記事へのコメント43

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Ayrtonism
    「これ今でも言われてるんだ」って反応あるけど、そんな昔から指摘されてることだったら、順番シャッフルするくらいの知恵はこらしても罰当たらんような気がするがなあ。そんなことで不利になるの馬鹿らしい。

    その他
    daruyanagi
    最近はシャッフルしてるところとかもあるよな ( ˘ω˘ )

    その他
    yto
    早い方が有利なことが多いからなあ。先手必勝、巧遅拙速とか。

    その他
    iiko_1115
    出席番号順にしか取れない授業があるとかじゃなかった…(あって取りたいの取れなかった鬱)

    その他
    htnmiki
    こういう教員は評価が下がり給料も下がる仕組みを大学側に求める抗議運動をしよう

    その他
    msukasuka
    え?ウチは並べた順番にやってたから(まあ先生にもよるけど)、早いもの順だったなあ。

    その他
    mionosuke
    六代目円楽さんの本名「あい」さん最強説。友人の横山さんが結婚して相沢さんになって、それまでは名前の順で最終番手だったのが、常に一番手になったそうな。

    その他
    narukami
    narukami ブルーピリオド読んでるだけでも講評が後になるほど教授陣も飽きてきてそうみたいな雰囲気は伝わる

    2024/06/29 リンク

    その他
    kei_1010
    つまり金持ちの青木さんが最強と

    その他
    mahinatan
    mahinatan “学生に指導する前に自分の時間配分をデザインしろ”ワロタ。自分がお世話になった先生は出来のいい順に講評してた。

    2024/06/29 リンク

    その他
    antonian
    antonian これは教員もわかっていて、名簿は無視し絵をテキトーに並べてその順番で講評してます。あと提出期限後のは後に回る。

    2024/06/29 リンク

    その他
    togetter
    そうなの~!?あ行の人がうらやましいな~!

    その他
    number917
    number917 お昼前の裁判は裁判官のお腹が空いてるから刑期が重くなるって研究結果が出たやつみたいだな。こういうのってランダム化が有効で行動経済学としては簡単な解決策がある

    2024/06/29 リンク

    その他
    studycalnu0220
    こういうのを聞くとやっぱりだいたいの芸術ってこの程度なんだなと思う。そこそこの品質のものなら、あとはランダムで当たりハズレ判定があって、当たったら人気があるからさらにバズる。

    その他
    kaorun
    kaorun ランダム整理券発行機のニーズを感じる。最初に定員数を入れて、発券して、最後に有効番号か空き番号の一覧を出すとかどうか?発番をランダムにするか、一覧をランダムにする設定とか

    2024/06/29 リンク

    その他
    poppo-george
    私の学生時代(約30年前武蔵美の某科)は適当に並べてたような。予備校は高評価順だった。というか決まった順番で講評を受けた記憶がない。

    その他
    kiri371
    渡邊さん、和田さんあたりのサバイブ術も気になる

    その他
    sakidatsumono
    理学部だがなぜか四年卒業率は、出席番号が早い方が高かった

    その他
    doroyamada
    「楽できる」とかではなく「よりよい教育を受けられる」って話で、ほっこりした。

    その他
    north_korea
    時間配分できない人間に教わるの嫌だな

    その他
    kazoo_oo
    「学生に指導する前に自分の時間配分をデザインしろ」

    その他
    timetosay
    本棚もあ行から並びだから、あ行作家多い気がする。

    その他
    kou-qana
    有利そうな名前 阿合ああい、阿井、相上あいあげ、相井、相磯あいいそ、愛植、相内、相浦、相江、相生あいおい、相賀あいか、相方、相神、相川…

    その他
    poko_pen
    “学生に指導する前に自分の時間配分をデザインしろ” ハハハwww

    その他
    zeromoon0
    場所によっては義務教育期間は出席番号が誕生日順というところもあるぞ。

    その他
    tick2tack
    “大学内での講評や検討会の1人あたりの時間が、出席番号が後ろなほど短くなっていく” なるほどなー。/ 美大に限らず大学の推薦入試もはやい方が合格率高いみたい (pdf)https://t.ly/Qpa-O

    その他
    AKIMOTO
    アドバイスが長いと能力が上がるってのは確実な話なの?

    その他
    Rilke
    相内さんや相川さん、愛甲さんあたりは強そうで和田さんや渡辺さんはハンデと…

    その他
    oeshi
    こういうの色々なケースでありそう。私のテストも試験範囲の最初の方は気合入ってて重厚な問題目指すんだけど終わりの方はおざなりになって問題数減ったりただの穴埋めになったりしていくんだよな…

    その他
    firststar_hateno
    芸術はランダムな魔法ですわ。出席番号順よりも、心を揺さぶる作品こそが真価なのですわ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    美大でいちばん有利なのは実家が太い人間じゃなくて名前順の出席番号がはやい人間

    宮川物産 about 270 Pounder @nyamaire あ行の姓の人が 子供の頃から何かやる時一番最初にやらされるん...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/07/04 techtech0521
    • agrisearch2024/07/03 agrisearch
    • Ayrtonism2024/07/01 Ayrtonism
    • daruyanagi2024/07/01 daruyanagi
    • saken6492024/06/30 saken649
    • yto2024/06/30 yto
    • iiko_11152024/06/30 iiko_1115
    • maturi2024/06/29 maturi
    • htnmiki2024/06/29 htnmiki
    • msukasuka2024/06/29 msukasuka
    • yamamototarou465422024/06/29 yamamototarou46542
    • mionosuke2024/06/29 mionosuke
    • narukami2024/06/29 narukami
    • zakkicho2024/06/29 zakkicho
    • kei_10102024/06/29 kei_1010
    • mahinatan2024/06/29 mahinatan
    • antonian2024/06/29 antonian
    • togetter2024/06/29 togetter
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む