エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
小田急4000形は相互直通運転にいつまで使われると考えられるのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
小田急4000形は相互直通運転にいつまで使われると考えられるのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~
東京メトロの千代田線に乗り入れるための車両として、2007年に登場した小田急4000形。 登場から今日まで... 東京メトロの千代田線に乗り入れるための車両として、2007年に登場した小田急4000形。 登場から今日まで直通運用を中心に使用されており、2016年からはJR東日本の常磐緩行線にも乗り入れるようになりました。 歴代の乗り入れ用車両は、ある程度の年数が経過すると相互直通運転から撤退してきましたが、4000形はいつまで使われると考えられるのでしょうか。 定期的に交代してきた千代田線への直通車両1978年にスタートした小田急と千代田線との相互直通運転は、9000形、1000形、4000形と、定期的に車両が交代してきました。 東京メトロの6000系が、引退の少し前まで相互直通運転を行っていたのとは対照的でしたが、交代後は小田急線内を走る新たな姿が見られる楽しさもありました。 それぞれの形式が直通運転に使われた期間は、9000形が12年、1000形が21年となっています。 4000形は現状で15年と