記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    webmarksjp
    internet

    その他
    Kazabana
    PCを使い始めた頃には「10年経って簡単になってなかったら怒る」と思ったが、まだその域にはなっていない現実。

    その他
    su2qwerty
    なるほど

    その他
    humid
    デジタルディバイドを下からの視点で論じたありそうでなさそうな良い考察。UI設計はこの視点が大切だよね。

    その他
    yyamaguchi
    「「いまどきパソコンぐらい使いこなせない人が悪い」という発想が私には許せない」「逆に「普通の人が使えないようなパソコンを作っている方が悪い」と考えるべき」

    その他
    hatayasan
    「トータルでみたユーザーエクスペリエンスの向上を考えたもの作りをしない限り、デジタルデバイドのギャップは広がるばかりだ」

    その他
    yuzuyu_koro
    情報収集は集めりゃ良いってもんでもないかと思う。集めた情報を分類整頓できなきゃ意味がない。デジタルだってただ使えりゃいってもんじゃないかと……。

    その他
    taninsw
    ユーザーも技術者も頑張るのが最適解。ユニバーサルデザインは技術者にとっても「まだまだ難しすぎる」のだから。

    その他
    uemu
    人にhatenaを勧めて失敗したときにも似たようなことを考えた。iPod&iTunes,NintendoDSは異常

    その他
    agx
    使いやすさや取っつきやすさ。

    その他
    yukio2005
    普及曲線から考えると、ハイテクが苦手な層はいつだって一定数存在する。彼らが属するメインストリーム市場を攻めるポイントはそこだから、使いやすさを考えるべき、というのは当然といえば当然。

    その他
    cubed-l
    人間の方が適応力が高い以上、人間が合わせた方が早い。それに安住してはならないと言う真っ当な意見

    その他
    hiroomi
    要素技術も大切なのだが、もう少しトータルでみたユーザーエクスペリエンスを考えたもの作りをしない限り、デジタルデバイドのギャップは広がる

    その他
    takatoshiono
    そしてその難しさゆえに、彼らにとってみれば「そんな技術は存在しない」に等しい状況であることを、良く認識する必要がある。

    その他
    morobitokozou
    逆に「普通の人が使えないようなパソコンを作っている方が悪い」と考えるべきなのである。

    その他
    Yuny
    Macだと at easeやsimple finderといった試みがあるんだけれど、PCそのものをひっくり返すところまでは行かなかったからなあ。

    その他
    n1na
    デジタルデバイド

    その他
    silver_arrow
    これは永遠の課題なのかもしれない。技術はあくまで手段・方法で、それ自体では何もならないことが多い。あとは、コンピュータをどう捕らえるかだと思う。家電と同等なのか、それとも特別な機器としての存在なのか。

    その他
    cubeisthebest
    確かにそういった要素技術も大切なのだが、もう少しトータルでみたユーザーエクスペリエンスの向上を考えたもの作りをしない限り、デジタルデバイドのギャップは広がるばかりだ。

    その他
    usj12262
    ものに名前をつけるときにもう少し頭を使ったほうがいいと思う。もしいま冷蔵庫や洗濯機がアメリカで発明されたら、レフレジレーターとかウォッシングマシーンそのままカタカナで輸入しそう。

    その他
    Chaborin
    双方の歩み寄りが必要なのはもちろんだけど、むしろ教育技法が全くなっていないのだと思う。

    その他
    shozzy
    でも、たとえば読み書きソロバンもどこかのタイミングで教育はしているわけで。もちろんわかりやすさの追求は必要だけど、教育不要にはできないのでは。

    その他
    nbqx69
    おもろい。

    その他
    hiro_y
    「デバイドを埋めるのは、ユーザーの役目ではなくて、作る側の責任」

    その他
    nitsuji
    そしてその難しさゆえに、彼らにとってみれば「そんな技術は存在しない」に等しい状況であることを、良く認識する必要がある。

    その他
    ssuguru
    「教室に通わなきゃ使えないようなものを作ってしまったのかァ」

    その他
    inopie
    自分も技術者視点かも。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    デジタルデバイドとユーザーエクスペリエンス

    CNetのブログに「ユーザー・エクスペリエンスとパーベイシブ・アプリケーションの世界」というエントリ...

    ブックマークしたユーザー

    • sh199107112012/08/15 sh19910711
    • master12232010/04/23 master1223
    • webmarksjp2008/07/13 webmarksjp
    • kikai-taro2008/03/11 kikai-taro
    • Kazabana2007/11/23 Kazabana
    • guernica19372007/11/19 guernica1937
    • tadasato2007/05/17 tadasato
    • anteh2006/06/23 anteh
    • su2qwerty2006/05/26 su2qwerty
    • humid2006/04/16 humid
    • yyamaguchi2006/04/10 yyamaguchi
    • hatayasan2006/04/07 hatayasan
    • dotgram2006/04/07 dotgram
    • yuzuyu_koro2006/04/07 yuzuyu_koro
    • nisscapi2006/04/07 nisscapi
    • korinchan2006/04/06 korinchan
    • ayustet2006/04/06 ayustet
    • swansway2006/04/06 swansway
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む