エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント5件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
オブジェクト指向言語が与えた開発手法への変化 - Programmer’s Log
前記事で「しかしオブジェクト指向言語の流行によって、なんでこんな上流から下流に至るまで全部に影響... 前記事で「しかしオブジェクト指向言語の流行によって、なんでこんな上流から下流に至るまで全部に影響が出てきたのだろう?」というわざとらしい問いをしました。 この問いに対する答えは、いつも通りの僕のトンデモ理論で恐縮ですが プログラム言語で文が書けるようになったことで、本来数学的完全世界だったプログラミング世界に文学という答えが一つとは限らない不完全要素が混じるようになったから だと思っています。「はぁ? なにが文学なの?」と思うかもしれません。たしかに subject.verb() という表記方法になっただけでは「文学になった」とはいえないと思います。しかし大抵のオブジェクト指向言語の場合、この表記法と同時に「抽象化」という概念を扱います。 この抽象化という概念がやっかいで「どう抽象化するのか?」「どの位抽象化するのか?」という答えのない問いを常に発し続けます。この問いには、本質的に答えがな
2013/11/18 リンク