
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
"年金開始62歳"で大混乱のイタリア経済 公務員が大量退職し、景気は悪化へ
「夫婦で約2000万円の金融資産が必要」という日本 金融庁が「95歳まで生きるには夫婦で約2000万円の金融... 「夫婦で約2000万円の金融資産が必要」という日本 金融庁が「95歳まで生きるには夫婦で約2000万円の金融資産が必要。公的年金だけでは資金不足に陥る」という報告書をまとめたことが話題になっている。政府は年金制度の信頼を損ねるものとして、金融庁に報告書の撤回を求めている。だが、少子高齢化の進む日本で、年金制度の見直しは回避しがたい。 日本の年金は、以前は満60歳から支給されてきたが、現在は65歳まで引き上げられている。財源に限りがある一方で高齢者の増加が続けば、支給開始年齢のさらなる引き上げも検討せざるを得ない。これは日本だけの問題ではなく、少子高齢化が続く先進国一般に共通する課題でもある。すでに米国やドイツは67歳、英国は68歳への引き上げを決めている。 首相就任までフィレンツェ大学教授だったジュゼッペ・コンテ首相(右)と、極右政党「同盟(レーガ)」の党首であるマッテオ・サルヴィーニ副首
2019/06/13 リンク