エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/f27c0b793148c4c51ce0d5c7a77dd5e10c208478/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ESXi5.1でeSATAカード(ASM1061)をパスするーしてFreeNASから使ってみる - tuedaの日記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/f27c0b793148c4c51ce0d5c7a77dd5e10c208478/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ESXi5.1でeSATAカード(ASM1061)をパスするーしてFreeNASから使ってみる - tuedaの日記
前回手持ちの玄人指向のSil3132のカードをパススルーしてFreeNASでRaidZを組んでみたが、 書き込みをす... 前回手持ちの玄人指向のSil3132のカードをパススルーしてFreeNASでRaidZを組んでみたが、 書き込みをするとESXi丸ごとクラッシュするという問題があった。 一応パススルーを使わずにRDMで割り当てるとうまくいったが、どうがんばっても書き込み速度が10MB/sしか出なかった。 いろいろ試したが手持ちの機材ではどうにもならなかったので、新しくeSATAカードを買うことにした。 SATAカードのチップメーカーとしてはSiliconImage, Marvel, Asmediaの3社がある。 市場シェアはSiliconImageが断トツだが新製品の開発を止めており定番のSil3132は5年以上前の製品。 いくらなんでも古すぎる。性能は130MB/sぐらいが上限と言われている。 というわけで今更新規にこのチップを選ぶ理由は何もない。 Marvelも比較的に古くから作っているメーカーだが、