記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    OK_Rainbows
    ステマじゃん

    その他
    orangehalf
    広告だと気づく術があっても広告だと気づかない人が多数発生しうる時点でステマ。広告用のハッシュタグが付いていても誰でも同じハッシュタグを使える以上、誰がお金もらて投稿しているか識別は難しいでしょ

    その他
    hrmk4
    「目指せ!Twitterトレンド入り」とか、リツイ数で変わる配布石が宣伝費みたいなものだよなぁ。

    その他
    T_Tachibana
    これ、結構根本的な問いだと思うよ。ハッシュタグが公共財というのは建前で、広告主が考えて作ったタグであれば、私のチンケな感想ツイートも「広告」となりうるのではないか、などと考えると脳みそ疲れてきたw

    その他
    NOV1975
    10周くらい前の議論かな?

    その他
    cider_kondo
    というかこの件、普通に考えたらPR漫画コンペ企画的に明示して盛り上げる方が簡単だったと思うんだけど、なんでそういう風にしなかったのかよく分からない。

    その他
    mobile_neko
    SNS 広告に関するガイドラインはすでに各種団体が作っているだろ、いつの議論だよ

    その他
    xorzx
    日本の広告業界は今回の件を悪いと思って無いので全く反省してない。法律で明確に禁止して欲しい。まあバレた事は反省してるだろうけど。

    その他
    AKIMOTO
    PR表記が有ったって「PR」が何かわからない人も多いだろうな。こんな感じだと

    その他
    toraba
    グレーゾーンマーケティング

    その他
    Dragoonriders
    Dragoonriders テレビ新聞看板とごっちゃにするな雑増田。新聞雑誌は広告も記事広告も広告と記載する。テレビも配信もCMと番組切替には文脈の配慮がある。PR広告漫画にPR付けないとは、全くあり得ない優良誤認=ステマでしかない。

    2019/12/08 リンク

    その他
    Gim
    俺らのステマは、「ドリキャスを掲示板でディスりまくる」「1か月で売れなかったら引き取りますと言って、サクラに買わせる。」から来ているから、そういう事例を最初に明記しないと、理解が進まんと思うよ

    その他
    scipio1031
    広告屋からの擁護みたいなのが増えてきたな。見苦しいよ。

    その他
    otsune
    otsune 「どの手段を取れば広告と明示したことになるのか」は2017年ガイドラインでとっくに明記されてる

    2019/12/08 リンク

    その他
    tekken8810
    tekken8810 「PR表記がないPR」というのは要するに「なるべく多くの人に、できればPRだと気付かれないでいてほしいPR」だから気付かなかった人にとっては結局ステマだよ

    2019/12/08 リンク

    その他
    masao_hg
    masao_hg そもそもハッシュタグは公共財であって企業のものではないしキャンペーンで独占使用できるものでもないのでハッシュタグつけてりゃOKみたいな考え方がそもそも間違い。

    2019/12/08 リンク

    その他
    a2c-ceres
    新聞や雑誌でも、編集部作成の広告とか、まぎらわしいのとか、一面買い切りの場合「広告」とか「記事広告」と記載があると思うが

    その他
    sumika_09
    sumika_09 ツイッター社が用意した「プロモーションツイート」にしてれば何も問題視されなかった。ツイートの下に「プロモーション」て出るからな。宣伝ならちゃんと金掛けろ。

    2019/12/07 リンク

    その他
    rag_en
    ところで「~が…する話」とか、どうなるのだろう。

    その他
    houyhnhm
    キャンペーン用のハッシュタグとか勝手に定義すんな。

    その他
    Windfola
    Windfola 日本の定義だと確かに「宣伝でないと見せかけてる(やらせ)か」が争点になるけど、米国定義だと「広告主との間の重大な関係、金銭授受の有無の開示義務違反」がステマ。利害関係有が見て取れたかを争点にしてる。

    2019/12/07 リンク

    その他
    htnmiki
    htnmiki まさかのディズニー広報降臨。暇かよ。

    2019/12/07 リンク

    その他
    avictor
    子供の頃を思い出しなよ。誰も最初はテレビのCMを企業がカネ払って流しているとは知らなかった。みんな大人に教わったから知っただけや。教えてくれる相手がいないネット広告はステマやろ。MLMの勧誘みたいなもんや。

    その他
    limner
    なるほどわからん。ものすごく頭が理解を拒む文章なんだが、私だけだろうか

    その他
    kash06
    kash06 キャンペーンの例はそもそも広告、つまり売買契約で報酬を払って依頼する仕事ではないから違う気がする。その上で、宣伝主本人または契約関係にある送り手である事を隠す以外に、ステマの定義があるのだろうか?

    2019/12/06 リンク

    その他
    kuzudokuzu
    そうだね、殺人とたまたま凶器が当たったり刺さったりして死んだのとは分離しなきゃいけないね。

    その他
    chibatp9
    chibatp9 ハッシュタグキャンペーンやっていたとしても、自主的に付けた人と謝礼を貰って描いた人は区別されるべきで、謝礼を貰っているならキャンペーンのハッシュタグを付けた上でPR表記もしようね。

    2019/12/06 リンク

    その他
    hellshake
    hellshake 広告と非広告の境界が曖昧なら尚更ハッキリさせるためにPR表記が必要なのでは。/ 「ユーザーが作品の感想をツイートしたらオマケが当たる」は公式がそういうPRをするって明言してるわけでしょ。アナ雪はしてないよね。

    2019/12/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「ステマ」と「PR表記がないPR」問題は切り分けるべき

    芸人と京都市のPRツイートや、ディズニーのアナ雪2のPR漫画、 これらは「ステマ」ではなく「PR表記...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/03/19 techtech0521
    • temimet2019/12/09 temimet
    • OK_Rainbows2019/12/09 OK_Rainbows
    • orangehalf2019/12/09 orangehalf
    • hrmk42019/12/09 hrmk4
    • T_Tachibana2019/12/09 T_Tachibana
    • fusanosuke_n2019/12/09 fusanosuke_n
    • NOV19752019/12/09 NOV1975
    • hadaka_no_osama2019/12/09 hadaka_no_osama
    • cider_kondo2019/12/09 cider_kondo
    • Kmusiclife2019/12/09 Kmusiclife
    • mobile_neko2019/12/09 mobile_neko
    • yogasa2019/12/08 yogasa
    • xorzx2019/12/08 xorzx
    • AKIMOTO2019/12/08 AKIMOTO
    • toraba2019/12/08 toraba
    • Dragoonriders2019/12/08 Dragoonriders
    • takamatumoto72019/12/08 takamatumoto7
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む