エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Android NDKでOpenSL ESを利用する - 麦芽を支える技術
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Android NDKでOpenSL ESを利用する - 麦芽を支える技術
AndroidアプリでOpenSL ESを利用してMP3ファイルの再生を行う必要があったのでいろいろ調べてみたものの... AndroidアプリでOpenSL ESを利用してMP3ファイルの再生を行う必要があったのでいろいろ調べてみたものの、日本語の解説サイトがほとんど見つからないのと、いくら「OpenSL ES」でググっても「OpenGL」か「OpenSSL」ばかりヒットしてしまうので、昔調べた時に別なとこにメモってたやつをここに移行。 OpenSL ES概要 一から解説しないけど、以下の図が全体的な要点が綺麗にまとまっているので公式ドキュメントより引用。 引用元:http://www.khronos.org/registry/sles/specs/OpenSL_ES_Specification_1.0.1.pdf 音声再生までのざっくりとした流れは以下の様な感じ。 処理全体を制御する「Engine」の生成 Engineより最終的な出力デバイスとなる「Output Mix」を生成 音声入力元「DataSour