府ガード」ワラタ

    2009/02/24 リンク

    その他
    superrush4x
    superrush4x 『ローリスク志向のおかげで、邦銀は今回の金融危機では難をまぬがれたので、悪いことばかりでもないが、この壁を突破しないと日本は、長期停滞から脱却できないだろう。まぁゆっくり衰退するというのも一つの選択』

    2009/02/23 リンク

    その他
    mura-taiken
    mura-taiken 賭けに勝った人を妬まない。賭けに負けた人を叩かない。賭けに乗らない人を煽らない。でいいじゃん。

    2009/02/23 リンク

    その他
    u-chan
    u-chan この壁を突破しないと日本は、長期停滞から脱却できない--よくこういう言い方をするが、世界各国と比較して日本が本当に停滞してるのか、再考すべき。

    2009/02/23 リンク

    その他
    RRD
    RRD 「小倉ヲチ」なんてサイト←はてブなんてサイトで「病理学的な観察の対象としてはおもしろい」と思われてる奴がなに言ってるんだか?

    2009/02/23 リンク

    その他
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a もはやリスク回避すらリスクという感じ。パラダイムが変わったら全滅という。ただしほどほどのリスクテイクというのも実は難しくてその辺の最適化など日々の糧を得るのに汲々としている人には無理なんだよな。

    2009/02/23 リンク

    その他
    arrack
    arrack 単にデフレだからだろ。馬鹿じゃね?名目価値におけるリターンが期待できないのにそうそう投資するわけない。ここ15年の日本人の行動はリスク回避的というより実に合理的行動だよ。

    2009/02/23 リンク

    その他
    yoshiyoc
    yoshiyoc マック(関西ではマクド)にするか、モスにするかの選択権があるということ。モスだけだと不便。

    2009/02/23 リンク

    その他
    marupin
    marupin 議論を摩り替えて感情でこたえる人にいくら言っても無駄ですよ?

    2009/02/22 リンク

    その他
    mohno
    mohno 「世の中に彼の被害者は多い」<それをいうなら、天羽優子氏とか荒木圭典氏とか高部眞規子氏とか。/濱口桂一郎氏とか。

    2009/02/22 リンク

    その他
    koitigarbha
    koitigarbha リスクと安全とのバランスをいかに取るかが問題

    2009/02/22 リンク

    その他
    world3
    world3 けっきょくただの喧嘩になってしまった。かくてまともな議論が成立するかどうかは実名/匿名とは関係ないことがまたしても示されました。

    2009/02/22 リンク

    その他
    suVene
    suVene 『この壁を突破しないと日本は』 その壁を突破できるだけの初期値にすらならないのでリスクが取れない(取りづらい)というのもあるのだろう。/ タイトルはちょっと大げさ。/ 小倉さんの意見はムリ筋の極論。

    2009/02/22 リンク

    その他
    Carnot1824
    Carnot1824 [?]内需拡大の関係するのは消費or貯蓄であって、投資の仕方がハイリスクorローリスクは別問題では。/投資に成功しても失敗しても手数料を稼げる人が進めるリスクは採りたくないなー。

    2009/02/22 リンク

    その他
    maicou
    maicou 久々に本気で吹いた

    2009/02/22 リンク

    その他
    homer_wells
    homer_wells 「政府ガード」不覚にも吹いたw

    2009/02/22 リンク

    その他
    ozniram
    ozniram とにかく書類にたくさんハンコを押させることがリスク回避と思っている人が多すぎる。管理するものが多くなるとそれだけ抜けが発生する。規制もそれに似ている。

    2009/02/22 リンク

    その他
    komurasakihokori
    komurasakihokori 新自由主義で軽視されるものには人命まで含まれるって話?

    2009/02/22 リンク

    その他
    bull2
    bull2 ゆっくり衰退すると、我々はともかく子供世代が悲惨な事になりそう

    2009/02/22 リンク

    その他
    www6
    www6 なるほど。建築基準は限りなく低めに設定しておいて、あとは自己責任(ex.金のあるヤツは耐震性の高い家に住める=ないヤツは地震で死ねよ)っていうのが新自由主義的リスクマネージメントってことですね(揚げ足)。

    2009/02/22 リンク

    その他
    Dursan
    Dursan 日本人が金融でリスクをとらない傾向にあるのは、リスク&リターンが極端なものしかなかったからだとおもう。/技術開発関連を見ると結構リスクとってる事例が散見されているので、金融においては慣れてないだけかと

    2009/02/22 リンク

    その他
    pikio
    pikio まぁゆっくり衰退するというのも一つの選択ではあり

    2009/02/22 リンク

    その他
    mentaiFrance
    mentaiFrance 小倉秀夫氏は多分池田信夫氏の文章を理性的に読む気も力もないのだろう。つまり、相手の文章を、自分の思想や信条への試金石として扱う謙虚さが全く欠如してしまっているように思われるのだ。悲しい。

    2009/02/22 リンク

    その他
    junkcollector
    junkcollector 『人命が他のすべてに無条件に優先するのなら、まず自動車を禁止すべきだ。重要なのは、リスクと便益のトレードオフの中で何を選ぶかという目的関数の設定である。』

    2009/02/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    リスクのきらいな日本人 - 池田信夫 blog

    小倉秀夫氏によれば、新自由主義って,人命に特段の価値を見出しません。そもそもたかだか人命のために...

    ブックマークしたユーザー

    • kazuma_kj2010/10/26 kazuma_kj
    • kazuhooku2009/04/10 kazuhooku
    • yamakaz2009/04/10 yamakaz
    • boyasan2009/02/27 boyasan
    • JULY2009/02/26 JULY
    • kintheworld2009/02/26 kintheworld
    • ashigaru2009/02/24 ashigaru
    • yumin42009/02/24 yumin4
    • sarutoru2009/02/24 sarutoru
    • came82442009/02/24 came8244
    • sizukanayoru2009/02/24 sizukanayoru
    • idoya2009/02/23 idoya
    • superrush4x2009/02/23 superrush4x
    • mura-taiken2009/02/23 mura-taiken
    • a_suenami2009/02/23 a_suenami
    • tarchan2009/02/23 tarchan
    • u-chan2009/02/23 u-chan
    • altr2009/02/23 altr
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事