新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
移動体通信事業者の歴史 - HapInS Developers Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
移動体通信事業者の歴史 - HapInS Developers Blog
0. はじめに 2023年現在のモバイル通信の主力ネットワークは、ずばり、「4G」です。 「4G」をさらに分... 0. はじめに 2023年現在のモバイル通信の主力ネットワークは、ずばり、「4G」です。 「4G」をさらに分けると、LTE Advanced(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイル)、AXGP(WCP)、WiMAX2+(UQC)があります。現在の「4G」の礎となったLTE(3.9G)は、2010/12/24、NTTドコモが我が国で初めて商用サービスを開始しました。 一方、最新ネットワークである「5G」も、徐々にではありますが、エリアが拡大しています。 「5G」は、2020/3/25、商用サービスを開始しました。残念ながら、我が国では、新型コロナ禍やウクライナ危機などの社会情勢に起因し、諸外国(米国、北欧、中韓など)に比べて基地局開設が遅れてしまっていますが、移動体通信事業者各社は、2024年を「本当の5G元年」と位置づけ、これまでの4年間に比べて総務省への基地局開設の申請を加速