エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
大いなる自由 - almost everyday.
久しぶりのチネで大いなる自由。60年代→40年代→50年代と3つの時点を行き来しながら限られた登場人物たち... 久しぶりのチネで大いなる自由。60年代→40年代→50年代と3つの時点を行き来しながら限られた登場人物たちの繋がりを静かに、時に抉るように追っていく構成はやや起伏に乏しく淡々としているだけに、ここぞの場面でのギアの入り方が強く印象に残りました。特に中庭のシーン、主人公を中心にぐるぐる回るカメラワークのドライブ感ときたら!フライヤーの左のほうに小さく開けられた穴の意味を理解した瞬間はゾクッとしたし、やけっぱちにも諦めにも微かな希望にも見えるラストシーンから静寂のエンドロールを見つめている間じゅうずっと、混乱に満ちた余韻が胸の中を渦巻いてました。ふいー。何を書いてもネタバレになりかねないので感想はこのへんで。 これはええと…ジャパンプレミアが(よりによって明日)行われることを鑑みてとりあえず謝って事態の収束を図った、とみてよろしいか。何にせよ後味が極めて悪いというか、公開直前にケチがついた感は