エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
PICとメカな日々 チャタリング対策
PORTBの出力からLEDを点灯させるのはうまくいったので、こんどは入力のほうを試してみる。 そろそろ回路... PORTBの出力からLEDを点灯させるのはうまくいったので、こんどは入力のほうを試してみる。 そろそろ回路図を書かないとヤマカンではユニバーサル基盤の配線がわけわからん様になってきたので、回路図CADのBSshをダウンロード。 水魚堂の回路図エディタhttp://www.suigyodo.com/online/schsoft.htm これのライブラリにPIC16F84などのPICチップも入ってるので、かなり楽に回路図を書くことが出来る。これを出力しておけば配線するときもおおむね悩まないで済む。 しかしユニバーサル基盤の使い方ほとんど忘れてるし、ずいぶんハンダ付けの腕も落ちたなあ。10年以上ブランクがあるとやっぱ大変だわ。 今回の回路図 配線はほどなく完成したが、ソフトウェアでスイッチの入力を処理する際には単純に if(RA0){ hogehoge } みたいな訳にはいかない。スイッチにはチ