エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
直木賞を受賞した「宝島」など年末年始から年明けにかけて読んだ小説3冊
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
直木賞を受賞した「宝島」など年末年始から年明けにかけて読んだ小説3冊
ほぼ半年から一年に一回ペースになってしまった読書感想文です。今回も3冊取り上げてみたいと思います。... ほぼ半年から一年に一回ペースになってしまった読書感想文です。今回も3冊取り上げてみたいと思います。ここ2年くらいはそれまでほとんど読むことがなかった新書的なものやらドキュメンタリーなどを意識的に読んできましたが、今回は初心に返って小説ばかり読んでみました。 まず最初はミーハーにも先月発表された第160回直木賞受賞作です。その作品は、戦後まもなくのアメリカ占領下の沖縄を舞台にしにているという点にとても興味を惹かれ、受賞作決定のニュースを見ながら俄然読んでみる気になりました。直木賞や芥川賞みたいな販促イベントには乗せられないぜ! と通ぶってる場合でもなく、興味が沸いた本は何でも読んでみる雑食主義ですから(A^^; それに加え、しばらく遠ざかっていた時代物小説(≠歴史小説)も2作読んでみました。やっぱり時代小説はいろいろと想像を掻き立てられるし、読んでいて心が落ち着くし、読後感も良いので大好きで