エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Raspberry PiをWindowsのシンクライアントにしてみる
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Raspberry PiをWindowsのシンクライアントにしてみる
RPiは、RAMも少ないしCPUも弱いので、まともなWebブラウザひとつ使うのも結構辛い感じですが、VNCクライ... RPiは、RAMも少ないしCPUも弱いので、まともなWebブラウザひとつ使うのも結構辛い感じですが、VNCクライアントとしてWindowsを使うならばどうか? と思って試してみました。 VNCは、ネットワーク越しに画面とキーボードやマウスの入力を送受信することで、他のコンピュータを操作するツールです。 Windowsのリモートデスクトップが汎用の仕組みになったようなものです。 RPiは画面表示に専念することになりますので、RAMが少ないことはあまり問題ならないと思われます。 raspbianで利用できるVNCクライアントとしては、xtightvncviewer、gtkvncviewer、gvncviewerなどがあります。 VNCクライアントとしての動作自体には大きな違いはありませんが、GtkなどのGUIツールキットを使ったソフトは、関連ライブラリを読み込むためか、起動はちょっと重たい感じ