記事へのコメント30

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    emiladamas
    emiladamas ナショジオ版http://nationalgeographic.jp/nng/article/20140704/405951/

    2014/07/23 リンク

    その他
    ysync
    ysync とはいえ、途上国の(生活用)食料を先進国が奪ってるという構図では無く、むしろ食い扶持になってるという形なのでなぁ。/飢餓問題と廃棄には繋がりは無く、貧困を解決するのが先決だわな。

    2014/07/14 リンク

    その他
    psfactory
    psfactory 世界の食料の3分の1が廃棄されている理由:日経ビジネスオンライン

    2014/07/14 リンク

    その他
    yu76
    yu76 [欧米各国で廃棄される食料の4分の1もあれば、世界中で飢餓に苦しむ10億人の人々が食事にありつける、という試算も。

    2014/07/13 リンク

    その他
    ruletheworld
    ruletheworld id:thesecret3 そんな国知らないのだけどどこ?配給制だと100%無駄にならない論拠もね

    2014/07/12 リンク

    その他
    y-wood
    y-wood 貧困をエモーショナルに捉えている経済オンチか、魚粉を採って貧乏を嘆く日本の漁民を馬鹿にしているのかよくわからん。

    2014/07/12 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 企業は公開を、国は啓発を、大衆は革命を。

    2014/07/12 リンク

    その他
    tenjin68k
    tenjin68k システムの問題。勿体無いとかそういう感情は関係ない。

    2014/07/11 リンク

    その他
    komochishisyamo
    komochishisyamo 食糧不足問題と廃棄勿体無い問題は別にリンクしているわけではないと思うな。ただ、有効に無駄なく活用出来るなら積極的にリンクさせて考えるといいかもね。

    2014/07/11 リンク

    その他
    webnetadaro
    webnetadaro 【食料寝た】世界の食料の3分の1が廃棄されている理由:日経ビジネスオンライン :

    2014/07/11 リンク

    その他
    thesecret3
    thesecret3 こういうの謎で配給にすれば自給率100%無駄も一切ない。隣国でそういうのやってる。さて、それ本気でやりたいのか?/無駄は出ないさ。不足してて飢餓状態ならね。

    2014/07/11 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch 「トップダウン(国主導)のやり方は非常に有効ではあります。しかし本当に必要なのは、大衆による革命、食品廃棄に対する反乱です。」

    2014/07/11 リンク

    その他
    kokorohamoe
    kokorohamoe その前にまず、なぜ食料廃棄が問題なのかから定義してくれないとツッコミ用がない。日本で廃棄された穀物を発展途上国まで輸送する石油代のほうがもったいなく現地生産に協力した方がマシ

    2014/07/11 リンク

    その他
    u-chan
    u-chan そもそも、市場経済の非合理性で食料が廃棄されてるのではない。バタイユぐらい読んでから語って欲しいもの。

    2014/07/11 リンク

    その他
    n_231
    n_231 管理するためにはまず測定できる必要がある。食糧問題に取り組む第一歩として企業や生産者に情報公開を促す施策は必要だろう。

    2014/07/11 リンク

    その他
    frothmouth
    frothmouth http://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/pdf/0902shokurosu.pdf 事業廃棄(1/3ルール)と家庭廃棄の両面から

    2014/07/11 リンク

    その他
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 消費者の欲求が生み出す問題であるという出発点は、忘れないようにしたい。けして大企業や1次生産者のみが問題なのではない。

    2014/07/11 リンク

    その他
    yoko_kitchen
    yoko_kitchen 色々と考えさせられる

    2014/07/11 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2014/07/11 リンク

    その他
    takaneh
    takaneh ご飯を残さず食べると、アフリカの飢餓はどのくらいなくなるの?という疑問は小さい頃からあったけど、結局は分配の問題でお金のないところには食料も集まらないと大人になって気づいたんだが。彼は違う意見なのか?

    2014/07/11 リンク

    その他
    IkaMaru
    IkaMaru この人の本だと日本の食料廃棄の無駄のなさをベタ褒めしているが、サンプルがあまりにロハスな暮らしの人なので「普通の日本人はそんなんじゃないよ」と突っ込みたくなってくる

    2014/07/11 リンク

    その他
    kaos2009
    kaos2009 “これまでやってきたことの大半は、畑から食卓に届くまでの間に捨てられる食品の量を累計し、その規模を明らかにすること”

    2014/07/11 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira "規制を緩和する方が有効に働きます。EUが食品の見栄えに関する基準を緩和したのは前進でした。欧州は過剰生産に対する農業補助金を削減する方向へ動いていますいっぽう、規制が功を奏した例もあります"

    2014/07/11 リンク

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo 資本主義者的には「供給に見合う需要がないから」で終わる。購買力の伴わない欲求は需要ではない。逆も然り。途上国は購買力が足りない。先進国は欲求が(歪んだ形で)満たされている。難しい。

    2014/07/11 リンク

    その他
    You-me
    You-me うん。ちゃんと途上国のインフラ未整備にも触れている/途上国の飢えた人たちのためには、私たちが無駄を減らす以上にインフラ整備が必要です/食べ物の無駄ってのは水とエネルギーを無駄にしているという話もあれば

    2014/07/11 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    世界の食料の3分の1が廃棄されている理由:日経ビジネスオンライン

    世界の料の3分の1あまりが廃棄されているのはなぜか。 私たちに何ができるのだろうか。 トリストラム...

    ブックマークしたユーザー

    • sc-d2014/07/29 sc-d
    • emiladamas2014/07/23 emiladamas
    • mmsuzuki2014/07/23 mmsuzuki
    • ysync2014/07/14 ysync
    • psfactory2014/07/14 psfactory
    • yu762014/07/13 yu76
    • nabinno2014/07/12 nabinno
    • ruletheworld2014/07/12 ruletheworld
    • y-wood2014/07/12 y-wood
    • Jazzy-T2014/07/12 Jazzy-T
    • pycol2014/07/12 pycol
    • SasakiTakahiro2014/07/12 SasakiTakahiro
    • yuchicco2014/07/12 yuchicco
    • hiroomi2014/07/12 hiroomi
    • yuzamme2014/07/11 yuzamme
    • chintaro32014/07/11 chintaro3
    • neco22b2014/07/11 neco22b
    • fugufugu2014/07/11 fugufugu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事